重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

JRの定期を購入するときに、免許証などの証明書がいりますか?
偽名でも買えますか?
悪いことをしようとしてるのではありません。

A 回答 (5件)

学割や障害者割引などの割引定期を買うときは学生証や障害者手帳などの証明書が必要ですが、


通勤用など全く割引のないものなら何もチェックはありません。
ただ、正しい住所氏名を書いておけば紛失したときに安心です。
    • good
    • 0

 定期券を偽名で購入した場合、その定期券は無効となり、回収されます。


 <旅客営業規則>
第168条 定期乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。
(3)使用資格・氏名・年齢・区間又は通学の事実を偽つて購入した定期乗車券を使用したとき。

 そして、運賃のほか増運賃を収受されます。
 <旅客営業規則>
第265条 第168条第1項の規定により定期乗車券を無効として回収した場合は、当該旅客から次の各号による普通旅客運賃(特別車両定期乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)と、その2倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受する。
(1)第168条第1項第1号から第5号までの1に該当する場合は、その定期乗車券の効力が発生した日から、~無効の事実を発見した当日まで、その定期乗車券を使用して(特別車両定期乗車券にあつては、特別車両に乗車したものとして)券面に表示された区間(同項第5号の場合においては、各定期乗車券の券面に表示された区間と区間外とを合わせた区間、また、特殊均一定期乗車券にあつては、営業キロ35キロメートル相当分)を、毎日1往復(又は2回)ずつ乗車船したものとして計算した普通旅客運賃(特別車両定期乗車券にあつては、特別車両料金を含む。)


 駅係員が偽名のまま定期券を発券してしまうことはありえないことではありません。また駅係員が裁量により寛容に取り扱ってくれることも、ありえます。
 但し、規則上は上記のような規定が控えていることをご存知いただくことは、有益でしょう。
    • good
    • 0

証明書は通学用のみ必要です。



偽名で購入することはできません。

偽名での購入は、発売時に本人確認を通常はしませんので(明らかにおかしい氏名の場合などは確認しますが)、実行は可能ですが、これは「万引きが可能か」という質問に似た感じですね。実行性・道義性・犯罪性などの観点で色々回答があるでしょう。

偽名での定期券の購入は不正行為となりますので、やってはいけません。
    • good
    • 0

もう書かれていますが、


通学については 証明書が必要です。
通勤については 不要です。

少し古い話ですが、2002年頃学生の時の話です。
友人が偽名で定期を作成していました。
偽名は大好きな海外の俳優の名前でした。

一応は偽名でも作成出来たようですが、
やはり落とした際、もし見つかったとしても偽名の身分証がないので引き取ることができないと思われます。
    • good
    • 0

通学定期の場合は、必要だと思いますが、通勤定期は身分証明書の提出は求められませんでした。



偽名がOKかどうかはわかりません。
定期を紛失、盗難にあった場合、本人確認できないのでやはり本名が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!