dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

職員宿舎ってプレハブ作りの簡易宿舎では無いのですか?

国交省の道路特定財源の使い方が問題になっています。マッサージチェアー購入や卓球のラケット購入などの遊興費に化けていたのは「とんでも無い」と思います。「そんなの自分のカネで買えよ~」です。

それらと共に職員宿舎の建設費用として使われていた事が問題になりました。

道路整備を進めるために現場近くに作業員(職員?)の宿舎を造ることは自然と思います。私はプレハブ作りの物を想像しますが…

工事現場周辺に宿舎を建てることの何が問題なのでしょう?

A 回答 (7件)

今や最も優遇されているのが「お役人様」なんですよ。

時代劇にありますよね「お役人様、どうか命だけはお助けください」「ええい!じゃまだじゃまだ。切り捨てい!」ってね。つまり、昔に逆戻りしているんです、今の日本は。
その偉い人たちが、プレハブ小屋になんて住むわけないじゃないですか。タイル貼りの超高級マンション並みの作りで、しかもタダに近いんですから、何があっても止められませんよ。一度予算を取れば、余らせてはいけないので、何としても使いきりますし、パソコンを毎年買い換えるなんて日常茶飯事です。事務機屋の納品書には他の消耗品名を書かせますが。他に何か買うものはないかって考えるのが、お役人様の日々のメインの仕事なんです。例えば、もともと人が多すぎて、やる仕事がないから高い印刷機まで買って、町の中小印刷屋さんに発注していた封筒やはがきを自分達で印刷してしまい、印刷屋の仕事がなくなるとか。
役所に行けばよくわかりますよ。書類を受け取るだけの人、判を押すだけの人、コピーをとるだけの人、お金を貰うだけの人って、カウンターの向こうに何人もいませんか?民間なら一人、せいぜい二人もいれば十分な仕事量です。
国立病院ってありますが、民間の総合病院で同じような規模の病院でも会計は数人で、あっという間に支払いが終わりますが、国立病院は会計カウンターの向こうに何十人もいて、カウンターの手前には長いすがズラーッと並んでいて、座れないくらい人が待っていますよ。30分も1時間も。まだかなって上を見たら、ご親切に電光掲示板で次の順番の人の番号を表示してたりして。とにかくすべてが無駄のオンパレード。
それが当たり前って思っているのでしょうか?本当にどうかしていますよ。国も市町村も公務員も。いったいどうしたいのか、この国を。

国や地方公共団体の仕事をしながら、国や地方公共団体のことを何も考えていない。自分達の給料と何とか手当てと退職金のことしか考えていない人種なんですよ。政治家も官僚出身が多いから、同じでしょう。収入の十倍もの借金まみれでも、まだ毎年借金し続けている。誰が返すんでしょうか?その借金を。普通なら、歳入の範囲内で借金も返しながら、それ以上借金しなくてもいいシステムに変えるでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

>今や最も優遇されているのが「お役人様」なんですよ。…何人もいませんか?民間なら一人、せいぜい二人もいれば十分な仕事量…

心当たり有ります。今おこっている多くの問題。役人のムダを省く」という視点で行政を行えばだいたい片づくようにも思えます。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/13 19:50

どうも、プレハブ屋です(笑)


既にプレハブ=現場事務所であり、宿舎ではないと回答されているので補足だけさせて頂きます。
結論のみ申しますと、プレハブ建築物は基本的に耐震性・防火性といった要素において通常建築物より劣っているため、建築確認申請がおりません。
正確にいうと上記能力を落とす代わりにコスト・工期・廃棄物の量を減らすといったメッリトを作っています。
よって工事現場においては、プレハブ建築は有用ですが長期的に使用する家や宿舎には向いていません。

ちなみにプレハブとはプレファブリケーションの略語で意味は『規格』であります。
プレハブ建築物のイメージ(震災時の仮設住宅)の建造物はあくまでも最低ランクの仮建物(業界用語で仮設建築物)であり、プレハブでも宿舎や学校・体育館も建造できますが、その外見・性能は通常建築物と変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

プレハブについて勉強になりました。プレハブは永住の住居としては難しいようですね。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/13 19:45

 こんにちは。



・「職員宿舎」は,職員が自宅として使用する家屋で,ご質問のような建物は「現場事務所」といい,人が寝泊りするわけではありませんので「宿舎」ではありません。前者は団地やマンションみたいなもので,後者は大抵プレハブです。

・「現場事務所」については道路整備に必要なものですから道路特定財源を充てる事は問題はないのですが,「職員宿舎」となると道路の整備に必要なものとは言えないということです。勿論,「職員宿舎」にも道路を整備している職員が住んでいるとは思いますが,それは拡大解釈になりますよね。

・道路特定財源をはじめ,特定の目的の達成のために集めている税金を財源としているものは,その目的以外に使うことは納税者への背信行為といえます。拡大解釈を許してしまうと,どんどん変なことに使われてしまいます。
 そのうち,マッサージチェアー購入や卓球のラケット購入も,「道路を作っている職員の健康管理に使っていますので,目的外ではないです」と言いかねないです。困ったものです…国土交通省さん…

----------------
(おまけ)

・ちなみに,質問者さんのおっしゃっている建物を,業界用語で「箱番(はこばん)」といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

「現場事務所」と勘違いしていたようです。確かに現場事務所ならいくら作ってもたかが知れた費用でしょうね。

税金を居住地の建設滋費用にしたり遊興費にしてしまう。民間ならみんな自分の収入で購入する物を公務員は税金で購入するのですね。「そんなことに自分のお金を使ってたまるか」と言った感じですね。

道路特定財源という税金は役人の財布みたいな物ですね。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/12 20:50

>道路整備を進めるために現場近くに作業員(職員?)の宿舎



これは現場事務所のことですね。
いま問題になってる職員宿舎は社宅のことであり、当然家賃が必要です。
でも、この家賃がくせ者でして、ただ同然の家賃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました。

>この家賃がくせ者でして、ただ同然の家賃です

のようですね。都心の一等地でも3万円くらいのようです。残りは税金(国民の財産)で補てんされているようですね。

「職員宿舎は当面作らない」と国交省大臣は明言しました。「当面作らない」と言うことは「ほとぼりが冷めた頃建設を再開しますよ」ということなんでしょう。

これじゃあ道路特定財源なんていくらあってもたりっこありませんね。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/12 20:39

質問者様は勘違いをされていますね、国交省の役人が直接道路を作る訳では有りませんよ。


道路を作るには国交省からゼネコン(元請)に入札で仕事が決定します。そのゼネコンも下請け業者を使って、直接仕事に携わるのはそこの作業員と言う事になります。

現場に付属するプレファブの建物は、事務所や休憩所等に使われることが多く現在では昔の様な宿舎(飯場)と言う物は皆無に近いのでは無いでしょうか?

現在マスコミで取り上げられて問題になっている国交省の職員宿舎と言うのは、”国土交通省に勤めている国家公務員宿舎”の事です。
場所的にも東京の一等地などに有り、建物自体も高級マンション並みの設備です。
普通の賃貸マンションなら月に20万円ほどの家賃の場所に、3万円そこそこの家賃で住めると言う事で問題になっています。
通常の公務員が一般企業より給与が安いと言っても(今では逆転しているかも)、こんなに条件が良ければ差額の17万円を給与で貰っているのと実質変りませんからね。
全く呆れた連中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

>普通の賃貸マンションなら月に20万円ほどの家賃の場所に、3万円そこそこの家賃で住めると…

なんですか。うらやましい。これならみんな公務員になりたがる訳ですね。たった一回の公務員試験に受かってしまえば一生リッチな生活が保障される。

こんなおいしい職業有りませんね。民間ではかんがえられません。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/12 20:31

「職員宿舎」=「社宅」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

>「職員宿舎」=「社宅」です

なんですね。自分たちの宿舎を建設する為に特定財源が使われていたんですね。

「道路特定財源」って国交省の財布なのですね。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/12 20:24

質問者様は、職員宿舎の定義そのものを勘違いされています。


今、問題になっていますのは国土交通省の官僚(キャリア・ノンキャリア)
の宿舎の事です。これを道路特定財源で建設している事に異論が出ている
のです。当然ですよね、道路を造るためのお金で宿舎を造るなんて、どう
考えてもおかしな事です。マッサージ器・野球用具その他諸々もです。
しかも、建てられる宿舎がこれまた結構立派な上に家賃が格安ですから、
普通の人から見たら馬鹿な事屋ってんじゃねえとなってしまうわけです。
現場で道路を造っている方は、作業休憩所・事務所としてプレハブで
頑張ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

おっしゃる通り勘違いしていたようです。「道路特定と名前が付いているのでまさか自分たちの宿舎を作るハズなど無い」という先入意識が有ったようです。

役人を見るときは先入観念を持ってはいけませんね。しかし私のように役人を性善説で見ている国民は多いと思います。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/02/12 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!