
8ヶ月半の男の子がいます。
テレビなどの機械から発せられる音や映像が、赤ちゃんに悪影響だと
よく耳にします。
皆さん、赤ちゃんと二人でいる時は、おうちの中はシーーーン、、、と静かなのでしょうか?
もちろん話しかけたりするのですが、ずーっと話しているわけでもないので、かなり静かな生活です。。。
こんなものなんでしょうか!?
それとも、もっとにぎやかになるようにママは頑張るべきなんでしょうか!?
でも、もちろん完璧ではなく、テレビを多くても一日、15分を3回くらいつけています。
あとはクラシックの音楽や、童謡のCDをかけています。
でも、ずっと一緒も飽きてしまうので(私が)、やっぱりシーンとした時間が多いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
我が家にも8ヶ月の子が居ます。
でも、普通につけていますよ。情報の一方通行がダメだとか
言葉が遅れるだとか脳に悪影響だとか、色々言われていますけど
ちょっとくらいへ平気なんじゃないかなぁ??
2~3歳とかの子供を黙らせておきたいとか言う理由で1日中
見せっぱなしと言うのが良くないのだと思います。
ミルクや離乳食の時、一人遊びで何かに集中してる時などは
ダンナがテレビに熱中してても消して貰います。
要はメリハリって事じゃないでしょうか?
確かに、あんまり神経質になって私がイライラしてもしょうがないですよね。。
便利なものは、程よく頼って利用していきたいと思います。
色々なことが良い刺激になるように、母親の私がフォローしていけば良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。とても参考になりました!!

No.5
- 回答日時:
ママの都合次第。
どちらでもいいと思いますよ。うちでは,生後2ヶ月から上の子(小学生)が同じ部屋でがんがんテレビゲームをしてました。
友達を何人も呼んでガンダムやら太鼓の達人やら・・・
ゲーム音,映像は激しいし,子ども達が半端ない大声で大爆笑&絶叫(?)していましたが
眠いときはその横で平気で寝てました(^^;)
1歳過ぎからは、自分もリモコンを持って参加しているつもりのようで、
生意気にみんなに合わせて,悔しがるポーズをしたり笑ったり・・・
2歳になりましたが,全然テレビッ子ではありません。
目も耳も正常だし、コミュニケーション能力もありますよ。
むしろ,たまにしか見せなかった上の子達もほうが子ども向けDVDなどへの執着は強かったです。
下の子はたくましく育つって言いますよね!
横で平気で寝てるなんて、なんてすばらしい!
うらやましい。。うちのもそのくらいシッカリしてくれると嬉しいのですが。。。
色々なことが良い刺激になるように、母親の私がフォローしていけば良いのかもしれませんね。ありがとうございました。とても参考になりました
No.4
- 回答日時:
わたしも娘が4~5ヶ月くらいまではテレビつけてませんでした。
おかげで、世の中の大事件すら知らずでひとから驚かれました。
あまりにも静かで、あるとき逆に不自然だなぁと思い、それからは自分の決めた時間に見るようになりました。ママが楽しい気分でいるのが一番だと感じたのでそうするようになりました。
もともと静かな環境がお好きであればそれでいいとおもいますが、本に書いてあったからと無理にテレビ無しの生活にするのもストレスになります。
テレビも使いかた次第では、子どもに有効だそうで、ある研究ではNHKの子ども番組を見るとまったくみない子よりも言葉や表現ができるというデータもあるのだとか。
テレビに子守をさせるのはいけないと思いますが、テレビもお友達になればいいのではないでしょうか?
もちろん育児方針によってはテレビは無しでということもあります。
なので、質問者さんが一番しっくりくる方法でいくのが一番よいと思いますよ。
参考になれば幸いです。
私もニュースすらまともに見れないので、携帯でニュースをチェックするくらいしか出来ない毎日です。。
でも、色々なことが「良い刺激」になるように、母親の私がフォローしていけば良いのかもしれませんね。ありがとうございました。とても参考になりました
No.2
- 回答日時:
あんまり、気にしなくてもいいのでは?うちは6才と1才3か月の子供がいますが赤ちゃんのときもあまり気にせずテレビはつけていました。
主人がテレビ好きなので。ANo1の方も書いておられましたが、見せっぱなしが良くないのだと思います。朝から晩までテレビというのは論外ですが、適当に散歩にでたり、8ヶ月なら絵本を読んであげたりする時間をとってあげればいいと思います。1才3ヶ月の娘はNHKの教育テレビが大好きで膝に抱っこしながら一緒に見ています。5・6ヶ月のころからピタゴラスイッチ(毎朝8時10分より)やクインテット(音楽番組 毎日7時50分より)を見ています。あと、TVCMも大好きです。それぞれの家庭の考えがあるので一概にいえませんが、うちはご飯のときもテレビついています。それを見ながらいろいろしゃべったりして家族の会話はかなりあります。(うるさいくらいかも…)私の実家もテレビがついている家庭でしたが、それで私や妹に何らかの悪影響(学習面でも生活面でも)があったとは思いません。テレビの悪影響は番組内容によると思うのでそこのところは親御さんが注意したほうがいいです。
もし、日中ずっとテレビをつけるのが嫌ならラジオがおすすめです。私も朝~夕方までのテレビ番組(ワイドショーとかドラマの再放送とか)が好きじゃなかったので9時~17時までは今でもラジオです。面白いですよ。
私の家もいつもテレビが付いていました。ご飯の時も、人がいない部屋のテレビまで付いてるくらい。。。
でも、私は全くテレビっ子じゃないです。。。ドラマとかも全然見ないし、あまり執着がありません。
ラジオ、良いですね!
早速実行したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- 中学校 音楽の成績が全く伸びない 2 2022/07/21 17:29
- 不安障害・適応障害・パニック障害 会社の電話での第一声が出ません。 務めて5年目になるし、慣れとかじゃない気がします。 静かな事務所で 4 2023/03/23 12:28
- CS・BS 僕は32インチの薄型テレビの地上波デジタル放送しか入らないテレビにブルーレイレコーダーとブルーレイプ 2 2022/06/18 09:17
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音トラブルについて相談です。 木造建築、居住三年目、築18年 テラスハウスタイプの二階建ての二階住 0 2023/05/30 16:34
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- 不妊 不妊治療中の女性は精神崩壊しやすいですか? 私の周りの不妊治療している女性は負の感情が強く精神崩壊し 2 2023/01/11 21:58
- その他(暮らし・生活・行事) 生活音に対する意識の違い。日本に住んでいるときは生活音に神経質な人が多くて、こちらも神経使いましたが 1 2022/08/03 14:58
- 赤ちゃん 赤ちゃん連れての旅行ってどうですか?? 子どもが赤ちゃんのうちに旅行行った方がいいよって大先輩ママか 7 2022/05/24 23:50
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズキャンセリングについて 2 2022/06/23 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタルテレビって?
-
x^m(0<=m<n)のn次導関数を求め...
-
芸能人とかに興味がもてません
-
積極的に銀行口座とひも付けし...
-
地デジが急に映らなくなり、原...
-
「そそる」「そそらる」どちか...
-
明日もすきなテレビをみるため...
-
夢
-
細木数子は霊能者か預言者なの...
-
「作者」と「筆者」
-
池の水全部抜く大作戦のサブタ...
-
テレビのスタッフの笑い声
-
芸能人はなぜ節操のない人が多...
-
皆さんの初体験はいつですか?
-
Twitter見てて思うのですが、な...
-
スーパー戦隊などのヒーローシ...
-
芸能人で生活保護受けているの...
-
お勧め待ち受けサイト
-
テレビが嫌いです
-
ケーブルテレビになってます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジが急に映らなくなり、原...
-
「作者」と「筆者」
-
彼の膝の上に座るのですが…コツ...
-
芸能人は頭おかしい人が多いっ...
-
「そそる」「そそらる」どちか...
-
芸能人とかに興味がもてません
-
最近は子供番組が減り、子供向...
-
録画予約した番組にテレビのチ...
-
ブルーレイレコーダーを2台の...
-
途中でレールがなくなるジェッ...
-
私の旦那はテレビを見て一人で...
-
テレビの部屋で複数人居るのに...
-
硝子からゴムをはがす方法
-
TVにつけた外付けHDのデータ...
-
この春から専門学校の寮へ入り...
-
自分の部屋にテレビが欲しいと...
-
CATV対応マンションのNHK受信料...
-
岩手県在住です。 最近よく岩手...
-
若者ってなんでテレビ離れなん...
-
親がテレビにくぎづけ状態ですが…
おすすめ情報