dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月よりアメリカ赴任するものです。

アメリカ仕様の炊飯器を日本で購入し、
手持ちでアメリカに運ぼうと思ってます。

この際、税関申告書の15.については金額を記載しないと
だめなのでしょうか?
その場合INVOICEは必要でしょうか?

当然ですが私用ですし、壊れなければ、日本に持ち帰る可能性もあります。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

日本食料品店やインターネットで現地調達できるものですから、わざわざ持ってこないほうがよいと思います。

  
どのみち米(持ち込むとは思いませんから)を買いに日本食料品店に行くことになりますから、その時に店頭で見かけると思います。   
    • good
    • 1

#4さん+#5さんで、正解だと思いますよ。


よほど辺鄙な土地に行くのでなければ、炊飯器をわざわざ買って持ち込む必要はないと思います。
とりあえず炊ければいいや→ウォルグリーンで14ドル程度(私はこっち)。ウォルグリーンは全国展開のアメリカ版マツキヨですから、ダウンタウンには必ずあります。
保温機能付きの本格的な炊飯器→日本、韓国など東洋系のスーパーでちょっと高いけれど、100~200ドル

最初の数日、炊飯器を購入するまでの間のつなぎとして、電子レンジで一合のご飯が炊ける、プラスチック容器を持って行けば良いのです。

米(こめ)は、大きなスーパーに行けば東洋系食品のコーナーで日本米、しかも無洗米が買えます。東洋系のスーパーに行けば、20kg入りぐらいの日本米も売っています。5オンス(2,2kg)で税込み4ドル程度ですから、日本よりも安いです。ただ、初日からスーパーも大変でしょうから、5合程度手荷物にした方が便利かもしれません。

あえて持ち込むなら、むしろ、あったら便利なのは、無煙ロースターです。こちらのキッチンでは魚が焼けませんから、重宝します。あー、アジの干物が食いたい(笑)。
    • good
    • 0

日本のIh釜のようなりっぱな炊飯器ではありませんが、中国製の炊飯器(とても原始的)が$11から12(少し値上げしてるかも?)でウォールグリーンという薬局で売ってます、サンフランシスコの場合ですが?保温も出来ますが、ぱさぱさになるので、ご飯を凍らせて、食べたい分だけ電子レンジでチンしてます、3合まで炊けますし、独身にはちょうど良いかなって使っています。

日本の炊飯器(100V)はアメリカ(120V)で使えるって誰かに聞いた覚えがあります、検索してお調べになるのが良いと思います。
    • good
    • 0

4年前に、持ち込みました。


#2さんと同じように、箱から出して、タオルや緩衝剤にくるみ、
スーツケースに入れて運びました。
申告書などは、特に記載しませんでした。

同じ頃、箱に入ったまま、手荷物で持ってきた友人がいます。
入国審査の時に、この箱はなんだ?と聞かれて、
あわてて「rice maker」と答えた(笑)らしく、別室行きになったとか。
    • good
    • 0

 炊飯器、過去に手荷物で米国に持っていった者です。


箱から出して、タオルに包みボストンバッグに入れて持ち込みました。
特に当時は何も申告せず、手荷物検査でバッグの中を開けて炊飯器を見せただけ(笑)でしたが、今はテロもあって、日ごとに法律が変わります。

詳しいことは以下のサイトが役に立ちますよ。他にも、現地の生の声が聞けますよ。IHジャーがおススメです。やっぱりおいしいです。

参考URL:http://www.tentsuma.com/
    • good
    • 0

元米国駐在(現在は北京駐在中)です。


私も渡米の前に米国仕様の炊飯器を購入して持っていったのですが、私が赴任した先はサンフランシスコ付近だったので、現地でも似たようなものを売っていました。これから購入ということでしたら、現地に行ってからの購入も考えてみる価値があるかもしれません。
もしも日本から持っていく場合でも、個人使用でしたら、税関申告書への金額の記入だけでよく、インボイスは必要ないと思います。私の場合は、引越し荷物と一緒に別送品として運送会社に処理を依頼しましたので、正確ではないかもしれません。ただ、未開封の新品を持ち込もうとすると、個人使用であるかを疑われるということで、すべていったん開封して梱包しなおしました。

もしもこれから新しく米国仕様の家電品などを購入するのでしたら、一部の家電量販店などでは(総額が1万1円以上の場合には)消費税の免税処理をしてくれます。そのような店では頼めば免税書類を作成してくれますので、赴任で出国する際に出国審査窓口の横にある税関のカウンターで免税書類を提出してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!