dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月から転職します。現在横浜市在住で、通勤は横浜市営地下鉄を利用しますが、営業のため都内も含めて移動が多く、JR、私鉄(関東圏全部)、東京メトロ、都営地下鉄、横浜市営地下鉄、バス 等あらゆる交通機関を利用する予定です。
また大阪と愛知への出張も多く、飛行機(JAL・ANA)や新幹線、高速バス等も利用を視野に入れております。

そこでご教授頂きたいのですが、
これだけたくさん利用する場合、何を基準でICカード(スイカ・パスモ)とクレジットカードを選択すればよいのか です。

最近いろいろな特典ポイントが溢れておりはっきり言ってわかり辛いのが本音です。

例えば、
東急とJALカードのクレジットとパスモの組み合わせで、JALマイレージを集中的にためる 等

現段階で一番いい方法があればご教授下さい。

ちなみに私はあまりショッピングはしません。クレジットカードも月1回利用するくらいですが、最初に触れた移動交通費で月10万程を予定しております。年間120万程利用予定なのでポイントもうまく活用すれば大きく変わるのではないかと考えております。

A 回答 (4件)

とりあえず定期の事を無視すれば、やはりSuicaの方がいいですね。


PASMOが使える場所でSuicaを使う事によるデメリットはありません。
買い物に関しては、どこで使うにしてもPASMOの方が不便です。

PASMOはクレジットカード(以下クレカ)からのチャージは改札入場時のオートチャージ(以下AC)のみ、且つ、入金金額が「2000円以下になった場合3000円チャージ」となっており、任意の額を入れられません(3月15日から窓口で変更可になるとの事)。

SuicaならACの判定額をVIEW-ALTTEで任意設定できますし、VIEW-ALTTEで手動クレカチャージも可能です。
また、ICOCA圏のみどりの窓口に行けばVIEWカード以外のクレカからもSuicaにチャージができます。

ポイントも、PASMOの殆どが0.5%なのに対して、VIEW-Suicaは1.5%がデフォです。

利用範囲も質問者様の仰る通り、関西・東海JRをカバーしていますし、関西圏では3月からSuicaでICOCA加盟店で買い物できる様になります。

[新幹線]
モバイルSuicaの話はVIEW+モバイルSuicaのEX-ICサービスをお勧めしようと思っていましたが、モバイルSuicaがあった方が便利というだけで、なくても利用できるので、将来新幹線を頻繁に利用するのであればどうぞ。
イメージがだいたい掴めると思います。
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007 …


[飛行機]
飛行機は以前申した通り、1つにしたいならJALカードSuicaですね。

>JRと全日空が提携しましたので、スイカ系を利用するほうがよいのでしょうか?
今年の秋登場のANA-Suicaですね。
あまりお勧めできないですね…地雷臭がします。

VIEW type-iiというVIEWを他社に解放して三井住友カード(以下SMC)が発行する形を取るのですが、そもそもSMC自体が(詳しくは省きますが)4月から大改悪が決定事項となっています。
その改悪事項の1つに「モバイルSuicaへのチャージはポイント付与対象外」というものがあり、ANA-SuicaでSuicaにチャージしてもポイントが付かないという見方が強いです。
実際、全日空側の会見ではチャージに関しては全く言及しておらず、余計怪しいです。
分散してもいいからANAを使うというならANA-JCBの方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変役に立ちました。東急TOPカード(JAL)でパスモに
しようと考えておりましたが、やはりいろいろ考えた結果、
JALスイカで登録を考えます。

お礼日時:2008/02/17 17:05

今ある条件だけで考えると『JALカードSuica』が最も適している様に思います。


年会費2100円でショッピング・チャージ共に0.5%マイル還元、年会費とは別に2100円払えば1%マイル還元です。
マイルを集中的に貯める方、1マイル当たりの値段を高く考えられる方、1枚で全て済ませたい方向けです。

ポイント分散やカード複数枚所持を気にしないのであれば『ビックカメラSuicaカード』+航空系1枚がお勧めです。
VIEW-Suicaの中で最も簡単な条件「年1回利用するだけ」で年会費を無料にでき、ショッピング1%還元、チャージ1.5%還元と、ショッピングの還元率が他のVIEW-Suicaの2倍です。

文章が長くなり過ぎた為、多少端折りました。
疑問がございましたら更に補足説明致します。

ところで質問者様は定期券の購入は考えられていますか?
定期券の経路によってはPASMOの方をお勧めした方が良いかもしれません。
基本的にSuicaの方が条件や利便性が良いのですが。
特に質問者様は出張が多いという事で利用範囲等の関係上、関東でしか使えないPASMOよりはSuicaの方が有用です。
3月から始まるモバイルSuicaで新幹線に乗れるサービスも、当然Suicaだけですし。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/card/first/lineup.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
定期券購入も考えておりますが、必ずというわけではありません。
ただ、家が横浜地下鉄、東急の近くでパスモのほうが便利かな?
と思っただけです。

よろしければ更に補足説明をして頂ければ幸甚です。
将来新幹線や大阪・東海地区でのJR利用も視野に入れた場合は
やはりスイカのほうがよいのでしょうか?
ちなみにモバイルスイカを利用する考えはありません。大阪への移動も飛行機のポイントを有効活用できれば飛行機でと考えております。

JRと全日空が提携しましたので、スイカ系を利用するほうがよいのでしょうか?

お礼日時:2008/02/17 14:16

一番使うのがJR線であるのであれば、JR東日本のviewカードにすれば、一般の利用は0.5%、JR「東日本」の窓口でのJRキップの購入、Suicaへのチャージの場合は1.5%還元です。

(ただしviewカード年会費が必要)SuicaチャージでJR各社線のICカード区間とPASMO区間の電車・バスにのれます。

なお、JR「東海」の新幹線を良く利用されるのであれば、JR東海のカードを申し込んだほうが利便性がよくなるかもしれません。

(JR線のキップを金券ショップで購入されているのであれば全然関係ない話になってしまいますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/13 20:48

マイル(ポイント)は顧客囲い込みの手段です。


一般的にはできるだけ自社グループを使ってくれる方が優遇されるような設定になっていることが多いようです。
月10万円のうち一番多く使う企業をまず挙げて、そこからたどっていくような形で決めていくといいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく使うものはJR、都営地下鉄、東京メトロ、横浜市営地下鉄、私鉄(東急・京急かな)になると思われます。

具体的な例をあげて頂ければ幸いです。

お礼日時:2008/02/10 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!