
5歳児がいるのですが、今年に入ってくらいから急にどこで
聞いたのか、「足し算、引き算の問題出して~。」と毎日言うように
なりました。
もとろん、計算の仕方も知らないので「りんごを2個持っていたら
お母さんがまた1個くれました。全部でいくつになった?」と
言うことから始めて、いまは20までの足し算、引き算を時々
間違えながらもやっています。
紙にきちんと書いてはやっておらず、お互い口頭でクイズ感覚です。
そこでせっかく計算に興味を持ったのだから、公文はどうかと
思うようになりました。ちょうど無料体験も始まるので行って
みようかと思うのですが、公文は普通の計算の仕方と考え方が
違うそうですね。その事で弊害などはあるのでしょうか?
また、公文以外でもお薦めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中1娘・小5息子がいます。
娘=小2から、息子=幼稚園年長から両者とも小4まで公文教室に行っていました。
>その事で弊害などはあるのでしょうか?
大丈夫ですよ。まったくありませんでした。
計算の考え方ですが、小学校の参観に行かれるとびっくりされると思いますが、今の時代と私たちが教えられていた頃とでも全然違います。
しかし、数の考え方が理解できれば、今のも昔のも理解できますよね。
要するにどこで数を理解するかが問題だと思うのです。
公文で理解できれば、学校の算数も理解できますし、逆のことも言えますよ。
ただ、学校と公文と同じ内容を同時に学習した時に、ん?と混乱することはあるかもしれません。
しかし、長い目で見ていくとそれは一時的なものです。
数の概念が分かれば、クリアできていけるものですから。
また、公文は自分の学力に合わせて先取りで学習できるのが一番のメリットです。
例えば、小学一年生でも足し算引き算がクリアできれば九九に進みますし、それができれば割り算にも進めます。
知り合いのお子さんについては、小6で高校の数学まで進んでいる子もいましたよ。
という具合に、学校の内容にあわせるのではなく、自分の実力に合わせて学年を超えて学習できる、それが公文の一番の魅力だと思います。
5歳のお子さんなら、おそらく小学入学のときには学校の内容よりもかなり進んでいると思います。
そうなれば、弊害などという心配は全く考える必要はないです。
それともう一つ。
公文は繰り返し計算させられますから、ものすごく計算力がつきます。
うちの子、小5から塾に変更したのですが、計算で困ることはまずないです。
計算が早く正確にできることは、問題を解く上でとても有利なことだと改めて実感しています。
公文の宣伝のようになりましたが、
○学年を超えて自分のペースで学習できること
○計算力がつくこと
これが、公文の最大の売りだと思います。
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく説明してくださったので安心できました。
後は本人次第ですね。体験に行ってみて、子供がやりたいと
言えば続けようと思います。
No.3
- 回答日時:
別に問題ないですよ。
うちの子(当時4歳)は公文無料体験の段階で宿題が出たのが原因でダメでした。
どらえもん(小学館)教室に通っています。
同じように宿題がでるのですが、枚数が少ないのとたくさんイラストがあるので、嫌がらずやってます。
子供にも好みがあると思うので、家の近所で通えそうな場所に体験して「行きたい」という場所へ通うのが一番です。
うちの子は、公文、学研、小学館の3つに体験入学して小学館になりました。
ご回答ありがとうございます。
近くに学研もあるので迷ったのですが、とりあえず計算が多い
公文の体験に行ってみます。
その反応によってまた考えてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
私の子供も知り合いが先生だった縁もあり公文に通っていました。
先生が教えるというより、紙には似たような問題が沢山並んでいて、沢山こなすうちに自然と解けていくといった方式です。高校レベルまでありました。そもそも塾自体は親の気休めでもあり、そこからやる気が出て来るか、が課題ですね。私の子供は結構続いていましたから、その意味ではよいのかなと思います。ただ、これが数学を学ぶ最適な方法か(東大につながるか?)というとそれはわかりません。私の子供よりは公文のない時代に育った理系の私の方が数学の力は上と思いますし、最終的には本人のやる気や実力?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学2年生の子供を今年の夏から公文に通わせています。 公文に通い始めて約2ヶ月弱になりますが、未だに 6 2022/09/09 21:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- その他(家族・家庭) 自分が親の立場として、 子どもが何歳になってから、1人で買い物を行かせますか? 下記の補足は 私の家 3 2023/05/05 21:14
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 会社・職場 口調がキツい人に対しての対処法を教えてください! 私は18で今年から公務員をやっている者です。 入社 6 2022/07/11 23:19
- 会社・職場 会社の残業時間 新人教育について 1 2023/07/27 21:08
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- 公認会計士・税理士 税理士か公認会計士、どちらに仕事は依頼すべき? 4 2022/12/03 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
公文の進度について、悩んでい...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
友達と約束
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
春休みの宿題
-
子どもの頃に勉強すると IQ は...
-
宿題忘れの罰
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
日能研の無料テスト(小学3年...
-
授業の導入について
-
覇気のない子供
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
公文の進み方が遅い
-
小学2年生の娘の学力について...
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
年少(4歳児)でくもんは早いで...
-
自閉症児の公文式について
-
小3の息子が、習い事に疲れてま...
-
公文の宿題の採点を親がする
-
公文か塾か、迷っています
-
くもんを自宅でやられている方へ
-
5歳児 くもんの算数をやめよ...
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
公文の繰り返し
-
公文の進度について、悩んでい...
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
公文か家庭学習か迷っています
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
塾から公文に戻るか悩んでいま...
おすすめ情報