dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人の奥さんが、若くして亡くなったという知らせが入りました。知人は、私と大体同世代で、お子さんが何人もいます。
私の住んでいる場所からは、やや遠方ですが、駆けつけようと思えば、駆けつけられる距離ではあります。

しかし葬儀は、すでに昨日ぐらい(土日)に執り行われたそうです。

その知人には、かつて、ちょっとお世話になったことがあるので、できれば、弔電および香典みたいなのを送りたいと思うのですが、

このようなケースで、スマートで失礼がなく、かつ、温かみのある方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

送るのではなく伺ってお渡しした方が、ご自分の気持ちも落ち着きますし、先方様もお喜びになると思います。


49日前に伺えば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ。やはり訪問がベストですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/28 15:06

訃報は予告なく訪れます。

葬儀に間に合わない場合も当然のごとくあり得ます。
そのようなとき、近くであれば直に伺ってお悔やみを述べるべきです。遠くであれば郵送等によることもやむを得ないでしょう。
浄土真宗であれば「御仏前」、それ以外の宗派ならおおむね「香典」で良いでしょう。
今さら弔電は感心しません。

時期としては、49日までとのんきなことを言っていないで、訃報を知らされたら都合が付く限り早くということです。
というのも、喪家側として香典は、ただありがとうでは済まないのです。お返しをすると同時に香典帳に記載しなければなりません。
初七日あたりまでは、このように知らなかった人が五月雨式に訪れますが、何十日も経ってから香典を持ってこられても、お返しの品を改めて手配するのは面倒なものです。
先週末に葬儀が行われたのなら、今週半ばあたりがタイムリミットでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
やはり弔電に代わる方法は存在しないですか。
奥さんの死去ということで、恐らく平日日中は留守だと思います。(もしかしたら実家のお母さんとかが留守番してるかもしれませんが・・・)
また、知人本人も休むのが困難な仕事をしていることもあり、
訪問するとすれば最速で今週末になりそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/28 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!