
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
20歳になって国民年金保険料納付案内書というものが届いているということは国民年金1号被保険者ということです。
厚生年金保険は年齢制限がないので、原則15歳の最初の3月31日が過ぎて適用事業所に使用されれば被保険者になり20歳は関係ありません。
国民年金保険料の納付は義務です。
滞納した場合、最悪、国税徴収の例により差押さえなどの強制徴収もあります。
市役所の国民年金課の窓口で資格取得手続きを行い、学生さんなら、保険料を毎月納付するか、学生納付特例を申請します。
学生納付特例
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm
No.4
- 回答日時:
まず、国民年金がどういったものか、簡単にお話します、
人生での絶対困る3つの場合を、保険料を払うことによって保障しましょうというものです。
この3つの危険はだれにでもありうるものなので、しかも、そのようなときリスクが大きいので、日本に住む人は強制加入になっています。
3つの場合とは
(1)事故や病気で障害者となり、働けなくなったとき。(障害基礎年金)
(2)主人が亡くなり、18歳未満の子供をかかえて困ったとき(遺族基礎年金)。
(3)年をとって(65歳以上)働けないとき。(老齢基礎年金)
20歳から60歳まで強制加入となっています。
#1のかた、支払方法による損得はあります。
口座振替にすれば割引があります、1年前納が一番率がいいです、
毎月でも50円ずつの割引があります、おなじ払うなら、口座振替が得です、さらに、付加を(400円)をつけて得する方法もあります。
学生、フリーターなど払いにくい場合は、学生納付特例、若年者猶予、免除制度などがあり、全額が猶予、免除なる場合と、減額になる場合、却下の場合があります。いずれにしても、未納だけは避けましょう。
No.2
- 回答日時:
質問者様は現在、学生さんでしょうか?
1.学生さんならお住まいの市町村役場に行き、加入手続きを行って下さい。学生の為、年金保険料が支払うのが困難な場合、そのときに学生猶予制度の手続きを行うと保険料を支払うのが猶予されます。(但し、アルバイトなどをして、所得などが多い場合は審査に落ちる可能性があります)
2.無職の場合は、お住まいの市町村役場に行き、加入手続きを行って下さい。無職の為、年金保険料が支払うのが困難な場合、そのときに免除申請の手続きを行うと保険料を支払うのが免除されます。(但し所得の審査があります)
3.働いていて、勤務先が厚生年金適用事業所で質問者様が厚生年金加入要件に該当するなら、厚生年金に加入しますので手続きは勤務先を通してします。勤務先が厚生年金適用事業所でない、又は質問者様が厚生年金加入の要件に該当しないなら、上記の2に該当します。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/29 00:55
お礼が遅くなってすいません;
丁寧な回答ありがとうございます。
私は学生です。
市町村役場に行き、加入手続きですね。わかりました(^^)
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
老齢年金について
-
個人年金入っていますか? '90...
-
来年障がい年金をするため新た...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
年金で足りない部分について
-
息子が軽度知的障害なのですが...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
何度も聞いてすみません。 去年...
-
障害年金が永久認定になりまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金手帳はいつ届くのでしょうか?
-
学生納付特例の手続きをしたの...
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
留学生年金免除を受けられない...
-
厚生年金保険 「養育期間標準...
-
20歳学生です。 私は20歳になっ...
-
二十歳から国民健康保険、国民...
-
学生納付特例制度の申請期限に...
-
国民年金手帳の発行?
-
国民年金保険料納付について
-
奨学金もらいながら、国民年金...
-
年金で職がばれる?
-
年金手帳について(免除と未納...
-
20歳以上の大学生の皆さん国民...
-
特恵と恵沢という熟語について
-
学生納付特例が社会保険庁に受...
-
学生です。年金滞納のハガキが...
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
厚船2号って?
おすすめ情報