dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こういうことは全くの初心者です。
 PIX-MPTV/P1W_Rev.Bというハードウェアキャプチャーボードを使用しています。
 これでキャプチャーしたTV画像をDVD-Rドライブ付属のWinDVDCreaterというオーサリングツールで加工してDVD-Rに焼いたのですが、プレイステーション2で再生すると、頭の1秒くらいを延々と繰り返し再生してしまいます。パソコンのソフトウェアDVDプレーヤーでは正常に再生出来ます。
 別の環境で作ったデータでは、プレステで再生可能なDVDが焼けたので、キャプチャーか、オーサリングの問題だと思われます。
 検索とかしてみたら、サンプリングレートとかが関係ありそうだと聞いて、少しは設定をいじってみたのですが、なにぶん項目が多岐に渡り過ぎていて、問題が絞れませんでした。
 そういう事も含め、DVD-Videoを作成する際のポイントがあったら、アドバイス願いたいのですが。

A 回答 (3件)

まず、混乱をなくしましょう。



通常、DVDcreatorというとソニックジャパンの業務用システムを
思い浮かべる場合が多いです。#2で言われているのはこれですね。
このシステムはハードも含む大規模なものです。
http://www.sonicjapan.co.jp/dvdcreator/

>DVD-Rドライブ付属のWinDVDCreater
おそらくですが、アドテック社のドライブをお使いだとおもいます。
http://www.intervideo.co.jp/news/021008_ivj_adte …

このソフトですが、本家アメリカのサイトにもまだ詳細が
載っておらず、日本のサイトにはサポートページすら無いですね。
他のライティングソフトも発売初期の頃にはいろいろと
不具合などありましたから、可能性的にはソフトのほうで
内部処理がうまくいっていないのかもしれません。
PS2は「DVDプレイヤー」として認識されないことが多いため、
一度通常のハードウェアDVDプレイヤーで再生を試してみてください。
それも駄目あるいはその環境が無いという場合、インタービデオ社に直接問い合わせをしてください。

データの問題かどうかは、他のエンコーダを使ってMPEG2を
再変換(MPEG2->MPEG2)したものでライティングをして
みると良いです。有名なものではTMPGencPlusです。
シェアウェア版はレジストしなくても一ヶ月はMPEG2の変換が
行えます。これでDVD用のテンプレートを使い、ビットレートは
低め(~3700bpsぐらい)に設定してCBR(固定ビットレート)
で変換します。このテンプレートを使ってできたファイルは
オーサリングソフトでもエラーが出ませんでしたので
(WINCDR7とVideoStudioのDVDプラグインで確認)
そのまま使って大丈夫だとおもいます。

再変換したデータを使っても、ということならソフトの問題ですね。
問題といっても、本当に問題(バグなど)がある場合か
使い方(手順)でしょうけど。

PS2の場合、DVD再生機能はおまけ的要素な割には
チェックが厳しいところがあるようで・・私はチェックに
PS2とDVDプレイヤー両方使ってますが、DVDプレイヤーで
再生できてもPS2では変、ということもまれにあります。
あと、メディアの質でも再生できたりできなかったり
というのがあります。これはライティングドライブと
メディア、あと再生ドライブの相性だとおもいます。
前にメディアをメーカーごとに検証している本があり、
それによるとマクセルのDVD-Rが一番安定して書き込みができるとありました。
CD-Rライティングの不具合でもメディアによるものが
少なくないので、DVD-Rも(まだ高いですが)いろいろな
メーカーまたは信頼性の高いメーカーのもので試してみると良いでしょう。

DVD-videoを焼くときの注意としては、まず元データの
総容量ですが、元データがMPGファイルの場合は総容量が
4GB以下になるようにするのが良いようです。DVDライティング
ソフトの多くはMPGで入力してもいったんソフト内部で
音声と映像を分離し、再度結合しなおす作業を行います。
これが結構時間のロスになります。また、音声にMP2を
使えないソフトだとMPGから分離した音声をPCM音声に
再変換するときにサイズが増大します。このため、4GBを超える
元データを入力すると音声ファイルのサイズ増大により
エラーになったり書き込みが不完全になることがあります。

>頭の1秒くらいを延々と繰り返し再生
実は、私も前にこの現象になったことがあります。
メニューを置かず、いきなり再生がはじまるように
したときには大丈夫だったので、メニュー画面の作り方
なのかもしれません。メニュー画面などの情報が入る
ファイルがありますが、オーサリングソフトによっては
作成した情報ファイルをPS2がうまく認識できないということも考えられます。
ただ、この場合はソフト側の問題のため、修正アップデータ
などを適用することで回避できるでしょう。

参考までに、私が試してPS2で再生できたのはVideoStudioのDVD書き出し、
WinCDR7、DVDit!LEの三つのオーサリングソフトです。

参考URL:http://www.intervideo.co.jp/news/020918_ivj.htm

この回答への補足

 大変貴重な情報、ありがとうございました。
手近なツールで検証しようと、色々物色していましたが、なかなか良い物が見つからず、滞っていました。
 紹介いただいたTMPGencPlusは、検索で見てみても評判が良いようですので、これで実験してみようかと思います。

>おそらくですが、アドテック社のドライブをお使いだとおもいます。
ご指摘の通りです。では、可能であれば実績のある他のツールで試す必要もあるかも知れませんね。

 DVDプレーヤーの件ですが、ウチの環境の都合でハードウェアDVDプレーヤーとしては高級機(パイオニアDVL-919)でありながら、PS2以下の再生能力しかありません。これはおそらくは発売(開発)されたのが古いため、かつてのCDプレーヤーのように「R」を読むように考慮されていない為だと思います。
 当然、PS2で、頭程度は再生できるモノでも、再生した途端、ダンマリになったり、端からDVDとして認識できない場合があります。状況が変わるのは、「焼き」の方の不安定さが影響しているものと思われます。参考までに、どれもPS2での見た目の動作は同じです。ある意味、PS2の方がプレーヤーとしてはこなれているようです。

 メディアは今のところ一貫してTDKのDVD-R120VNを使用していました。
 次回はマクセルを買ってみようかと思います。よろしければ、jeinさんがPS2で再生することが出来た実績のあるメディアも紹介していただければ幸いです。

 実のところ、何故現在PS2再生に拘るかと申しますと、DVD再生機器として持っている方が(少なくとも私の周りでは)一番多いからに過ぎません。
 DVD-Rをビデオテープのような気軽な運用で見る機会が一番多いからです。

 もう少し検証には時間がかかるかとは思いますので、いましばらくお待ちください。

補足日時:2002/10/22 20:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 長い間、おまたせいたしました。
おおよその顛末は、別途記載した通りでした。

 何度も焼き実験を繰り返して得た、おおよそのポイントを後世のため(おおげさ)に、この場をお借りして書き残しておこうと思います。

 高画質のDVD-Videoを作成するには、再エンコードが無いほうが理想的ですので、ソースの段階で以下のような条件のデータを用意するのが理想的だと感じました。

VCD CheckerのGOP解析のデータ


Video Stream Type : MPEG-2
Frame Width : 720
Frame Height : 480
Aspect Ratio : 4:3
Frame Rate : 29.97 fps
Video Bit Rate : 8000000 bit/sec(*)
VBV Buffer Size : 229376 Bytes
Display Width : 720
Display Height : 480
Audio Stream Type : MPEG1 Audio Layer 3
Audio Bit Rate : 224 kbps
Sampling Rate : 48 kHz

(*)注釈:CBR(固定)の場合ここの値が4Mから8Mの間である必要があるらしい。
     VBR(可変)のばあいは最高値が表示されるので、この範囲を逸脱する場合がある。
 CBRのほうが、全体としての画質は良くなるが、最終的なファイルサイズが大きくなりがち。

 国によって微妙に違うようですが、日本での場合、TVの方式のNTSCになっていることは当然として、他にも規格許容範囲がある。
 しかし、特に画面サイズは (Frame Width&Frame Heightの部分) ぴったりでないとダメのようです。

 jeinさんのお話にあったメディアの話なのですが、これは焼きドライブとの相性、メーカーの改良(パッケージに違いが無い場合が多い)ので、もうその時点での相性を見つけるしかなさそうです。
 もう少し出回るようになると、単価も下がりメーカー毎の差もなくなるであろう事は、CD-R時代の現象が証明しているようです。
 今回は、太陽誘電製のDR47D-TPの「for DATA」がなぜか一番良かったです。
私の以前に書いた、全く使い物にならないと思えた、私のハードウェアDVDプレーヤーでも、少々ブロックノイズが出るものの、ほぼ、正常に再生できました。勿論、PS2では完璧ですし、おそらくは今時の1万5千円クラスの(但しRに対応しているもの)プレーヤーでも問題ないでしょう。
 ただ、同じ型番でも「for VIDEO」の方では、ウチのDVDプレーヤーではブロックノイズバリバリでとても見ていられませんでした。
 ちなみに、友人のロットの違う同じプレーヤーでも同様の結果であったので、私の所有している機器固有の問題でない事は間違いないと思います。
 最も最新ロットでは改善されている可能性もありますが・・・。
 まぁ、どちらにせよ、メディアに関するこのデータは、すぐに過去のものになるでしょうが、普通は悪い方向へは向かないと思いますので、多少の参考にはなると思います。

 それでは、ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/28 00:51

DVD Creatorはプロ用の製品ですよね、


細かい分岐とかできるのでそれが問題になるのかもしれません、
以前DVDitPEで条件分岐メニューを作ったらPS2でキチンと再生という方がいました(再生用スクリプトとかかも)、

自分の使っているVideoStudio6とDVDitLEでは複雑なメニューは作れないので、
PS2でもMacでも問題は無いです、

ただVideoStudio6はMPEGファイルの編集や再エンコード時に静止画になってしまう事があり、
その時はXP付属のWindowsムービーメーカーでMPEGファイルを一旦AVIにして、
再度MPEG2変換しなければ上手くいかない場合がありました、
画質が落ちるのやエンコード時間が無駄ですが、
一度取り込んだMPEGファイルをAVIにして再エンコードして試してみるのもありかも。

この回答への補足

>DVD Creatorはプロ用の製品ですよね、

 それは違うのではないかと思います。マルチレコーダーに付属のソフトでしたので、似たような名前の別商品が、おそらく同じシリーズであっても機能限定版でしょうし、複雑な分岐が出来るとも、ヘルプにありませんでした。


>一度取り込んだMPEGファイルをAVIにして再エンコードして試してみるのもありかも。

 そうですね。オーサリングソフト以前に既に問題があるとすると、ズバリDVD-Video形式を作れるツールが各種存在するようですので、それで上手く行けば、大元のキャプチャー製品自体の問題とハッキリするでしょうから、試してみる価値はあると思いますね。
 とりあえず、色々使用ツールを探ってみて、実験結果を報告してみます。

補足日時:2002/10/14 12:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 長い間、お待たせして、申し訳ありませんでした。
おおよそのめどがたちましたので、一旦、終了させていただきます。

 細かい事情は長くなるので、簡単に事の顛末を説明しますと、オーサリングソフトが勝手に妙な動作をして、民生機向け規格を逸脱したファイルを作成してしまうことにあったようです。
 なんいしろ、設定項目が「DVD(標準)」と「DVD(高品質)」の切り替え1つしかないので、どう対処しようもないのでした。

 規格の数値の確認は一部のソフトウェアDVDプレーヤーの機能を使って、作成されるVOBのプロパティを見ると判ります。私の場合、立ち上げ時間や、ファイルの選択の時間が早くて済むので。ベクターで見つけた、VCD Checker という、フリーのMPEG1/2・VOBファイル解析,Video-CD/DVD-Video作成支援ソフトの『GOP解析機能』を使いましたが、オーサリングソフトによっては、音声部分がPCMにされてしまうと、データが表示されないので、その場合はWinDVDのプロパティで確認しました。

 最終的にB'SDVDというツールでオーサリングして、PS2や民生機でも問題なく再生出来るDVDを作成できました。
 しかし、このソフトでは、チャプターを一気に再生するように作れないようなので、他のソフトの購入も検討しています。
 再エンコード機能もB'sDVDに付属していました。

 他、いくつか気付いた点を、後に同じ疑問を持たれた方々の為に残しておこうと思います。 こちらはjeinさんの場所をお借りして記載しておきます。

 改めて、ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/28 00:27

WinDVDVcrerterは使った事が無いので(VideoStudioとDVDitLEとWinCDR7のみ)、


このソフトの設定は判りませんが、
プレステ2は複雑なプログラムチェーンを使った再生はできないので(条件付分岐とか)、
単にDVDメニューのボタンにムービーを一対一で関連付けるようにして下さい、

MPEG2ファイルは720x480のNTSCフレームレート29.97/秒ビデオデータレート: 4~8 Mbps CBR または VBR (一定/不定ビットレート) である必要があります。

この回答への補足

 回答、ありがとうございました。

 Rを切らしてしまっているので、週末にでも購入して早速試してみます。
お礼はその後、改めて。

補足日時:2002/10/09 20:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 残念ながら失敗しました。
とは言え、「フレームレート29.97/秒」の設定項目がないので、そのせいかも知れません。
 おそらく、この製品では民生機で再生可能なDVDは作れないのかも知れませんね。
 ちなみに、詳しい情報は判りませんが知人のG4ノートのDVDプレーヤーでも再生出来ませんでした。Macの規格って、正確過ぎるのかな?

 では、またいずれ。

お礼日時:2002/10/13 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!