
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
問題の、i,Iは電流でしょうね。
あと、[VI+{Vi+R(I-V/r)}/VI]×100[%]も一部+-間違っているような気が。
機械損(と界磁での損失)は無負荷運転時の入力Viに含まれてるので、これをまとめて使っているのでしょう。(細かいことを言うと、無負荷時の電機子銅損が二重に含まれているような気もしますが)
式の導出としては、
界磁回路での損失
機械損
負荷電流による電機子での抵抗損
を数式で表して
効率=(入力-損失の総和)/入力
に入れればよいかと思います。
No.2
- 回答日時:
「問題」が間違っていませんか? 文頭から、
入力電圧をV
電機子抵抗をR
巻線抵抗をr
入力電圧をi
入力電圧がI
答え[VI+{Vi+R(I-V/r)}/VI]×100[%]について、左から順に確認すると、
VI … 電圧の二乗
Vi … これも電圧の二乗
RI … 抵抗と電圧の積で求まるものは何?
以下略
i、Iを電流とすると、{Vi+R(I-V/r)}/VI については、
Vi、RI … 電力 =電圧x電流
RV/r … 電圧 =抵抗x電圧÷抵抗
/VI … /電力 =/(電圧x電流)
電力と電圧(-)を足して、それを電力で割る。…次元(単位)が合わず式が成り立っていません。
つまり、設問と、回答の式、それぞれに矛盾があります。
その発見から学ぶ必要がありそうですね。
一般的に、i、Iは電流をあらわします。
効率は比なので、分子と分母は同じ次元(上の例では電力)で無ければいけませんよ。
やはり、先生に聞きましょう。

No.1
- 回答日時:
答の式が何を意味しているかは、一つ一つの項が何かを考えれば一目瞭然でしょう。
これが全く分からないというのは何も考えていないからでしょう。少しは考えましょうよ。そうすれば、この式を以って電動機の効率というのは間違いだということも分かると思います。効率=出力/入力=(機械出力+機械損失+電気損失)/電気入力 ですが、この場合は機械的な値が何も与えられていないので、効率を求めることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- その他(学校・勉強) 増幅器の利得(電力利得)の出し方について 4 2022/07/01 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
フラッシュ基板の利用
-
スケールファクタってなんです...
-
リレー選定
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
DC 6Vを USB 5Vにする市販機器...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
このような波形から時定数を求...
-
オペアンプの反転増幅回路について
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
電流を遮断した時回路のエネル...
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
電圧-電流変換回路って?
-
コッククロフト・ウォルトンの...
-
コンデンサによる残響音
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
スナバ回路の損失
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報