
No.3
- 回答日時:
「書体の違いであってどちらで書いても正しい」ということになっているはずです.
ただし, 名前の場合は「どちらが正しい」とかそんなこととは無関係に「戸籍通りに」書くのが正しいです.
この回答への補足
回答ありがとうございます。
名前を届け出るときは深く考えず届けたので、多分「人+一+マ」で提出したと思いますが、印字されると勝手に「領」になっているということはないのでしょうか・・・?
一度戸籍を確認しなくてはなりませんね。
No.1
- 回答日時:
今 は誤りで 令 です。
書くときには、ひとやね の下に横棒を書いて、その下にカタカナの マ です。
ちなみに、
戸籍に登録している漢字に誤りがある場合は、「戸籍どおりに、記入してください。」と言われれば、誤ったとおりに書かなくてはいけません。
昔は結構、そういうのがあったらしいです。
実は私自身も経験があります。
祖父母の時代に役所に届けられていた苗字の漢字に誤りがあることが発覚し、あるとき、変更の手続きをする事態になったことがありました。
現代では名前に使用できる漢字が決まっていますから、息子さんの出生届の際には、少なくとも下の名前だけは役所がチェックしていることと思います。
というわけで、冒頭の説明のとおり、人+一+マ です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
昨日の質問で、うっかりして「今」と書いてしまいましたが、ご指摘どおり「人+一+マ」でした。失礼しました。
それはわかるのですが、パソコンや辞書の表記のように、マの最後の一画を縦に引く必要があるのかどうか、わかりません。
その点について教えていただけたらありがたいのですが。
また、辞書と実際の書き方に違いがある字がほかにもありましたら、
教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報