dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「駅すぱあと」で検索中に疑問に思ったことです。

東京から草津(滋賀県)に行く際、新幹線で名古屋まで行き、東海道本線で草津まで足を伸ばすのが距離的に最短ですが、いろんな事情により、新幹線で京都まで行き、東海道本線を上り方面に戻る経路にすることにしました。

この場合の運賃なのですが、「駅すぱあと」では、「東京→京都■草津」(■は折り返しマーク)となり、運賃は「7980円+400円」と表示されました。ということは、乗車券を一枚で発行すると「8380円」になってしまうのでしょうか?

何が疑問なのかというと、仮に乗車券を京都で区切るとすれば、まずは「東京都区内→京都市内」(7980円)であり、草津駅での精算額は、京都市内の端っこである山科駅からの320円でよいような気がしたからです。つまり合計「8300円」なのでは?。

あるいは、営業キロが、東京→京都(513.6km)+京都→草津(22.2km)=535.8kmですので、運賃表の「521km~540km」の「8190円」なのでは?とも思いました。

実際どういう乗車券が発行されるのでしょうか?できれば規則上の根拠も示していただければ嬉しいです。

A 回答 (2件)

同じ路線を引換す時は、引き返す駅でキロ数通算を打ち切り、その駅からは新たにキロ数の通算を始めるのが原則です。

(下記の第67・68条参照)
従って、「営業キロが、東京→京都(513.6km)+京都→草津(22.2km)=535.8km」という考え方はできません。
京都で折り返すと考えれば、「東京都区内→京都市内」と「京都→草津」で考え方はあっています。この場合、切符を2枚買うことになり、「1枚のきっぷ」にはできませんが、京都駅で一旦降りることはできます。(下記の連続乗車券を購入して規定上は1枚の切符と同じ扱いにすることはできますが、連続乗車券の場合、実際には京都で区切った2枚の切符が発券されます。)

一方、質問者様のお考えも正解です。京都市内着の乗車券では事実上折り返しになっても追加運賃なしで山科駅で降りることができますので、山科まで有効な乗車券とみなし、山科から乗越したとみなすことができるからです。もちろん事前に京都市内までの乗車券と山科→草津の乗車券を用意していても、正当な乗車となります。
>「東京都区内→京都市内」(7980円)であり、草津駅での精算額は、京都市内の端っこである山科駅からの320円でよいような気がしたからです。つまり合計「8300円」
但し、京都駅で改札外に出た場合は、京都市内着の乗車券での乗車が完了(回収)となるため、新たに京都駅から草津駅までの運賃を支払わなければなりません。(山科→草津を所持済みなら、新たに京都→山科の乗車券を追加購入するか、山科→草津の乗車券を京都→草津の乗車券に変更する必要があります。)

つまり、京都で改札外に出る可能性があるかどうかにより、用意すべき乗車券が異なることになります。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 …
(旅客運賃・料金計算上の経路等)
第67条 旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車船する経路及び発着の順序によつて計算する。

(鉄道の旅客運賃・料金計算上の営業キロ等の計算方)
第68条 営業キロ又は擬制キロを使用して旅客運賃を計算する場合は、別に定める場合を除いて、次の各号により営業キロ又は擬制キロを通算して計算する。
(1) 鉄道区間の営業キロ又は擬制キロは、鉄道が同ー方向に連続する場合に限り、これを通算する。
(2) 当社と通過連絡運輸を行う鉄道・軌道・航路又は自動車線が鉄道の中間に介在する場合、これを通じて連絡乗車券を発売するときは、前後の旅客会社の鉄道区間の営業キロ又は擬制キロを通算する。

http://www.jreast.co.jp/kippu/01.html
●乗車券
普通乗車券 (片道、往復、連続)
片道乗車券=A駅からB駅までの乗車券です。
往復乗車券=A駅とB駅間で「ゆき」と「かえり」を同じルートで利用する場合の乗車券です。
連続乗車券=A駅からB駅で折り返すなどしてC駅までというように、片道または往復とはならない場合の乗車券です。

http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
都区市内発(または着)の乗車券は、それぞれの同じゾーン内ならどの駅でも乗り始め(または降りる)ことができます。ただし、同じゾーン内の駅で途中下車はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。京都で下車しない限り、私の考え方でよかったんですね。確認できて安心しました。それにしても、同じJRグループなのに、東海と西日本で運賃表示が異なるのはいかがなものか、と思ってしまいますね(笑)。

お礼日時:2008/02/05 10:03

JR東海の「アクセス検索」だと


東京~草津(滋賀)だと 8300円、と出ました。

http://jr-central.co.jp/timetable/nr_doc/search. …

この回答への補足

JR東日本のサイトでは、京都から折り返しのパターンができませんでした。
http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp

JR西日本のサイトでは、「駅すぱあと」と同じ、「7980円+400円」でした。
http://www.jr-odekake.net/

JR北海道は、ヴァル研究所の提供サイトらしく、当然「駅すぱあと」と同じでした。
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/index_4.html

JR九州では検索できませんでした。
JR四国では、「駅から時刻表」にリンクし、結果は「駅すぱあと」と同じ「7980円+400円」でした。

う~ん、みんな「7980円+400円」ならば納得するのですが、JR東海だけ「8300円」とは・・・。分からん。あと、「8190円」はあり得ないんですかね?

補足日時:2008/01/30 17:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。ホントですね。私も同サイトで確認しました。一体どういう計算方法なのでしょうか?JR東海のサイトですから、間違いはないと思いますが・・・。ということは、質問文の私の第1説である、「京都市内」を反映し、山科駅からの精算額を加味した合計運賃という考え方なのでしょうか?

お礼日時:2008/01/30 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!