
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんと大体同じです。
私はランプ屋の回し者ではありませんが、下のURLに、現在のランプ用語の使われ方の相場が出ていると思います。
明治時代に日本で使われていた室内用の「ランプ」「らんぷ」↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edogawaya-lamp …
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edogawaya-lamp …
「ランタン」のハリケーンタイプ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edogawaya-lamp …
「カンテラ」↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edogawaya-lamp …
私は次のように区分しています。
「ランプ」「らんぷ」:明治時代に使われていた和風のタイプ。昭和に入っても山小屋などで使われています。
「ランタン」:洋風の外用のランプ。農家やアウトドアで使われているタイプ。
「カンテラ」:洋風で、工場や炭鉱、駅などで使われる主として手提げ用。ぶつけても中が壊れないようになっている。
この回答への補足
参考URLまで載せてくださいまして
ありがとうございます。
カンテラとランタンは、時代的に
どちらが古いか分かりましたら、
教えて頂けるとありがたいのですが……。
No.7
- 回答日時:
長崎の人はランタン=提灯と思っているのですか。
知りませんでした。質問者さんは、中世のファンタジー小説やゲームで「ランタン」や「カンテラ」という言葉が出てきて、その差がわからないとおっしゃっています。
私は中世のゲームはどんなものか知らないがと断った上で、カタカナ語のランタンとカンテラの常識的なところについて説明しました。
カタカナでランタンやカンテラと日本人がよんでいるものを英和辞典で引いて、提灯とあったから提灯だというのはおかしいでしょう。
江戸時代の日本を表している英文に、「夜道を呉服屋の番頭が(paper)llantern を提げて歩いていた。」とあったら、英和辞典を引いて「提灯」と訳します。和訳を読む人は紙の和提灯を思い浮かべます。
外来語になっているランタンやカンテラは国語辞典で引くものです。そうするとANo.1、2、3にでてくる洋風のものを書いています。
それが普通のやりかたで、辞書の中身は最も常識的なところを書いています。
中国提灯(シナ提灯)をランタンと呼ぶのは、現在の長崎の特殊な例でしょう。
そんな特殊な使い方を挙げても、「中世のファンタジー」とは無関係だと思いますが。
No.6
- 回答日時:
カンテラはほかの回答者さんと同じく、金属製の物をイメージします。
しかしランタンはもっと幅が広いイメージです。例えば小さい蝋燭にカバーがついた物から、青森のねぶたまでもがランタンと呼ばれますね。
No5さんの意見に反論しますが、ランタンは提灯と呼べると思います。特に長崎の人は「ランタン」=提灯と思ってますよ。
参考URL
http://www.nagasaki-lantern.com/
No.5
- 回答日時:
提灯!?
提灯とはこういうものです。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%90%E7%81%AF
折りたたみ式で竹ヒゴのワッパの骨と紙で紙でできたものです。
今、「ランタン」や「カンテラ」と他人から言われて、上の紙の提灯を思い浮かべる人は、英和辞典を引いて誤解した人だけでしょう。
ランタンやカンテラはNO.2のURLのようなものです。
No.4
- 回答日時:
ランタンもカンテラも日本語に直せば「提灯」です。
本来、同じものを指します。英語のlantern をジーニアス英和辞典で引くと真っ先に出てくる語義は
「1. カンテラ、ランタン、手さげランプ、ちょうちん(paper lantern)」
です。「ランタン」と「カンテラ」を区別する合理性はありません。
広辞苑を引くと、日本語になっている二つの言葉の語源は
カンテラ オランダ語 kandelaar より
ランタン 英語 lantern より
となっています。
同じような例として、「センチ」と「サンチ」があります。
どちらもcentimetre (centimeter)の日本での略語ですが、明治時代にこの概念が日本に入って来た時はフランス語として入ったので「サンチ」となりました。日露戦争で使われた「二十八サンチ榴弾砲」は有名です。この大砲を「二十八センチ榴弾砲」と呼ぶことは通常ありません。
「サンチ」は漢字では「珊」と書きます。サンゴ(珊瑚)の「珊」という字を流用しています。
その後、大正時代くらいに英語由来の「センチ」が優勢になり、発音がそちらに変わって現在に至っています。
「カンテラとランタンは、時代的にどちらが古いか分かりましたら」
外来語として日本に入ってきた順番は、「オランダ語由来のカンテラ」の方が「英語由来のランタン」より早いです。江戸時代に長崎でのオランダとの貿易で輸入した金属製の「西洋提灯」をオランダ語で「かんてら」と呼んだのでしょう。
日本人が英語に接するのは、幕末にペリーが来航してから後のことです。ペリーは、日本人が解する西洋の言語はオランダ語だけであることを知っていましたので、オランダ語の通訳を伴ってきていました。
カンテラやランタン。
センチやサンチなど、
こういう例って結構あるのですかね。
些細なことなのかもしれませんが、
気になってしまい教えてgooに質問させて
頂きました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>どちらが古いか分かりましたら、
難しいですね。明確な定義がないですから。
質問者さんがおやりになっている「中世のファンタジー・・・」はどういうものか知りません。
今までの言葉の使われ方は
ランタン=lantern 英語 、農家、船、アウトドア
カンデラ=kandelaar オランダ語、炭鉱、工場、鉄道
以上のようなことで厳密な区分はないと思います。
船のランタンはガッチリしていて壁掛けカンデラと同じと思います。
歴史の古いのはどちらかわかりません。
日本へ入ってきた外国語としては、オランダ語のほうが英語より早いですが、ランプの言葉としてはどっちかわかりません。
No.1
- 回答日時:
カンテラとランタンは同異義語で分別するのが難しいですけどね。
あえて分けるなら、カンテラはオランダ語でロウソク台と言う意味で、
移動できる携帯照明。アラジンの魔法のランプも、オイルランプですね。炭鉱で使う照明器具もカンテラですね。照明の明るさ単位も
カンデラで表しますね。 昔の照明器具の言い方ですかね?
炭鉱の労働者が使う照明は今でもカンテラと言うかも知れません。
ランタンの定義は、キャンプ用品の照明器具と私は分けてました。
巷では、定義が曖昧だと思われるかも。
回答ありがとうございました。
カンテラとランタンは同じ定義と
書いてあるHPもあったのですが、
それでも何か違いがあるのではと
思い、聞いてみました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
オイルランプ、カンテラの持続時間について
DIY・エクステリア
-
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
明かりと灯りの違いはなんでしょうか?
日本語
-
4
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
5
キス、接吻などの言い回し例
日本語
-
6
馬車で、人が乗る部分の名前は何ていうんですか?
歴史学
-
7
夜に乗馬するとき
歴史学
-
8
ザル・ゲコ・ワク
カップル・彼氏・彼女
-
9
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
10
「眉を下げる」の意味
日本語
-
11
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
12
「何が楽しくて…」「何が悲しくて…」どっちが正解?
日本語
-
13
大砲打つ時に鼓膜を守るために口をあける?
歴史学
-
14
Pixivストレスを克服された方いますか?
pixiv
-
15
15.6インチのノートパソコンのサイズは、縦何cm、横何cmでしょうか?ちなみに、会社より支給されて
ノートパソコン
-
16
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
17
ランタンの明るさ
ピクニック・キャンプ
-
18
ビットマップ(bmp)形式で背景を透過にできる?
画像編集・動画編集・音楽編集
-
19
血を吐いて死ぬ毒について
その他(健康・美容・ファッション)
-
20
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
関連するQ&A
- 1 名字で「北村」「北川」「西村」「西川」は多いのに逆に「東村」「東川」「南村」「南川」少ないのは何故で
- 2 「都」「道」「府」「県」の違い
- 3 江戸時代の教育で「郷校」「寺子屋」「懐徳堂」「私塾」が出てきたのですが、違いが分かりません。 教えて
- 4 エリザベス2世などの「世」について
- 5 「聖道」→「?道」→「神道」→「鬼道」
- 6 「世も末だ」という言い方あるいは「ジェネレーションギャップ」について
- 7 中書省や中書令の中という漢字は「宦官の」という意味でしょうか?
- 8 あなたにとって「昭和」と「平成」の違いとは?
- 9 中国側が、満州開発や列強からの利権回収を進める中で、日本の軍部や右翼はなぜ「満蒙の危機」を喧伝したの
- 10 戦時中の 「皇道派」や「統制派」どう言う思想から二二六事件のようなことが起きたのでしょうか 調べても
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
5
世界史で有名な大学ってどこですか
-
6
中世の西洋の城に仕えていた人...
-
7
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
8
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
9
村どうしの争い
-
10
夜に乗馬するとき
-
11
花押を据えるという行為
-
12
れんだいこ史観
-
13
なぜ そうろう と読むのですか...
-
14
中世の庶民の持ち物
-
15
【古記録】「天晴」「天陰」の...
-
16
胡椒と同じ重さの金が同価値だ...
-
17
ドイツと日本どちらの城が防御...
-
18
「安濃津」が何故「津」に?
-
19
西洋中世の筆記具
-
20
中国史の中世って?
おすすめ情報