重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうもお世話になります。

CPUの性能について、具体的にご説明いただければ幸いです。

例えば、3.0GHzという数値は、1.6GHzよりも性能が良い、ということはなんとなく意識としてありますが、果たしてこの数値、高いと何が良いのでしょうか。
社内には古いPCから新しいPCまで様々ですが、1.7GHzのノートPCと、800MHzの古いデスクトップ、さほど性能的には変わらないように思います(両方とも、メモリは512MB積んでいるものです)。

ついでにと申しては何ですが、Core 2 Duoや、4Core、8Coreなるものもご説明いただけると有り難く思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

クロック周波数(Hz)は1秒間に何回計算できるかを表し、CPUの性能を知る一つの目安です。


CPUの性能を表す単位には1クロック辺りの能力(IPC)というのもあります。
CPUの性能は1クロック辺りの能力(IPC)×クロック周波数で決まります。
車のエンジンに例えると排気量と回転数といったところです。
同種の(IPCが同じ)CPUだと、クロック高い方が1秒間により多くの計算ができる分だけ高性能になります。

> L2キャッシュ
キャッシュメモリは、CPUに近い順に、1次,2次,3次となります。
記憶はメインメモリの役割ですが、CPUの動作速度に対してどうしても遅くなります。
そこでよく使う値をCPUの近くで高速動作するキャッシュメモリに貯える事で速度の向上を図ります。
メインメモリは、遠くの大きな机、キャッシュは手を延ばせば届く小型のサイドテーブルというイメージです。

> Core 2 Duoや、4Core、8Core
Core=頭脳、2コアなら1個のCPUの中に2個の頭脳があるということです。
1個のCPUに納める事で、CPUを複数個搭載するよりも、消費電力/発熱を抑えつつ能力の向上が可能になります。
単純にコア数が倍になれば、能力も倍と言うわけではありませんが。(1.x倍)
イメージとしては、
・2Coreだと、2人で1室で仕事する。
・2CPUは1人1室で、互いの部屋を行き来しながら仕事する。
といったところです。
2人1室の方が部屋を行き来する必要が無い、冷暖房等も1室分で済むから効率的。
ダイ(部屋)の大きさ等様々な関係から単純にコア数(人数)を増やせば良いという訳ではありませんが。


> 1.7GHzのノートPCと、800MHzの古いデスクトップ、さほど性能的には変わらないように
軽い作業しかしないならそうかもしれません。
他の要素(メモリやOS等)がほぼ同じなら、重い処理をさせれば差がハッキリと判りますよ。
ちなみに今のノート用に低消費電力のCPUは常に最高速で動くのじゃなくて、必要に応じてクロック周波数を落としたりしています。

平坦な一般道を走るだけなら、軽自動車もスポーツカーもほとんど変わらないでしょうが、高速に乗れば明確な違いが出るように。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

なるほど、それでうちのノートはクロック数が低くなっているのですね…優秀な子達なんですかね^^
丁寧な例を挙げてのご説明、有難うございました。
とてもよくわかりました!

お礼日時:2008/01/30 10:13

>Core 2 Duo (2GHz)」と表記されていた場合



これは2GHz2個と言う考えで良いです。

CPUの違いに関しては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …

この辺見て見ると良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりそうなんですね。
wikiページもありがとうございます。じっくり読んでみます^^

お礼日時:2008/01/30 10:14

Hzってのは周波数ですので、単純に考えると、


3GHzのCPUは1秒間に3,000,000,000回の計算をするって事です。
1.6GHzは1,600,000,000回ですね。

そう考えると一目瞭然ですね。

コア数については、単純に2コアはCPUが2個4コアはCPUが4個あるようなものと思えば大丈夫です。
例えば、同じ1GHzのCPUでも2コアの物は1コアのものの2倍の処理が出来ると考えて差し支えないかと。

この回答への補足

なるほど、実にわかりやすい^^
ご回答ありがとうございます。
ひとつ補足を頂きたいのですが、例えばPCのカタログ等で「Core 2 Duo (2GHz)」と表記されていた場合、これは1GHzのCPUが2台搭載されている、ということになるのでしょうか。
またまたついでに、では、PentiumとCeleron、もしくは他社のCPUに関して、どういった点が違うのでしょう。

補足日時:2008/01/29 15:15
    • good
    • 1

動作周波数のことだと思いますが、これだけで性能の優劣は決まりません。


同じ種類のCPUであれば周波数が高いほど高性能だといえますが、別の種類では比較できません。
現にPentium4よりCore2Duoのほうが周波数は低いですが、性能は上です。

この回答への補足

ははぁ、やはりそうなんですね。動作周波数とL2キャッシュの数値は関係無いのでしょうか。
では、同種類のCPUにおいて、周波数が高いと、どう高性能か、という質問とします。
ご回答ありがとうございます。

補足日時:2008/01/29 14:32
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!