dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XGでMIDIをつくっているのですが、いろいろな楽器を入れると
音が混ざってしまい(調和してる、音が埋もれるという意味)、
小さい音や、はもらせたくないような音がつくれません。
実際にCDや他のMIDIではできてる人はいますので、
はっきりさせたいのですがどうすればいいのでしょうか?

分かる方は教えてください。お願いします。

A 回答 (8件)

サンプルとして、音色をブラスにして


以下のように入力してみてください。
キャラクターの変化が分かると思います。

L1   L2    L3    Type    Value1       Value2
3    1    1    Control   Brightness[30]
3    1    5    NoteC3[60]           11:470
3    3    0    Control   Brightness[60]
4    1    0    Control   Brightness[120]
4    3    0    Control   Brightness[60]
4    4    0    Control   Brightness[30]

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、やってみました。
違いがよくわかりました。
何度も回答してくださって、ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/12 00:22

>それで、カットオフというのは何でしょうか?



まず、トラックをリスト表示させ、右クリック
 ↓
"イベントの挿入"を選択
 ↓
"Packed Nrpn"を選択
 ↓
"Filter Cutoff Freq"を選択
Value3の値を0から63の間で入力

あるいは、
"イベントの挿入"を選択
 ↓
"Control change"を選択
 ↓
"Brightness"を選択
Value2の値を1から127の間で入力

挿入位置は、変化させたいノートの前に挿入します。

これで、こもった音から、キンキンした音まで音質が変わりますから、
音圧は欲しいけど、目立たせたくない場合などは、こもった音にします。

またブラスのシミュレーションで高々と鳴り響く部分は、
このBrightnessで明るめの音色にするといいです。


>音をつくるみたいな事はどのようにしてするか知っていたら、教えて欲しいです。
XG Editorを開いて色々と触ってみて下さい。
ここではとても書き切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ございません。
いろいろ試してみたり、本を見てみたりしていたのですが、
Brightnessは、指定した周波数より上を削除すると
書いてあったのですが、
どうしてキンキンした音や、明るめの音色にするのでしょうか?
わがままですが、教えてください。

お礼日時:2002/07/27 23:15

実際の生の演奏では、各楽器のピッチも発音タイミングも少しはずれています。


MIDI音源を複数接続してユニゾンで鳴らす場合なども、音源ごとにピッチをずらさないと幅や奥行きがでません。
楽器ごと、パートごと、音源ごとにそういうところをずらすのは普通でしょう。
(複数音源の場合、ケーブル長の違いでタイミングずれは自然発生もしますけど)

この回答への補足

まだ初心者なので音源は一つしか持っていないのですが、
ユニゾンとはどういう意味なのですか?
あと、ピッチと発音タイミングも意味があやふやなので、教えてくれませんでしょうか?

補足日時:2002/07/12 23:23
    • good
    • 0

MU500のXGWORKS.ver4.0とsai-masさんの再生環境(PC アンプ スピーカー)限定としては


>他のMIDIではできてる人はいますので
のMIDIファイルをお持ちのシーケンサーソフトで開いてソースを見れば一番てっとり早いです
きっと 全体の定位 音色の選び方 音量の相対的なバランス 楽器ごとに独自のピッチベンド エクスクルーシブでのエディト 等が工夫されてと思います

CC91.92.93(リバーブ コーラス)は音が曖昧になるので効きは控えた方がはっきりします
管楽器は少しハイピッチにした方が自然に聞こえます

MIDIは音源で聞こえ方が ずいぶん違います
自分では上手くやれたと思っても違う音源で聞くと そうでもなかったりします 音色は もちろん 各作用のセンシティブは全く違いますね
私はヘタクソだとあきらめています
上手な人やプロは そのあたりが理解できているのでしょうね
いずれにせよ データは こまめに作る事 長い時間 同じ音を聞かない 人間の五感は相対的で長い作業をやると細かな変化も感じられる しかし時間をおいて 聞いてみると さほど変化は無かったりしますね
私は一日ほど耳を休ませて 再度 挑戦(?)の繰り返しで前に進みません 途中でイヤになって中途半端なファイルが いっぱいあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに長時間、音の調整をしていたりしていると、なんかおかしくなってしまって経験があります。
調整は時間をあけて、地道にコツコツやるのがいいのでしょうね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 23:17

>かすかに聞こえる小さい音、というのがつくりたいのです。


これなら、分かります。

さて、sai-masさんは、No.1の方とNo.2の方の書かれている事は理解されていますでしょうか?(失礼。返事が書かれていないので。)

ここまでの事が理解出来ているなら、ほかには、カットオフで音色を色々と
変更してみてはいかがですか?

この回答への補足

だいたいは理解しているつもりではいます。
返事を書いていなかったのは、いろいろな考えを聞きたかったからです。

それで、カットオフというのは何でしょうか?それと音色はかえたりしてみているのですが、
音をつくるみたいな事はどのようにしてするか知っていたら、教えて欲しいです。

補足日時:2002/07/12 23:11
    • good
    • 0

質問の意味がよく分かりません。



>いろいろな楽器を入れると
>音が混ざってしまい
>(調和してる、
調和しているのなら
それでいいのではないでしょうか?

>音が埋もれるという意味)、
>小さい音や、
小さい音ではないのに、音が埋もれる。という意味でしょうか?

>はもらせたくないような音がつくれません。
この意味が分かりません。
ソロ楽器のように目立った音にしたいトラックがあるのに
それがうまく出来ない、という意味でしょうか?

補足説明をしていただけるとありがたいです。

この回答への補足

たしかに、わかりにくい質問かも知れません。

調和してる、という言葉は不適切だったかも知れません。音と音とのバランスが取れないのです。
かすかに聞こえる小さい音、というのがつくりたいのです。

あまりうまい言葉が思いつかないのですが、これで分かるでしょうか?

補足日時:2002/07/09 17:13
    • good
    • 0

こんにちは。


なんとなく答えますが、
パンや奥行き(リバーブ)または前の人もおっしゃったように、音量バランスとかね。
たとえば、メロを中央において、それを
もとに他の楽器を左右に振り分けていったり、
リバーブをかけすぎちゃうとうもれちゃうので注意です。
パンと、リバーブなどを使って、うまくバランスを
整えていくと良いと思いますよ。とりあえずは。
簡単なことではないとおもうので、がんばってください。
ではでは。
ちなみに追記ですが、
ベロシティを大きな値にすると音色が明るくなる、
小さくすると音色は暗くなる。(丸くなる)
単純にいうと、リバーブがかかっていない音は目の前で、
深くかけた音は遠くで聞こえますね。
こんなことを理解しながら、やっていくと素敵ではないでしょうかね。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろコツを教えくださってとても助かります。
そうですね。簡単なことではないですが、地道に頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2002/07/12 23:03

結論から言いますと、楽器(というかチャンネル)


ごとの音量バランスや、一音ごとのベロシティ
(強弱)の調整ができていない、という事ですね。

ちなみにここで言う「XG」とは音源の意味ですか…?
もしソフトとしての「XGWorks」という意味なら、
バランス・ベロシティの指定は機能としてちゃんと
付いています。
作成環境をもう少し詳しく教えて頂けないですか?

この回答への補足

質問に手を抜いて申し訳ありません。
MU500のXGWORKS.ver4.0でつくっています。

お願いします。

補足日時:2002/07/08 19:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!