dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD-ROMとCD-DAの明確な違いについてですが。
ここで音楽CD(CDショップなどで売っている)はどういった規格と聞いたら、CD-DAと答えられて、CD-ROMについて聞いたら、音楽CDや映画DVDがそれに該当すると言われました。
正確に音楽CDっていうのは一体どちらなんでしょう?
CD-ROM=CD-DAっていうことはありえるんでしょうか?

A 回答 (5件)

CD-DA というのは音楽CDのデータ形式のことです。


CD-ROMとは、ソフトウェアやデータの入ったCDをプレスで作ったもの自体をいいます。
つまり
>CD-ROMとCD-DAの明確な違いについてですが。
CD-ROMとは、プレス版作成のデータCDのことを指し
CD-DAとは、音楽CDに記録されているデータ自体を指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の意見ありがとうございます。
自信がある方の意見はとても参考になります。

お礼日時:2008/02/22 18:20

プレスCD=CD-ROM、だと思っている方が多いので混乱がおきます。



媒体がプレスCDであろうとCD-Rであろうと
CD-ROM -> デ-タCD形式のディスク
CD-DA -> 音楽CD形式のディスク
です。

CD-ROM、CD-DA、はディスク形式による分類で
プレスCD、CD-R、は媒体による分類です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
自分が考えていたことが間違いとわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/22 18:13

CD-ROMとは、目に見えるあの銀色の円盤をいいます。



CD-DAとは、そのCD-ROMに記録する目に見えないデータの形式をいいます。

○CD-DA以外の形式でデータを記録したCD-ROMはいくらでも存在します。(パソコンソフト、懐かしのドリキャス、プレステ1あたりのソフト、CDナビのナビディスク・・等々)
○逆に、CD-ROM意外に記録したCD-DA形式のデータもいくらでもあります。パソコンに音楽を取り込むとき、一般的にはMP3やAACなどに圧縮して取り込みますが、圧縮せずにそのままCD-DA形式で取り込むこともできます。そうすればパソコンのハードディスクにCD-DA形式のデータが記録されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者でもわかる丁寧な意見ありがとうございます。
詳細情報ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/22 18:14

ROMは「Read Only Memory」の略。


DAは「Digital Audio」の略。
CD-ROMはソフトの提供や、雑誌付録などに使われます。
イエローブックという規格書に準拠したものがCD-ROMです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-ROM
レッドブックに準拠した「音楽CD」をCD-DAといいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA

なおCCCDという音楽CDに似たものがありますが、これは音楽CDとは違うため(レッドブックに準拠していない)CD-DAとは言いません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

細かい意見ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2008/02/22 18:16

CD-ROM…Compact Disk Read Only Memory


CD-DA…Compact Disc Digital Audio

つまりCD-ROMはCDという媒体を使った読み出し専用の記憶装置という
ことになります。似たようなものではDVD-ROMとか。
一方CD-DAはCDに記録されているコンテンツの規格の種類で
サンプリング周波数44.1kHz、量子化16ビットなどという
小難しい規格に沿って作られたものがCD-DAと呼ばれます。
従って一般的に音楽CDと呼ばれるものはCD-DAとなります。
似たようなものではDVD-VIDEOなどがそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論づきの意見ありがとうございます。
おかげで悩みが解決しました。

お礼日時:2008/02/22 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!