dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レギュラー仕様のエンジンからハイオク仕様のエンジンに載せ換える事になりました。
もちろん、今までレギュラーを入れてたので、燃料タンクにはレギュラーが入ってます。
ハイオク仕様のエンジンは、レギュラーでも、走らない事は無いらしいのですが、自分としては、載せ換えるまでに、出来るだけレギュラーが残って無い状態にしたいです。
なので、今からハイオクを入れようと思うのですが、「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを満タン給油する」のと、「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを10リットル給油し、また燃料残量が5リットル程度になったら、ハイオクを10リットル給油を繰り返す」のだと、どっちがレギュラーの濃度が低くなりますかね?
載せ換えるまでに、後者の場合だと、1~2回ほど繰り返せる(ハイオクを10~20リットル入れる事が出来る)と思います。

ふと思ったのですが、ガソリンスタンドで、燃料タンクに入っているガソリンを抜いてもらうことって不可能ですよね?

A 回答 (3件)

>どっちがレギュラーの濃度が低くなりますかね?


ちょっと計算しましょう。

1回目:5リットルに10リットル入れると・・・全15リットル中5リットルレギュラーなので、レギュラー濃度33%。
2回目:「レギュラー比」33%の5リットルに「ハイオク」10リットルを入れると・・・
「レギュラー」の残りは成分は33%の 1/3 で、11%。
3回目:レギュラー成分は11% の 1/3 で、3.7%。

一度に満タン:全50リットルのタンクとして、ハイオクを45リットル補給すると、レギュラー濃度10%。

何れの方法でも、最初に残りのレギュラーを「ゼロ」に近づけるほうが有効です。 簡単な方法として、ガソリン携行缶(小さなモノでOK)にハイオクを用意し、車がガス欠で止まるまで走る。
 
ちなみに、車のガソリンタンクの底にはドレンプラグとか普通ありません。スタンドで抜くのは技術的に無理でしょう。 整備工場でタンクを外してとか(メンテナンスホールが車体にあれば燃料ポンプだけを外してとか)の作業になるかと。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言われてみれば、計算すれば分かる事でしたね。
計算結果から、凄く納得できました。
エンジンオイルなどと違って、ガソリンは、簡単に抜けないのですね。

お礼日時:2008/02/12 21:29

燃料残5Lで満タン!の方ですね。


もっとも、レギュラーガソリンでもオクタン価が50とかって言うのではないわけ(ほぼ90前後じゃなかったかと)ですし、ハイオクでも100オクタンという製品ばかりでもないから、それほど神経質になることは無いです。
オクタン価が違う程度で壊れてしまうようなエンジンであれば、メーカーの方でノックセンサーをつけて点火時期をコントロールしているでしょうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、そこまで神経質になるほどでも無いかもしれませんね。

お礼日時:2008/02/12 21:26

>「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを満タン給油する」



こっちで十分だと思います。
何L入るタンクかわかりませんが、50Lくらい入るとすればレギュラーが10%ですよね。
オクタン価では98~99になりますので、十分ハイオクです。
(レギュラーのオクタン価が89、ハイオクが100とした場合)


もし今、レギュラーがそこそこ入っているのであれば、今のうちにハイオクを満タンにしましょう。
たとえば90のレギュラーが半分入っているなら、ハイオクを残りで満たせばオクタン価は95になります。
ハイオク車ならば、89のガスで走るより95のガスで走ったほうがましです。
計算すれば理解いただけると思いますが、早めにハイオク満タンにして、それを使い切るのがいいかと思います。


ちなみに、ガソリンスタンドで抜くのは・・・あまりやってくれないんじゃないかと。
1年働いて、そんなお客も見たことありませんでしたし、危険も伴うし、このガソリン高騰の中、貴重な化石燃料を捨てることが信じられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よく分かりました。
ちなみにタンクは50リットルです。
ガソリンスタンドでは、基本的にやってもらえないのですね。

お礼日時:2008/02/12 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています