dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬剤師の免許を取るとどんな職業に就けるのでしょうか。その中でも良いと思えるような職業を教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

昨年まで、医薬品卸、現在は調剤薬局に勤めている者です。


思いついたものを書いてみます。

<薬剤師免許が必要となる職種>
・医療機関(病院、診療所)の薬剤師
・薬局(調剤薬局、ドラッグストア)の薬剤師
・医薬品卸の管理薬剤師
・治験コーディネーター(CRC)
 ※CRCは、薬剤師に限らず看護師等の医療資格者がなれる。
<薬剤師免許は必要ないが、薬学部出身者が希望しそうな職種>
・製薬(MR、研究、品質管理等)
・医薬品卸(MS等)
・公務員

長く続ける気がない、短期間で稼ぎたいというのであれば、初任給が高い傾向にあるドラッグストア、調剤薬局が良いと思います。
しかし、あまり昇給しないようです。また、土日休みにしたい場合は、選ばない方がいいです。
初任給安くても良いから、たくさん学びたいという場合は病院を選ぶ人が多いです。

以下、私見ですが、最初から病院や薬局へ勤めるより、製薬や医薬品卸などの会社員を経験した方が良いと思います。社会人としての一般的なマナーを学ぶことができますし、視野が広がる気がします。
    • good
    • 0

とりあえず薬剤メーカーのMRを経験してから30代に調剤薬局の薬剤師になるのがお勧めです。


研究職は狭き門、ドラッグストアは土日休めないから。
MRは大変厳しい仕事ですが、医者、病院、薬局がお客様なので転職を考えた時に紹介してもらえる可能性もあります。
    • good
    • 0

6年も大学に通って結局ドラッグチェーン店または開業医院のおかかえ薬局の店長がほとんど。

研究機関や大病院の薬局も需要が少なく、とても学費、取得に掛かる期間に見合う資格だとは思いません。
うまく病院に就職しても患者に対する薬剤の決定権も実際ほとんどなく、医師の指定した薬を間違いなく患者さんに渡すことだけが現実の薬剤師の仕事と思ったらよいでしょう。
もし医学に携わる仕事がしたいならもう少し頑張って医師の資格を取りましょう。探せば確かにいろんな職業に就くことも可能でしょうが、こういった現実もあることを知ってください。
    • good
    • 0

ふつうに薬剤師(病院・調剤薬局など)というのがまず考えられますが、他にも


・製薬メーカーの研究員
・MRや学術担当など
・製薬メーカーや医者相手をする仕事(市場調査とか取材記者など)
などもあります。
これらについては、薬剤師の免許が必ずしも必要ありませんし、プラスアルファが必要だったりしますが、免許があるとかなり評価されることは事実です。

良いかどうかは個人の人生観によると思いますので分かりません。
ただし、いずれも今後需要が落ち込むようなことは考えにくいです。特に直近では#01さんが書かれているように調剤薬局の薬剤師さんは、今後存在感が増すことは確実で、しかも現状でも圧倒的に足りません。
    • good
    • 0

調剤薬局に勤務することが出来ると思います。



今後は、ドラックストアーでも薬剤師常駐の方向に進みますで、需要は有るかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!