
去年父方の祖母が亡くなり、先日一周忌の法要の出欠はがきが母宛に届きました。父宛には来ていません。
父には来ず母に来たことで、母は「非常識だ」と言い父も「不思議だ」と言います。
父にははがきを出さなくても身内だからわかると思って母に出したのか、
父は目の怪我で入退院を繰り返しているので(長く家に居ることもあるし、法要には出席出来るが)必ず家に居る母宛に出したのか。
「それにしたって、一家の長を差し置いて自分(母)宛とは非常識で信じられない」と母。
法要の出欠はがきの宛名のマナーについて調べてみて欲しいと母に頼まれたのですが、恥ずかしながら私も詳しくなく、検索しても返信の方ばかりでよくわからず、皆様に聞いてみたいと思いました。
そうするからには何か理由があるのではないかと、私は思うのですがわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
地域や風習にもよるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
地域、風習に限らず、一般的です。
私も、「直系身内」から或いは「家内直系」、法要のお知らせに、
私宛、家内宛ちぐはぐに来た事ありますが、別に気にせず、
格式ばらずに、それぞれ参加してますが、かえって
交流の深みが、増えました、
ご質問の内容によりますと、「父」の病状に、気使いしたかも
しれません。
例え「母」への通知であろうと、出席できる状態ならば、
父上のご供養参加が、普通でしょう。
ご参考まで
有難うございます。
さっき父宛のはがきが届いていました。
やはり、きたものはきたとおり、ばらばらで返事をしたほうがいいのですよね?
現金を包む場合も別々になるのですよね?
このように夫婦ばらばらに送られてくるのは、そんなに気にすることはない、そんなにおかしなことではないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
はじめましてこんにちは。
地域によってや年代の考え方などいろいろありますので、
どれが正解というのは言い切れませんが
よく拝見するのは、
『宛名を世帯主名』で書き、
『返信用に出席者の人数』を入れていただくよう作成してあるもの
ですね。
ただ最近では年賀状なども夫婦連名で書くようになっていますので、
世帯主の名前だけを書いてしまうと
「宛名が夫の名前しかないから、わたし(妻は)いいってことか」
と受取るかたも多くなってきているようです。
今の時代では『夫婦連名で出す』のが一番いいのかもしれません。
質問者様の場合は、世帯主であるお父様の名前は書かれておらず
ましてや嫁である(失礼ですが)
お母様宛てになっていらっしゃるのですよね?
出席人数の欄は設けられているのでしょうか?
もしかしたらですが、考えられることは
”入退院をくり返しているお父様を法要に呼ぶのは忍びない。
法要は嫁(お母様)だけでいい”
と配慮されていることはないでしょうか?
一周忌に参列する場合は、お供物や現金を包みますよね?
ふたりで参列するより、ひとり(お母様)だけで参列されたほうが
お金がひとり分で済むため経済的負担がかかりませんから。
お父様が入退院を繰り返しているそうですから、
医療費や生活費などを配慮した心くばりかもしれませんよ?
そういった配慮がないのであれば、
やはり通知は世帯主名か夫婦連名が一般的なので
お母様宛てというのはちょっと不思議な気がしますね。
ご参考になれば。
ご参考になれば。
ありがとうございます。
先ほどポストを見たら父宛のはがきがきていました。
>やはり通知は世帯主名か夫婦連名が一般的なので
夫婦ばらばら宛てなので不思議です。
No.2
- 回答日時:
>父は目の怪我で入退院を繰り返しているので…
施主さんは、お父様は来られないと判断したのでしょうね。
会食の席はお母様 1人分しか用意されなと思いますよ。
>法要の出欠はがきの宛名のマナー…
夫婦できてほしいときは世帯主宛に出し、追伸などとして「お二人でどうぞ」のように明記。
一人で来てほしいときは、来てほしい人宛。
>そうするからには何か理由があるのではないかと…
1人しか当てにしていないところへ 2人来てもらっても困るし、その逆も同じでしょう。
No.1
- 回答日時:
地域性については解りません、又普通に考えたら法要を執り行う方が同居でない場合は(質問者の家長)お父さん宛でしょう、一件家に二通出すとは思えないのですが・・・(出して無いとも言えませんが)
結構挨拶状など行方不明に成っていますよ、私も昔結構出した案内状が届いてなかった経験があります、考えにくいけどお父さん宛とお母さん宛に出して居る可能性は有るでしょう、一通が遅配もしくは行方不明と、言うことも・・・
なお、家内の身内で未だに(20年以上になります)家内宛でしか年賀状も出してくれない(私宛に来たことがない)人も何人か居ます。
もっとも最初の内に2年程度出してから一切私からは何もアクションしません。
このような事も有ります、どちらにしても事情が法要ですから無くなった方の供養と言う意味で気になさらないで置く法が波風が立たなくて良いと思います。
冗談半分に聞ける付き合いでしたら良いですが、それをきっかけに喧嘩にでもなれば無くなった方も浮かばれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
祠堂金を入れる袋について
-
49日法要 100日法要
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
法要の案内文について
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
義父の四十九日
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
実家の父親(56)の価値観に疲れ...
-
物故者の使い方
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
満中陰での返し&お金
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
神式の五十日祭の数え方。
-
社長の四十九日への参加について
-
??白木お位牌のカバー??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
粗供養、茶の子、志
-
粗供養の名前の書き方について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
49日法要後の会食
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
四十九日はだいたいどのくらい...
-
法要の案内文について
-
お寺での初盆法要での服装、お...
おすすめ情報