重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。

現在、浮動小数点について調べています。
#質問カテゴリ、間違っていたらすみません。

色々調べていると、こんなサイトを見つけました。

http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text …

分かり易い解説だったんですが、疑問も湧いてきました。

サイトの内容は、0.375を浮動小数点に直すという内容なんですが
汎用型の時は『0.11 × 2の-1乗』
IEEE754の時は『1.1 × 2の-2乗』
で計算しています。

Q1) 汎用とIEEEの違いは『127』を足すだけだと思っていたのですが
『2の-n乗』の直し方も異なるのでしょうか。


もう一つ質問です。
整数入力をIEEE754に準拠したフォーマットで出力させるデジタル回路を作成しています。
出力形式は32bit or 64bitです。(単精度か倍精度)

そこで悩んでいるのが入力のbit数とその内訳です。
入力bitは『符号・整数・小数』で形成されているかと思うのですが
符号以外のbit内訳が分かりません。

Q2) 単精度/倍精度、それぞれの入力範囲bitと、その内訳を教えて頂けないでしょうか。
(単精度:合計16bit ⇒ 符号1bit、整数7bit、小数8bit)みたいな感じでお願いします。


宜しくお願いします。
分かりにくい質問でしたらご指摘下さい。

A 回答 (1件)

A2)

http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_754

A1) 異なります。
上記URLを参照,または,キーワード「隠れビット」をGoogle検索。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!