dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、夫宛てに聞いたこともない会社からよく手紙が届くのですが、
彼に何度内容を聞いても、なんでもないよとしか言ってくれません。
封筒には【重要】と書いてありますし、
あまりにもしょっちゅう来るため
心配になり、会社名をインターネットで調べてみたところ、
同じ会社名で悪徳金融の名前が挙がり、とても心配です。

郵便物などは基本互いのものは一切開けないことになっていますし、
いくら真剣に聞いても話をはぐらかされてしまいます。
もしかしたら彼が何かトラブルを抱えているのではないかと思い、
一度封を開けて確認しようと思っているのですが、
開けたと知られると離婚の危機というぐらい
彼は神経質なとこがあるので困っています。

手紙の封を一度開けたと分からないように
開ける方法ってありますでしょうか?
温めたりする方法があると聞いたのですが・・・。
彼も手紙が届いたらすぐに開けているようなので
そんなに緻密な方法でなくてもいいのですが、
ぱっと見分からない方法をご存知のかたいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
とても悩んでいるので、宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

間違いは誰にでもあるものなので「間違って」堂々と開けちゃいましょう。



そのまま届いていないフリをして開けた証拠を隠滅するのも一手ですが、内容によります。重要でなければ「ごめ~ん」ですみます。懸念が当たっていれば「間違って開けちゃったことは謝るが、夫婦なんだから相談してよ」と言って、善後策を練りましょう。夫の収入は夫婦の共有財産、夫の借金も共有財産の減少ですので、放っておいて良い訳がアリマセン。
    • good
    • 4

郵便物の不着事故を装い、ご主人に渡さずにおいてはいかがですか?


本当に何でもないものならば、一度の不着でお困りにはなりませんよね。

どうしても御不安なら、隠してお確かめになってみては。
昔、親族にとんでもない迷惑をかけていた実父へ、一度だけ同じ事をしました。

まぁ、配達記録等の受領記録が残るものでは、そんな嘘は付けませんけど…。
    • good
    • 0

こんな回答をすると犯罪に加担する事になるかもしれませんが・・。


普通は比較的簡単に開けられると思います。
「親展」と書いてあれば、受取人以外、開封は厳禁ですが「親展」の表示が無ければ、夫婦間ではOKなのかも・・・(全く自信有りません)

封書の下端を沸騰したやかんの蒸気を当てれば、糊が弱まりますので、蒸気をあてながら、ペーパーナイフなどで開ける事が出来ます。
失敗して、封筒自体が「しわしわ」になってしまったら、全体を「しわしわ」にしてしまい、雨で濡れたのかしら? とごまかしましょう。(笑)
    • good
    • 1

決して、ヒトの封書をあけることをお勧めするわけではありませんが・・・。



封をしているところを開けるのではなく、反対側をあけると、比較的簡単にあとがのこらずに開けて、閉じることができます。

封をしてあるところは、のりづけなどで、開けにくいですね?
タテ開き封筒でしたら、下の部分、ペーパーナイフや、ナイフの背を使ってきれいにあけることができ、閉じるときは、のりなどで強力にとめておけば、その部分には注意はいきません。

お手元の封筒で、練習を。

ヨコ開きだったら、ちょっとむずかしいかな・・・。
    • good
    • 10

それは心配ですね。

。。

回答でもなんでもないですが、逆にご主人が開けた後の手紙の行方を調べて、不在時にこっそり見ることはできないんですか?

後は正直に話して、心配してるから見せて。なんでもないなら見せて。と言って見せてもらうとか。

夫婦は運命共同体なんですから、借金があるならそれを知る権利はあると思いますよ。
    • good
    • 1

こんにちは。


ある事はあるのですが、簡単にやる方法はありません。
結構面倒くさいのとちょっと特殊な物が入用になります。

むしろ簡単に内容を知るのでしたら、懐中電灯を使って透かしてみて中の字を読み取る事でしょうね。

ただし、この種の事は状況次第で犯罪にすらなりかねません。
しっかりと話し合われる事をまずはお勧めします。
    • good
    • 0

初めまして。


方法はありますけど、それは夫婦と言えども立派な犯罪行為(親書開封罪)ですから、
ここでそれをお聞きになるのは無理だと思いますよ。
やはり心配していることを伝えて、本人から聞くのが一番ですね。
    • good
    • 0

勝手にあけてバレても困るし、


仮に悪徳金融機関だったらどうするわけですか?

会社名で悪徳金融と同じであるのがわかって
とても心配だから教えてくれと、話しましょう。
教えてくれなかったら離婚の危機くらいの
真剣度でお願いします。
それでも話してくれないのであれば、
本当に離婚したほうが良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています