dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。幼稚園で英語講師をしている者です。
英語劇のための使いやすいBGM教材になかなか出会えず毎年苦労しています。特定の教室の会員でなければ使えないものだったり高額だったりで。またせっかく見つけても曲のテンポなどが、実際の子どもと動いてみるともうすこし~だったら、と思う事がもしばしばです。
それで、「じゃあ自分で作ればいいんだ!」と思い、最近ディアゴスティーニのマイミュージックスタジオに飛びついたのですが、全80巻と知りびっくり!他の方法を考えなくては、と思い、詳しい方にアドバイスを頂けたらと思いこちらに来ました。他の方のQ&Aとも重複する質問かとは思いますが、鼻歌入力できる音楽ソフトをご存じだったら教えて下さい。(私は少しピアノを習っていたので多少譜面は読めますが、自分で弾いて打ち込むほど上手ではないので、ディアゴスティーニの鼻歌入力にとても魅力を感じて・・・)
仕上がりはかなりシンプルでも構わないです。幼稚園の先生が子どもにあわせてピアノを弾くような感覚のBGMができたらと思っています。できれば、自分で作ったBGMに英語の歌詞なども自分の声で入れられたら最高です。自分のパソコンとオススメの音楽ソフトの他にも何か必要な機材がありそうでしたらそちらも一緒に教えて頂けると大変助かります。ディアゴスティーニ2号についてきたマイク付ヘッドホンは別の音楽ソフトにも使えると思いますか??
(また、私は機械オンチで、ディアゴスティーニくらい親切でないと、購入したソフトを果たして使いこなせるようになれるのか、とても心配です・・・。ディアゴスティーニならついて行けそうだったのに高額なので残念です。)よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

NO5です



ディアゴスティーニにつかわれている Singer Song Writer は SSWといって NHKの趣味悠々でも採用され 初心者向けのソフトとして定評があります。DAWソフトの中で唯一 国産で ヘルプも親切ですし かなり高度なことまでできます。とてもお勧めのソフトです。
これを最終的な編集ソフトとして使って
Band IN A Boxで ドラフトを作るというのがベストとおもいます
Band IN A BOXは とっても簡単です アイコンもわかりやすいですし、コード進行もわからなければ サンプル曲のコードを拝借して 音楽の曲調をかえてしまえばいいとおもいます。

難しいことはなにもありません。コンピュータが全部指示通りに 勝手につくってくれます。きにいらなければ 何度でも作り直させればいいのです。 で、これだ・・ってのがでてきたら保存しておいて編集して手直しすればいいのではないでしょうか。

目からうろこがでるほど 簡単です。BAND IN A BOXには 簡易再生 ソフトMIDI音源もついていますし、かってその日から楽しめますよ。

難しいことはさておき、まずははじめてください。

SSWはけっこう多機能ですのでわたしも説明書とにらめっこがだいぶつづきましたが数曲つくりあげるうちに ある程度操作になれてきますよ

SSWはやはり DTMの基礎知識は必要になってきますが、エクセルやワードを使った最初を思い出せば乗り越えられると思います。
ちなみに BAND IN A BOXは 音感ゲームとか 幼児向けの楽しいゲームもついていますし、自分でやってても楽しいですよ。

どうしてもコード進行の基礎は必要になるので 楽譜をうっている書店でコード進行の基礎などの本をかってきたほうがいいとおもいます。
 でもソフトも優秀で 変なコード進行を入力すると  ここは おかしい と修正してくれます。
ならうより慣れろ だとおもいます。がんばってくださいね。

ディアゴスティーニでやるよりは SSWの 解説本を買ったほうが安上がりかとおおもいますよ

ちなみに SONERとか Cubaseなど 定番といわれているDAWのソフトはこんかいの要望から見て不要かとおもいます。
まわりにまどわされず がんばってくださいね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私のようなものでもよく分かるよう、ご親切にに説明してくださりありがとうございます。
今日何人もの方から回答を頂き、おっしゃる通り「頭がいっぱい!」で迷ってしまいます(笑)。でもここに来てこんなに色んな情報を頂けて嬉しいです。用途にあったものを選べるようよく考えて行きたいと思います。

お礼日時:2008/02/15 01:22

BGM つくるなら Band In A BOX なんていかがでしょう?


わたしも SSW や SONERもつかいますが BAND IN A BOX かなりつかっています

これは コード進行を入力したら コンピュータが勝手に作曲をはじめます。 人間は ロック風なのか ジャズ風なのか 歌謡曲なのか・・とかテンポと マイナーか メジャーかとか・・注文つけるだけで、何度でも無限に 曲をつくりだします。

ドラムもベースもギターも全部自動でつくってくれますよ
できた データはMIDIデータなので SSWにとりこんで加工します

何とか風も 何十ではなく 何百とおりもあり、選ぶのもおもしろいですよ これで伴奏ができたら(メロディもつくってくれますが・・)メロディをとめて SSWで鼻歌で メロディいれてみては?

かなり 簡単ですよ・・一日で数曲つくれちゃいます。

楽器が弾けない人でも けっこうまともな曲がつくれてしまうすぐれものです。

ちなみに コンピュータがつくったといっても自分に著作権が発生するので 堂堂とつかってかまいません。

プロも愛用している BAND IN A BOX というアメリカ生まれの 変り種のソフトですが 是非 検討してみてください。 1万円ちょっとで買える ソフトなので敷居も低いです。

サウンドハウスという成田の通販専門の販売店でネットで買えますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方の似たようなQ&Aも見ましたが、私にとっては初めて聞くソフトの名前の様に思います。色々あるんですね~。
私なんかが一人で調べても見つけられないかもしれませんね。「変わり種?」をありがとうございます。
私は知識がまだまだなので当分迷うだろうと思いますが、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 22:00

はい、音符は多少読めるけど、書けない&ピアノもコードが精一杯の人がやってきましたよ。



さて、全く問題ないです。
使うソフトはSSWでもCubaseでもSONARでも大丈夫です。
ただ、Pro toolsは貴方がプロスタジオと連携を取る予定が無いなら辞めといたほうが無難でしょう。

さて、私はCubase4を使ってますが、
譜面読めない、ピアノ弾かない、使うのはシンセサイザー(音源 MOTIF ES使用)とPCとCubaseというソフトに良い音で出すためのインターフェスと言う装置・・・コレだけで完結したのがコレです。
http://band-navi.info/data/bandnavi1601.mp3
大体30分くらいでしょうか・・・。
どうでも良い感じなので結構不協和が混じってますが(汗

また、各社、ゲームの攻略本のごとく解説本を出してますので、その通りにしていけばまず失敗は無いでしょう。
私が使っているCubase4は7万しないくらいで買える(教育機関関係者なら)なかに、昔数十万したシンセの音が入ってます。
ステップ入力と言う方法で、一つずつ音を置いていくことが可能です。

一番安価で簡単な方法をお教えしますと、SONAR LEが付属したインターフェイスか何かを買ってください。そしてSONARLE攻略ブックみたいなのを買ってください(Cubaseは見たこと無いですが、SONARはLEのガイドまで出ています)
これで、「ある程度」良い音で再生/録音打ち込みが出来る環境がそろいます。
*良い音というのはノイズが少なかったり色々あるのですが、一台100万以上の機材もざらにありますので「ある程度」とした次第です。

参考URL:http://band-navi.info/data/bandnavi1601.mp3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々詳しく教えていただいてありがとうございます。
試聴用に素敵なBGMまで添付していただき感激です。
今の私にはただただすご~い!!!と感心するばかりで目が宙を泳いでいます・・・。が、ご紹介頂いた製品を自分でも調べてみたりしながら、少しずつ勉強して行きたいと思います。

お礼日時:2008/02/14 19:01

鼻歌で入力するということは,単純にメロディーを拾うだけなので,ピアノがちょっとでも弾けるならそれで十分だと思うんですけど.弾いたとおりに正確に再現することもできますが,通常はそんなことをする必要はなくて,1小節とかもっと極端なことをいえば,1音ずつでも入力していけばいいんですが.結局のところは,パソコンに譜面を入力する作業なので.パソコンのキーボードとマウスだけでも入力できますし.伴奏つけたりするのは,ソフトで自動生成してもいいですが,どんな感じになるかはソフトにかなり依存します.自動でつける伴奏の品位は Band in a Box というソフトが結構高いです.お値段もそれなりですが,メロディーを1音ずつ入れていって,あとは雰囲気とかを指定するとそれらしい伴奏まで自動でつけてくれるので,便利といえば便利ですか.



幼稚園のピアノ伴奏レベルなら,1音ずつ入力するのでもなんとかなるかもしれません.鼻歌機能や自動伴奏機能はありませんが,無料のソフトでも使えるものがあります.Cherry あたりがわりとシンプルでユーザも多く,情報も多いでしょうか.

DeAgostini のは結局 Singer Song Writer なんですが,その製品版とかヤマハの XG Works とか,鼻歌で入力できるソフトはいくつもあります.
マイクはパソコンにつなげて音を送れればいいだけなので,なんでもだいじょうぶです.付録のものでもかまいません.

ただ,この手のソフトはどれもそれなりに勉強しないと使いこなせないです.音楽の知識もある程度はないと苦しいものがあります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の音楽の知識はとてもビミョーなんです。ピアノを弾きながら作曲しすることもあるけど、それを譜面には起こせないし、人前で間違わず演奏してみせる度胸も腕前もありません。何度か、その場限りで作って頑張って練習したものを電子ピアノからテープに録音したりしました。ピアノを間違うと最初から弾き直しなので、期限が迫っていると泣きたくなります。上手く録音できた時は奇蹟!?みたいな。で、苦労した割に音が汚いし・・・というわけで早くこの生活から卒業したいです。
教えていただいた製品をネットで確認して、もし体験版などあったら試してみようと思います。手持ちのマイクはそのまま使えると聞いて嬉しいです。また迷ったりしたらこちらに来るのでよろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/14 14:54

探してみるとこんなのありました。



http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/04/2 …

↑のソフトです。
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt50w/i …

アカデミック版もあるみたいなのでどうでしょうか。


音楽のことは全く詳しくないのでこれくらいしか書けませんがm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、反応していただけるのは本当にありがたい事です。
見てみたら同じSSWでも種類があるので、これからじっくり見当し、どれにしようか悩みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 14:57

こんなサイトがありましたので、参考にして見て下さい。

http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなサイトがあったのですね。ALL ABOUTは英語の事で時々利用しますが、こちらは覗いた事ありませんでした。とても興味深いです。鼻歌入力って思ったより大変なのかな・・・?でも一度は試してみたいです。他にも音楽ソフトを使う上での専門用語とか沢山勉強できそうですね。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/14 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!