dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまり親しくない友人(同級生なのですが、学生時代は存在を知らず、最近、2.3度会った異性の友人?)の両親の訃報が他の友達から届きました。この場合、どのように対処したら一番良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

気にする事は有りません. 行くかどうかはあなたの判断で言い訳です.余り付き合いが無いですから,何もしない方がいいと思います.


先方がこちらに不幸があれば同じ事をしなければなりません.
返って迷惑を掛けてしまうんです.
今は電報も結構な金額します.しかたしなかっったは知らせてくれた人には分かりません. 確かに訃報の連絡は難しいもんがあります.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんです。
>先方がこちらに不幸があれば同じ事をしなければなりません.
>返って迷惑を掛けてしまうんです.
そうなんですよね。

そこが悩み所なのです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/02/17 16:23

友人ご本人でないとのことなので何もしないが妥当かと思います。


既出ですが迷ったら控えるのが正解でしょう。

あえて何かしなければということであれば、連絡をくれた友人に託して
連名で香典をお供えしてもらうのがいいでしょう。
貴方の立場の方から弔電を送られてもその友人にとっては何の意味合い
もなく、整理する手間をかけるだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
本当に難しいですね。
いろいろ調べると、弔電のマナーも難しく・・
お香典を託すことにしました。

お礼日時:2008/02/17 16:18

ANo.1の方と同じ意見です。

「喪」の場合、迷ったら止める・・が良い様に思います。「お祝い事」とは逆で、お付き合いを広げない方が良いと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうなんですか。お香典だと、向こうにも負担になりそうなので、弔電を打とうかと思うのですが・・

お礼日時:2008/02/17 00:14

(1)弔電を送る。


(2)香典を送る。
(3)お通夜か告別式に参列する。

これのいずれかです。
親しくなければ(1)でも良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございました。
聞いたからには、何もしないというのも失礼にあたりますよね。

お礼日時:2008/02/17 00:05

友人本人ではないなら、特になにもしなくてもよいと思います


みんなで相談してみんなが弔問にいくなら行ってもいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。
訃報を聞いた以上、何もしないというのは、知らせてくれた友達にも悪いような気もするし・・同性の友達は、弔問に行く人はいないようだし。困ります。

お礼日時:2008/02/17 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています