
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、通りすがりのモノです。
もう数ヶ月経っていますがその後インコちゃんの様子は如何ですか?
うちにも2羽ペローシスがいまして、
一羽は昨年7月生、もう一羽ははかれこれ5年目になります。
いずれも手乗りで元気で我流で生きてきています。
どちらも気が付いたときには手遅れで、
足の向きが固定されてしまっていたのですが、
彼らの行動を観察して暮らしやすい環境を整えてやれば、
ペローシスの子でも生活していくことは可能です。
うちでは床に小動物用のチモシー草を引いてクッションにし、
落下しても骨折しないようにしたり、
餌箱を広くしてはまりこんで食べられるようにしたりと
又成長に合わせて配置や量を工夫してやっています。
正常な状態の事比べたら寿命リスクは大きいと思いますが、
彼らなりにせいいっぱい生きますので
もし今も元気でしたら頑張って面倒見てやって下さいね。
この回答への補足
★ペローシスで生まれてきた子の為に矯正を考えている飼い主様へ★
我流ですがウチの鳥が矯正に成功した条件をお書きします。参考程度に。
・まずウチの巣の環境は「巣箱の中」ではなく鳥かごに布などを敷き詰めたオープンな環境でした。
その場合親鳥が慣れている事が条件で、人間が観察したりひな鳥と親鳥を離し病院に連れて行ってまた戻しても、育児放棄しない飼育環境だった。
親鳥に育児を任せている場合は、「親鳥が育児放棄しない」ということが絶対条件です。それからヒナの治療を検討して下さい…
・病院に連れて行ったのは生後2週目
・100均などで直径3cmの円周で深さ6cm程度~(成長に合わせて)の丸い容器を探します。
・容器の中は内臓や羽に負担のかからぬように考慮してティッシュを敷く
またうんちなどが溜まって雑菌など繁殖しやすいので、長時間入ってもらう時は生理用ナプキンを形に合わせて切って底にしきました。
・実際に入ってもらう容器より一回り大きい容器(安定感のあるモノ)を2重にセットして、内側の容器をやや傾け親鳥が餌を与えやすい角度にセットする。
・その矯正容器にひな鳥を納めるときは、最初にひな鳥をおしり側に入れて、のびた足を矯正したい方向に曲げ、お腹側に来るように確認する→もし変な方向に矯正してしまうとそのまま固まってしまうので、私は角のない丸っこいプラスティックのスプーンを入れて足の方向を調整しました。
・そして矯正容器にセットしたままのヒナを巣に戻した時親鳥が餌をちゃんと餌を与えてくれることを確認
その時に、親鳥が容器の上に乗ったり出してあげようとする場合があるので倒れないように固定する
(親鳥が容器を警戒して育児放棄してしまうようであれば矯正失敗です。自分でさし餌できない場合はすぐに親鳥に返して下さい)
・ずっと容器にいれたままではなく私は、朝会社行くまでの1時間と
帰ってきてからの3時間くらいは容器から出してのびのびさせてあげた。
・手に乗せてる時は足をいい方向に曲げて持ってあげたりもしていた
・家に居る間はこまごまティッシュを取り替え清潔になるように心がけた
・ずっと容器に入っている必要はなく、会社から帰ったら容器が倒れててヒナが表に出てしまっていたりしたこともしばしば。
ヒナにとっては、窮屈でしんどい治療だと思ってあげてください。
どうしても出たい時は踏ん張って出れるくらいの逃げ道(すきま)を作ってあげてください。
・カルシウムとビタミン、野菜の量を増やし、親にたくさん食べてもらい、子に間接的に与えれるようになど栄養配分も考えました。
そうこうしているうちに、あっという間に大きくなり徐々に足に筋力がつき生後1ヶ月ほどで他のヒナと遅れて普通に歩け止まり木につかまれるようになりました。
私と同じく困っている方の参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
すみません、すっかり放置してしまいましたが、
とりあえず生後2週間目に獣医につれてきました。
そしてアドバイスで「まだ矯正ギプスなどするには小さすぎるヒナなので小箱に入れて足を矯正するといい」と聞きまして
ティッシュなどを敷き詰め、うまく安定するように細工した小さな丸い容器の中で、しばらく過ごしてもらいました。
もちろんどんどん成長して大きくなるので大きさに合わせて新しい容器を探すのですが…
少ししたら自分で立てるようになり、今は普通の鳥とほぼ同じ見た目までになり、(少し足が開き気味の時もありますが)矯正が成功しました。
矯正できずとも、live-earthさんの鳥さんもげんきで生きていることが嬉しいです。手がかかる子はかわいいですよね…。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、夜分に済みません。
ご返事有り難う御座いました。インコちゃん、元気に育っているようで安心しました^^
そういう仕方もあったんですね、ペローシスが生まれたお家の人には
とても参考になると思います。
うちは一羽は前後に開いた状態、もう一羽は左右180°に
開いています。
どちらも立ちこそ出来ませんが、
止まり木や網につかまったら上手に止まれます。
この子達を育てていて、改めて生命力の強さ、
なんとしてでも生き抜こうという強さを感じていつも励まされます。
お互いに大事に育てていきましょうね!(^O^)/
メッセージ頂いた方、どうもありがとうございました。
ずいぶんまた放置してしまいましたが、
その後の話しです。
ペローシスだったうちの子も、すっかり普通の鳥と何一つ変わりなく
止まり木に止まってくれ、普通に育ってくれました…。
もうすぐ1歳です^^
着地が苦手なのでちょっと飛ぶのが下手で、他のメスに比べるとほとんど噛まず内気?足が少し開いているので、見た目がおそろしくかわいいです!笑
しっかり卵まで産んで健康体で~す。ペローシスのヒナが生まれたら
諦めないでほしいですっ。
No.1
- 回答日時:
回答ではないのでゴメンなさい。
ペローシス、我が家で以前飼っていた十姉妹にもありました。
質問者様が治療してあげる気がおありなら、早い時期がいいのでしょうね。
鳥は本能で、障害がある子は巣の外に落とします。
10数年十姉妹を飼ってきて、ヒナもかなりの総数が孵化しました。
2度ほど巣の外に落とされたヒナがいたのですが、1羽はなんと片足先がありませんでした。
奇形ですね><
で、もう1羽はこのペローシスだったようで、巣の中では私は確認出来ていなかったのですが、親は見抜いていたようで足が左右に開いたまま冷たくなっていました。
これも鳥の本能なのかとショックではありましたが、親鳥の決断に感心もしました。
どのタイミングで連れて行けばいいか、適切な回答が入ることを私も望みます。
早く治るといいですね。
sasami333様
アドバイスどうもありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
いろいろ調べたところ、確かに早い時期がいいようですね。
来週で生後2週間ほどになるので医者につれていこうかなとおもいます。
あとビタミン剤など与えるといいようなので、ネクトンSを濃いめに水に溶かして与えてみようかと思います。
治るかわかりませんが、なるべくヒナに苦痛のないように育てたいです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生後2週間のセキセイインコのヒナの給餌について
鳥類
-
セキセイインコの雛がぺーローシスではないか心配です・・。
その他(ペット)
-
ペロージス(腱はずれ)のインコを育てる工夫について
その他(ペット)
-
-
4
インコの親がヒナに餌を運ばない
その他(ペット)
-
5
セキセイインコの雛の鳥かごへの移行時期と挿し餌から一人餌への時期の質問です。 明日26日で1ヶ月にな
鳥類
-
6
生後1ヶ月のセキセイインコの体重
鳥類
-
7
インコ ペローシスの対策
うさぎ・ハムスター・小動物
-
8
セキセイインコ 雛が挿し餌の時、飛び回ります。
その他(ペット)
-
9
インコを餓死させてしまった
鳥類
-
10
卵を検卵してください!! セキセイインコの卵です。もう4週間以上経ってますが、孵りません。無精卵なの
鳥類
-
11
これは中止卵でしょうか? セキセイインコの卵なんですが今日で抱卵し始めてから17日目です。 至急回答
鳥類
-
12
セキセイインコの近親交配について
その他(ペット)
-
13
セキセイインコが夜中突然暴れる?
その他(ペット)
-
14
セキセイインコの雛の餌の量
その他(ペット)
-
15
セキセイインコの雛が、鳴きません……。
鳥類
-
16
有精卵。雛を孵したいのですが、何日くらいまで温めないで置いておいても大
その他(ペット)
-
17
セキセイインコのひなが死んでいました
鳥類
-
18
セキセイインコが卵を産みました、たまに温めてます。何時間くらい放置しても大丈夫ですか?
鳥類
-
19
生後45日経って立てない文鳥。 原因等わかりますか?またこれから改善しますか? 具体的には売ってる時
鳥類
-
20
セキセイインコの雛で困っています。
その他(ペット)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凶暴なツバメこわい
-
雀(スズメ)の巣と親鳥を駆除す...
-
ありえん!軒を貸しているツバ...
-
ツバメについて ツバメの生態に...
-
セキセイインコのヒナを安心し...
-
生後一週間のヒナがペローシスに…
-
小鳥について詳しい人いますか?
-
緊急】スズメの雛が落ちてきた。
-
アヒルの性別について
-
鳩のヒナ、餌はどうすれば?
-
ツバメのヒナはテントウムシも...
-
コザクラインコのヒナのこと
-
愛知県でツバメの保護をしてく...
-
小桜インコとボタンインコ
-
つばめが巣を作ったけど最近来ない
-
すずめの雛を拾いました。 餌の...
-
文鳥が異常に食べるんです
-
鳥を飼っている部屋でお香はで...
-
セキセイインコが夜中突然暴れる?
-
公園でハトに食パンをやること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後一週間のヒナがペローシスに…
-
カッコウのヒナが、仮親の子を...
-
鳥の赤ちゃんの呼び名について
-
セキセイインコのヒナを安心し...
-
セキセイインコのヒナについて。
-
小桜インコとボタンインコ
-
雀(スズメ)の巣と親鳥を駆除す...
-
この鳥は何?
-
セキセイインコのヒナの色(遺伝)
-
セキセイインコのヒナが嘔吐し...
-
今日は、朝からツバメが電線に...
-
インコが温めたウズラの卵が孵...
-
インコがギーギー鳴き続ける
-
鳩のヒナ、餌はどうすれば?
-
猛禽類(トビ)について
-
鳥が行う擬傷行為は英名でなん...
-
何故スズメって飼っちゃいけな...
-
すずめのひなを拾ってしまいま...
-
カッコウのヒナ(?)を保護し...
-
静岡市清水区で文鳥の雛が買え...
おすすめ情報