重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば

CH3-C≡C-CH3
を2-ブチンて呼ぶのはわかります。
ではなぜ
H-C≡C-H
を1-エチンと呼ばないのですか?

なんか時々2重結合や3重結合があるのに
名前に数字がついてないのが出てきて混乱してます><

それと、
トランス(シス)ー2-ブテンの2はどこからきてるのですか?

主鎖に番号ふると、1つめの炭素に2重結合があるから
トランスー(シス)1-ブテンになると思うんですけど・・

A 回答 (3件)

>H-C≡C-H


じゃあ2-エチン、3-エチン…を見せて下さい。

>主鎖に番号ふると、1つめの炭素に2重結合があるから
#2のご指摘通り、数間違えていますし、数は炭素で振るのではなく、結合で振ります。「二番目のC…Cは二重結合だよ」というわけ。
    • good
    • 0

>H-C≡C-H


1をつけなくても位置が特定できるから。

>トランス(シス)ー2-ブテンの2はどこからきてるのですか?
主鎖に番号ふると、1つめの炭素に2重結合があるから・・・
主鎖に番号をふると、2つめの炭素に二重結合があるはずですが、なぜそれを1つ目と考えるのでしょうか?2ーブチンの場合と同じことでしょ???
    • good
    • 0

有機化学の教科書のアルケン、アルキンの命名のところを勉強すること。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!