
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
海外で公文式の指導者をしている者です。
私の教室には、たくさん大人の生徒さんがおられます。主として英語・ドイツ語などの語学を学習されている方々ですが、中には、お子さんと一緒にお父様が数学を勉強したり、日本の古典が読みたいと言って国語を一から学んでいらっしゃる主婦の方もいます。語学は、特に忙しい駐在員にとっては、自分で好きな時間に自宅で学習できるので(普通の語学学校と違って時間の拘束がない)、便利なようです。出張途中の飛行機の中でプリントをやっていたというお話も聞きました。また、公文の学習には、毎日必ず「聴き・読み・書く」という行為が伴うので、週1回程度の個人レッスンより、はるかに定着度が高く、学習の進み方がはやいのです。私の教室には、今まで何人も最終教材を修了した大人の生徒さんがいらっしゃいます。英語だと、中学生くらいのところから始めて、平均2年くらいでしょうか。
「学び」ということは、畢竟「生涯学習」に尽きます。学びたいときが「学びどき」です。公文は、徹底して個人学習なので、年齢制限はありません。成人学習に経験のある指導者の教室を選んで、学習されることをおすすめします。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/30 21:43
回答ありがとうございます。
海外でも公文式で勉強されている方がいらっしゃるんですね。
私もがんばろうと思います。
とても参考になりました。お話ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
大人になってからではないのですが、公文式を中学生からはじめて大学生のときまでしていたものです、15年近く前の話ではありますが公文式の基本は変わっていないと思いますのでご参考までに。
公文式というと、幼児・小学生用の教材と考えられている方も多いと思いますが、高校以上の教材もあり、最終教材となるとそれなりの難易度です。
英語や国語だと、ある一定以上になると文学作品や古典・漢文が教材になって面白いものです。
公文式だと、学ぶ方それぞれのレベルにあった教材がそろっています。
通信教育みたいに完全に一人、というわけでもないですから、いきづまったときなどはアドバイスもしてくれます。
学びたい時に学びはじめるには、公文式はよいのではないか、と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/30 21:47
大学生だと大人ですね。
高校以上の教材もあるんですね。
最終教材は難しいですか。頑張りたいと思います。
コメントありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
子どもを低学年で学ばせましたが、私の個人的な感想としては、あれは「まだ勉強をしたことがない、勉強とは何かを知らない者が癖付けのためにするモノ」ととらえています。
よくあれだけ同じ事をいやがらずにできるなと思いながら見ていました。まだ「しなさい」だけで通用する、「これをしたらどういう効果がある」ということを考えさえしない、繰り返しすることに違和感さえ持たないからできる所業だと。大人はどうしても費用対効果を求めます。そして、1日の終わりに、何がどう伸びたか成果も気になります。ウチの下の子は、4年で公文を辞めました。「今のこれは何のためにしているか」を気づき始める歳でもあります。考えながら、何が効果があるか、作戦を立てながらすることは、あの公文で無心にすることよりも、効果的であることを知ると共に、あの苦労よりも楽であることを身をもって知れば、宿題は楽なモノと受け取りましたね。そう言う意味ではさせて良かったと思います。
ですが、私が今できるかと言われれば、絶対したくないし、自分に対する時間に対する効果いや、満足感は皆無と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
公文の進み方が遅い
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
七文字熟語をご存知の人
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
学校の宿題で1600字程度の将来...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
日能研で中学受験をする場合・・・
-
中国語・語学 勉強方法について
-
大学の提出しなければいけない...
-
夏休みの宿題で、海をテーマに...
-
自主勉強のネタ
-
小学低学年の宿題のあり方
-
急に成績が下がりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
公文の進み方が遅い
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
公文の宿題の採点を親がする
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
自閉症児の公文式について
-
公文の弊害について
-
公文か塾か、迷っています
-
公文の進度について、悩んでい...
-
大学生でも公文の教室に通えま...
-
私は、小学5年生です。私はとて...
-
公文の評価
-
公文の繰り上がりのある計算方...
-
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
-
公文にこのまま通わせる?
おすすめ情報