電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Pt温度センサー(白金側温抵抗体、4線導線式、Pt100Ω at 0℃(標準))
を取付したのですが、測定温度が実際の温度より5℃~7℃くらい低く差が出てしまうのですが、なぜでしょうか?
4線式ですので、A、A´、B、B´
盤の取り込みで、COMがB´ AとA´をダブルで接続し、Bはシングルで接続しています。

A 回答 (3件)

4線式Ptを3線式Ptの温度測定器若しくは温度コントローラに接続したということですか?


先ずトラブルシューティングとして、テスターでA-A'間、A-B間、A-B'間、B-B'間の各端子間抵抗を測って本当に100Ωの4線式か確認するべきですね。
センサーに問題なければ、次に設定が本当にPt100Ωになっていますか?
基本的なことを確認したら、考えられるのはコントローラのゼロ点調整が怪しいですね。ゼロ点調整はしましたか?オフセットがずれていませんか?
あとB'は遊ばせておいても仕方無いので、COMにBと一緒に接続した方が無難です。こうすれば簡単に3線式になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認したのですが、温度計の抵抗はよかったので、ゼロ点だとおもいますので確認します。有難う御座いました

お礼日時:2008/02/29 23:26

#1さん回答にあるように、3線式の結線では、一本を遊ばせておきます。


三線では導線に流れる電流をうまく選んで、導線の抵抗による電圧降下をキャンセルさせているため。3本の導線が同じ抵抗値でないと誤差を生じてしまいます。

あと、4本の導線の太さ、材質、長さ(要は抵抗値)が同じかどうかを(見た目程度で良いので)確認しておいた方が良いかと思います。(大抵は三線での計測に使えるように、同じ抵抗値の導線が付いているかと思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。確認してみます

お礼日時:2008/02/29 23:23

4線式の測温抵抗体を3線式の計器につなぐ場合は、


1本は接続しないようにしています。
質問者はA、A’を一緒に接続したようですが、
これでは、A側の導線の抵抗が半分になってしまうと
思われます。3本の導線の抵抗値が同じ値になるようにして、
試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。抵抗確認してみます

お礼日時:2008/02/29 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!