
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1の方の参照サイトで分かると思いますが、もう少し詳しく解説してみます。
典型的な金属では、伝導電子の数は温度にあまり依存しません。従って、電気抵抗を発生させる主な原因としては、構造の欠陥と原子の熱振動(格子振動=フォノン)の二つが挙げられます。
結晶性が良く不純物が少ない良質な金属の場合には、前者の構造欠陥による抵抗は小さく、後者の格子振動の寄与が主体となります。この格子振動は温度が下がると振幅が小さくなるので、抵抗への寄与も小さくなり、従って金属の抵抗は低くなっていきます。
しかし、結晶性が悪かったり不純物の多い金属では温度変化の無い構造欠陥の寄与が大きいために、温度を下げてもそんなに抵抗は下がりません。
このように、低温(普通は4K以下)と高温(室温)の抵抗の比を求めることで、測定対象の金属の品質を評価することも出来ます。
一方、半導体などでは、伝導電子の数自体が温度で変わります。動けない低いエネルギー状態にあった電子が、高温になるほど熱エネルギーをもらって伝導電子へと参加して電気伝導度を上昇させるので、結果的に抵抗は下がります。通常の半導体では、この効果が最も顕著なために、低温では金属と逆に電気抵抗が上がるのです。
No.1
- 回答日時:
お返事ありがとうございます
非常にわかりやすいサイトですね^^ここのサイト色々見てみたんですが、基本的なことが復習できてよかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
お恥ずかしいのですが、抵抗について教えてください。
その他(自然科学)
-
なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。
物理学
-
4
炭素棒の抵抗
物理学
-
5
質問です。金属(白金(Pt))と半導体(サーミスタ)の電気抵抗の温度依存性は何ですか?また、サーミス
物理学
-
6
金属と半導体の温度依存性
物理学
-
7
マティーセンの法則
物理学
-
8
電気抵抗と温度の関係について(低温)
物理学
-
9
過冷却の起こりやすい金属
その他(自然科学)
-
10
なぜ温度を上げると抵抗率があがるんですか?
化学
-
11
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
12
フェルミエネルギー
物理学
-
13
白金の電気抵抗が温度に比例する理由が分かりません
物理学
-
14
電線は温度が上がると抵抗値も上がるのはなぜですか? どういう理屈ですか?
電気工事士
-
15
抵抗値について
その他(教育・科学・学問)
-
16
電流の「I」って,英語(?)で何の頭文字なのでしょうか?
物理学
-
17
一分子の基底状態と励起状態の縮退度の求め方
物理学
-
18
プランク定数の実験で‥
物理学
-
19
Matthiessenの法則
物理学
-
20
平方ミリメートルを平方メートルに変換するには?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
5
誘電率と抵抗率
-
6
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
7
並列回路の電位差…
-
8
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
9
3つ以上の合成抵抗の分流について
-
10
半導体の「導電率と温度との関...
-
11
物理学です。 フィラメントの長...
-
12
炭素棒の抵抗
-
13
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
14
合成抵抗教えてください
-
15
単位の違う正規分布の積
-
16
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
17
電線は温度が上がると抵抗値も...
-
18
電気回路 正八面体の合成抵抗
-
19
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
20
低域遮断周波数のコンデンサの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter