重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バレンタインに彼氏にチョコをあげると前々から約束をして彼もそれをとても楽しみにしてくれています。
けれど彼はチョコレートの好き嫌いが激しく、好んで食べません。
だったらチョコを使わないものを作るというのですが、どうしても私の作るチョコが食べたいといい、私にとっても初めてできた大切な人なので何とか願いを叶えてあげたいと思うのですがどうしていいのかわかりません。

・砂糖で甘くしたものは苦手(牛乳などはいいみたいです)
・苦すぎるものも苦手なようです(カカオ70%が限界だと言ってました)
・ざらざらと舌触りが悪いものは苦手なようです。あと、いつまでも口に残るもの

この3点を全てカバーできるようなチョコレートレシピか舌触りを良くする方法をどなたか教えて下さい!

A 回答 (4件)

捕捉します。


ミルクが多いとなぜテンパリングが簡単なのかと申しますと。
乳化剤の分量が増えるからです。
乳化剤が入ると、安定がよくなり分離しずらくなります。
高級なクーベルチュールになると、その乳化剤の比率が少なくなったりまたは全く入らないものがあります。
乳化剤が入らないと、テンパリングは非常にシビアになります。

味の面で、ちょっと思いついたのですが
ミルクチョコレートに、ビターチョコを少し混ぜてみてはいかがでしょう?
甘味も抑えられますし、コクや深みも出ます。
また、表面に振り掛けたりまぶしたりするものは、粉砂糖が良いかと。
ココアは溶けないので粉っぽくなりますが、粉砂糖は溶けるのでさほど粉っぽくなりませんし、甘味もそれほど感じないと思います。
生チョコやトリフの他に、チョコレートムースというものもあります。
これだと、テンパリングは必要ありませんし、混ぜ方さえ失敗しなければ、美味しく出来上がります。
これは、溶かしたチョコレートをホイップした生クリームに入れて混ぜるだけなのですが、生クリームの40%をチョコレートの分量にします。
生クリームには、リキュールを入れておきます。
混ぜる時に、ある程度チョコレートに熱がないとチョコチップになりますし、熱を付けすぎると生クリームが溶けてしまいますので食感が悪くなります。
これに、メレンゲを加えるとさらに食感がふわっとしたものになります。メレンゲは、極少量でOKです。
上面に、チョコレートのトッピングソース(市販のものでOK)を掛け、オレンジの皮(白い部分は入れない)を細切りにして、レンジで乾燥させたものを乗せミントの葉をあしらうと、見た目も豪華になります。
オレンジの実を乗せても(゜∇^d) グッ!!
    • good
    • 0

まず、基本の素材となるチョコレートですね。


良いものを使いましょう。
できれば、ベルギー産のクーベルチュールがお勧めです。
(ベルコラード・カルマなどのメーカー)

生チョコレートならば、チョコレートの40%の生クリームをステンレス以外のアルミ鍋などに入れて沸騰させて、火から下ろし砕いたチョコレートを入れて良く溶かします。
荒熱を抜いて、オレンジ系かチェリー系のリキュールを1%くらい加え
ラップを敷いたバットに流して、冷蔵庫で固めて3cm角に切って、粉砂糖をまぶせばOKです。
味は、リキュールの味で充分です。
元々の素材のチョコレートが美味しければ、大概美味しいチョコレートになりますよ。
ただし、価格はかなり高めです。
1kg当り、2000~3000円くらいですね。

トリュフを作る場合は、上記の生チョコを作り固めた後に手で丸め、テンパリングしたチョコレートをコートします。
粉っぽいのがお嫌いであれば、アミの上を転がして角出しをすればいいでしょう。
テンパリングは、50度⇒23度⇒28度ですが
見た目で、艶が出てサラサラになるまで溶かし、それを冷やします。
チョコレートが冷えてきて、もったりしてきて表面にシワが寄るくらいになったら、今度はそれが軽く緩むくらいまで暖めます。
暖めすぎると熱が付きすぎますのでご注意を。
これで、テンパリングは完成です。
テンパリングを失敗すると、ブルームが出たり固まらなかったりします。失敗した場合は、最初からテンパリングすればOKです。
加熱の際に湯銭を使うのですが、チョコレートに水分が入らないように注意しましょう。また、チョコレートは50度以上加熱すると分離しますのでこの当りも気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
温度調節がいかに大切なのかひしひしと伝わりました(汗)

このように詳しく教えていただくとなんだかできそうな気がします

お礼日時:2008/02/03 23:55

こんにちは



手作りでそれをクリアするためには
温度調節が命ですね
温度調節を失敗すると、分離してざらつきますので

何度か練習したほうがいですよ
それと、ミルクの多いチョコならそんなに気を遣わなくていいかもしれません
とりあえず練習あるのみですよ
http://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/156.html

http://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/014.html

http://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/007.html

がんばってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。

温度調節ですか…
なかなか難しそうですが頑張ってみます。

すみません、ミルクが多いチョコなら気を使わなくてもいいというのはどういうことでしょうか?

質問ばかりすみません。
補足よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/03 23:50

なかなか難しい注文ですね^^;



比較的簡単においしくできそうな生チョコはいかがでしょう?
これだったら口どけがいいし、材料のチョコレートで甘さや苦さを調節できます。
もし周りにまぶすココアパウダーがダメそうだったら
小さいココット型などに流してスプーンですくって食べてもらうのがよいと思います。

レシピはこちらにいろいろありますのでご参考に。
http://cookpad.com/search/category/434/

素敵なバレンタインになりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
生チョコは考えたのですがココアパウダーのことを考えて思い悩んでいました。

すくって食べてもらう、という方法もあるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2008/02/03 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事