No.1ベストアンサー
- 回答日時:
VANILOVEさん、今晩は。
基本構造は同じですが、目的が違います。
電流計は、電流量を定量的に測定する装置
検流計は電気がどっち向きにどのくらい流れているか調べる装置
です。針付きアナログメータでは、
検流計はセンターゼロ、電流計はゼロ点が左端にあります。
電子測定器なら正負は関係ありませんが、針付きアナログメータでは、電流計に負の(逆の)電流を流すと壊れると言われていました(ストッパがあるので本当に壊れるかは疑問)。
No.2
- 回答日時:
電流計は電流の大きさを測るものです.
検流計は電流が流れているかどうかを知るものです.電流の大きさを測定するためのものではないのです.もっといえば,検流計の本当の使い方は電流が「流れていない」ことを調べるための道具です.したがって,検流計はとにかく高感度に作るのが基本です.
電流計で電流を測ると,その電流によって電流計の中で電圧降下が発生するため,これを小さくするために電流計の内部抵抗はとにかく小さければ小さいほどいいのです.一方,検流計は電流が流れないことを知るのが基本なので,内部抵抗は気にしません.目盛りも0からのずれの「相対値」がわかればいいので,必ずしもA等の単位で振ってあるわけではありません.
検流計の基本的な使い方ですが,回路の他の部分に可変抵抗などの調節部分があり,それによって任意の2点間の電位差が「ない」という状況を作ってやり(その検出のために検流計を使う),その条件での可変抵抗などの目盛りからいろいろな値を計算する,というもので,検流計に流れる電流の大きさを測ってどうの,というのではないのです.
ホイートストンブリッジや,電池の起電力測定の昔の方法を見てみるといいでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
整流回路の変換効率
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
電圧を下げる方法
-
六角ボルトの許容電流について
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15kWポンプのじか入れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報