dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての巣引きで、
5個の産卯があり、全部孵りませんでした。
(もうそろそろ孵化日数のタイムリミット)
検卵をしなかったので、無精卵もあったのでしょう。

無精卵は、そのままにしておくと腐ってしまうとかで、
取り出したほうがいいのかもしれないと思っていますが、
今、巣箱の中には、ヒナもいて、親鳥も子育てしています。

孵らなかった卵は、いつごろ、どうしたらいいのでしょうか?

それから、もうひとつ関連質問なのですが、
実は、途中で、最初の頃の卵1つ(無精卵)を取り出したのです。
(ひとつづつ、そーと取り出すことは大丈夫って回答を
参考にしたのですが…)
それが原因かわからないのですが、今日交尾しているのを
見かけました。(数が揃ってないと気がつき産み足しを考えている?)
孵化したヒナを子育て中に、また産卯するということは
あるのでしょうか?
親鳥の体力(体)が心配で、全部孵らなかったとはいえ、
孵ったヒナもいるのですから、このヒナを育てて、
一段落したら休養をとってほしいと思っています。
巣箱も取り除くつもりでいますが、
ヒナが、手乗り候補として育つまで18~24日間くらいは、
巣箱はこのままです。

とにかく、孵化しなかった卵をいつ、どうしたらいいのか…
この時期交尾したら、また、産卯してしまうのか…
そして、親鳥を休養させたいので、今後どうしたらいいのか…

どの質問でもいいですから、お願いします。

A 回答 (1件)

まずは、初めての巣引きでの、孵化おめでとうございます。


私は、巣引きしたことはありませんが、経験者の、受け売りを書かせていただきます。 まずは、今親鳥は、ヒナの世話はしているようですか? ヒナの、泣き声が弱くなってきたり、もし巣の中を確認できる機会があれば、ヒナのそのうに、えさが一杯はいっていなかったら、親鳥は、育児放棄をして、新しい卵のために準備を始めてしまった可能性があります。そのばあいは、至急、人工飼育に切り替える必要が、あるとおもいますが、わたしも、孵化直後のヒナをお世話したことがないので、お力になれなくて、すみません。とりあえず、鳥に詳しい先生の居る病院のリストが載っている「bird island-mobile」のホームページをみてみてください。
http://www15.big.or.jp/~island/im_index.html
室内飼いのペットに、よくあることですが、適度な温度、十分な食事、安心できる環境が、あると、セキセイインコも、年4回以上の巣引きをおこないます。体を休ませせたいときは、かごを別にしている方も、いらっしゃるようです。私の場合は、メスが、オスより強すぎて、うまくいかなかったこがあり、それ以来、一羽飼いで、手乗り、おしゃべりなどの、コミュニケーションを楽しんでいます。

参考URL:http:/www15.big.or.jp/~island/im_index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!