
講義で使用している教科書の演習問題で、
「1200KでのWO3(s)、・・・の標準生成ギブス自由エネルギーΔG0は、それぞれ-540、・・・kJ/molである」
と書いてあるのですが、標準生成ギブスエネルギーは標準状態での
反応のギブスエネルギーですよね?
けれど上では「1200Kでの・・標準生成ギブスエネルギーは・・・」
となっています。
どういうことなのでしょうか?
また、別の演習問題の解答で、
ΔG0=-RTlnKpに、
2000Kでのギブスの自由エネルギー変化ΔG0:‐30.98kJ/mol、
温度T:2000K
を代入して圧平衡定数Kpを求めているのですが、
このΔG0は「標準状態」でのΔGを代入しなくてよいのですか?
よく理解できません。
どなたかお教え下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
不幸なことに、「標準状態」という言葉には、二つの意味が有ります。
(1) Standard conditions for temperature and pressure
http://en.wikipedia.org/wiki/Standard_conditions …
(2) Standard state
http://en.wikipedia.org/wiki/Standard_state
ウィキペディア日本語版で「標準状態」を引くと、(1)の意味しか載っていません。高校の化学でも、「標準状態(0℃,1気圧)」または「標準状態(298K, 100kPa)」のように習ったと思います。しかし、ふつう化学熱力学では、「標準状態」といえば、(2)の Standard state を意味することが多いです。質問者さまの教科書でも、(2)の意味で「標準状態」という言葉を使っているのでしょう。
さて標準生成ギブス自由エネルギーは、standard thermodynamic quantity (標準熱力学量) と呼ばれる物理量のひとつなのですけど、Gold Book (IUPACという化学者の団体が編纂した、化学用語の定義集)によれば、
standard thermodynamic quantities: Values of thermodynamic functions in the standard state characterized by a standard pressure, molality or amount concentration, but not by temperature. (以下略)
とのことです。
http://www.iupac.org/goldbook/S05927.pdf
標準なんとかエネルギーというと、つい298Kのときの値のように思いがちですので、この定義では、わざわざ「温度は何度でもいいんです」と断っています。逆にいうと、標準なんとかエネルギーを報告するときには、何度での値なのかを明示しなくてはならないことになっています。教科書の巻末などに、「(1)の意味での標準状態」におけるΔG0やΔH0の表が載っていると思うのですけど、「298Kの値であること(もしくは273Kの値であること)」が付記されているはずですので、確認してみて下さい。

No.1
- 回答日時:
東大の講義ノート、によれば。
標準生成エンタルピー: 物質を基準状態の構成元素から生成する反応の標準反応エンタルピー
(基準状態: その温度、標準圧力 (1 bar) で最も安定な元素単体)
標準生成ギブスエネルギー: 物質を基準状態の構成元素から生成する反応の標準反応ギブスエネルギー (基準状態: 標準生成エンタルピーと同じ)
↓と書いてあるので、その温度ですね。
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/ThDy200 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 化学 27℃ 1+10^5Paで水1mlに溶ける気体の量を標準状態のきたいの体積に換算して表した。 27℃ 2 2023/08/28 19:04
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 数学 線形代数の曲線の標準形と概形についての問題がわからないです。 2 2022/07/18 17:48
- その他(学校・勉強) 大岩の英文法→英文法ポラリス1という流れで勉強しているんですが、ポラリスが難しくて解けません。 原因 1 2023/08/06 19:08
- 統計学 【統計】標本平均、標本標準偏差からt分布グラフ作成方法 9 2022/10/18 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
ステンレスのHF腐食のメカニズム
-
SBS(重亜硫酸ソーダ)と次...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
ポリブタジエンへの付加反応
-
有機についておしえてください
-
NaOHaq、NaOH(aq)、NaOH+H2Oの...
-
混合溶剤の引火点
-
密封した容器で化学反応を起こ...
-
過マンガン酸カリウムとシクロ...
-
CO2 + CH4 → CH3COOH という反...
-
化学反応について
-
高校の化学についてです。 ポリ...
-
ナトリウムエトキシドにヨウ化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
転化率
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
スマホで一円玉でタッチをする...
-
pc版fall guysでプロコンが反応...
-
濃硝酸
-
ラジカル重合において、高分子...
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルミの反応について
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
スマホ(android)のタッチパネ...
おすすめ情報