dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボケを元気良く生かしておく方法を教えてください。
夜中に購入し次の日の夕方になると弱っていたり死んでいる事が多いです。
元気に生かしておく保管方法は何かないでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは、


ボケは、機械堀りと手掘りが有ります、手掘りのが良いです。
取れる場所川の河口の海と川が近くに無い海でも強さが違います
取れる場所は、千葉、三重北勢中部、四国の一部、九州の一部です
河口で取れるのは、大きいだけで日持ちは全然駄目です。
5月初めと年末は、脱皮するのでものすごく弱いです
生かし方、タッパなどの底にキッチンペーパーを引き海水を入れて
塩濃度25位ベストひたひたにする、朝晩に交換するといい
新聞紙に包み野菜室に入れるのがベスト、10度~14度が良いです
今の時期だと10日位は平気です、私は最高1ヶ月位もたしました
物が悪いのは、何しても駄目ですよ、もって3日位かな?
買う時は、泳がしててある場合、横に寝てないものをチョイス
タッパで飼っているところは、黒ずんでいるものを。黄ばんでいるのは駄目
参考の通販やっているサイト貼りつけて起きます。

参考URL:http://www4.plala.or.jp/yadaya/index.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難うございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/02/12 07:57

こんにちは。


まず、目的を確認したいのですが、釣えさですよね。エサとしてなら、できるだけ冷やして持ち歩くのがいいと思います。でも経験的にはボケもカメジャコも死んでいてもあまり釣果に影響しないと思いますよ。筏やブッコミなどの投げつりに使いますが生死の差はないんじゃないですか。私はたくさん余ったら冷凍して保存し次回に使います。
観賞用なら海辺の砂と泥が絶対必要です。水槽に5cm以上斜めに入れて薄めた海水を陸に見立てたところの7分目目まで入れた水槽で飼えますけど、もぐってますからあまり楽しくないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。私は筏で使用しているのですが、どうせなら元気に泳いで欲しいと考えています。今は厳寒期なので夕方の3時~4時になると殆どが死んでいます。

お礼日時:2008/02/12 08:00

ボケ(砂モグリ)は確かに弱いですね。

急激な温度・湿度の変化、移動による振動(ショック)などで、さようならしちゃいます。細かいサンゴ砂をひいたオーバーフロー海水水槽で数日生きていた事がありますが、釣りエサとして購入後の寿命を延ばすって事となるとなかなか大変みたいです。どうやら普段は砂の中で暮らしているみたいなので、虫エサ?(海ミミズ)買うと入っている砂を購入したお店の飼育水で湿らせて大きめの容器に多めに入れてその中に入れると良いようです。友人はこの状態で自宅冷蔵庫に入れて忘れていて3日程生きていたと言ってました。(低温休眠状態?)高温と密封は厳禁のようです。参考URLにはエサ屋さんでの延命?が書いてあります。健闘を祈ります。プロのエサ屋さんの意見が出ると良いですね。

参考URL:http://www.f6.dion.ne.jp/~makelion/20040315.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れまして申し訳ありません。
回答有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/02/12 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!