
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハウスにはパイプハウスと鉄骨ハウスがありますが初めてならパイプハウスのほうが経費もかかりません。
材料は農協や専門の資材店や大きなホームセンターなどでも扱っています。必ず合い見積もりを取ってください。簡単なメモ程度の図面でも見積もりできます合い見積もりをいやがる業者は初めから相手にしないことです。業者により大部違いがあります。自分で施工した方が安上がりです。だいたい材料費の三倍程度かかります。連棟のパイプハウスで500萬円くらいかかります。作る作物によりハウスの形も違いますから近くにハウスがあれば良く見てください。今の農業はそんなに儲かりません自分で施工して経費を抑える位の心構えがないと厳しい状態です。自分で施工したハウスなら改造や修理の時に役に立ちます。
鉄骨ハウスの施工では基礎工事で掘削やコンクリート工事が必要ですしアンカーボルトの位置を正確に施工しなければなりませんから素人では難しいですが知り合いに建設業の経験者がいれば遣り方と言って工事の寸法を正確に出すことが出来る人にだしてもらえば出来ないことはありませんが材料費だけで300坪で500萬円くらいかかりますし施工してもらうと1500万円程度はかかります。
県によってハウスのリース事業と言って自分の希望するハウスを建設して長期間のリースにしてくれる制度があるところがあります建設費の一部を助成してくれますこの制度が有るかは近くの農林振興センターが窓口になりますから聞いて見てください。資金の相談にも応じてくれますしハウスの建設の費用もわかると思います。建設資金も改良資金という資金でかなりの額まで無利子で融資してくれる制度が有りますこれも農林振興センターが窓口になりますから相談してください。
回答ありがとうございます。
ビニールハウスと言ってもずいぶんお金がかかるものですね。
参考にさせていただきます。融資も考えなければという感じです。
No.1
- 回答日時:
農協でもいいですし、お近くの肥料屋さんでも購入できます。
間口と長さを指定すれば必要な部品一式を配達してくれますよ。
ハウスの場合間(けん、一間1.8m)で指定します。
例えば間口が2.5間(2間半、4.5m)×長さが10間(18m)というように。
間口は大抵2間~3間で長さは1間単位で自由に設定できます。
建ててもくれますが工賃も取られますから(1人あたり1日5000~10000円で長さによってかかる日数も違います)ご自分でやってみてはどうでしょう。
さほど難しくありません。
参考
http://www.miyata-bussan.jp/shop/build/index.html
価格は間口と長さにもよりますから一概にいくらとは言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
- 農林水産業・鉱業 農地の件 3 2023/06/23 19:20
- 農林水産業・鉱業 ビニールハウスを、借りて農業を始めましたが、 飽きるまでやって良いといわれましたが、 市役所で10年 2 2022/09/25 14:43
- 農学 ビニールハウルで使える、最高最低温度計はどれがおすすめですか? 4 2023/03/02 23:45
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 農学 自分の土地に住む事を「自作農」と言う? 1 2023/02/21 22:16
- その他(資産運用・投資) 土地売却について 4 2022/12/20 21:27
- 歴史学 戦国時代の農民は地元大名領と皇室や貴族の「荘園領」の両方を耕作していたのですか? 5 2023/02/04 17:42
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 越谷市イチゴ、苺狩り、夏場のハウスで開催したら、85キロの人は10キロ減量できますか? 1 2022/04/25 18:54
- その他(住宅・住まい) 急行の止まらない東京郊外の住宅地に住んでいます。農地から住宅地に急激に変換してきているのは、何が考え 8 2022/09/11 16:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
摘果メロン(子メロン)の栄養...
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
農協のイベント
-
農協の預金をネットで確認した...
-
農業協同組合と農事組合法人の関係
-
前職の話しについて 転職先で前...
-
読み方がどこにもでていなくて...
-
もみ(籾)の精米
-
インスタントのお米はどれくら...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
「みーこ」って知っています?...
-
とうとう出たよ、、、米泥棒。
-
日本では、コメは政府が高く買...
-
プロテインについて。 遺伝子組...
-
田んぼにオシッコをしている人...
-
2月とかにお米買った後に実家に...
-
農家と飲食店を結ぶネットサービス
-
いなか汁とは
-
日本の米の価格が下がらない状...
-
農地と耕地の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
摘果メロン(子メロン)の栄養...
-
前職の話しについて 転職先で前...
-
農協に就職って割と勝ち組なん...
-
全農、経済連、農協、の関係は?
-
市場流通だと収穫から店頭に並...
-
全農の帽子について
-
家で育てた野菜で収益を得るに...
-
農家の農協離れ
-
木炭精練計の購入方法
-
農協の販売事業・農協の収入に...
-
大麦の利用方法を教えてくださ...
-
読み方がどこにもでていなくて...
-
簡単な籾摺りの方法はありませ...
-
ネギ上部は切らないとだめ?
-
農業協同組合員は公務員?
-
イチゴ狩りとかで商いになるな...
-
まだ農協は必要ですか?
-
農協で草刈幾見積りすぐできる
-
生産者コード
おすすめ情報