
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1 encyです。
No1 の参考URL に以下のような記述がありますよね。
(『【9】氷点(結氷点)』より)
| 牛乳の氷点は、ほぼ-0.525~-0.565℃です。
| 乳糖と塩類の含量が増加すると氷点は下がります。
| 酸度の上昇は氷点をさらに降下させます。
| しかし、牛乳中の乳糖と塩類含量は変化が少ないため、牛乳の氷点は
| その物理的性質のなかで最も変動が小さく、したがって、加水の検出に
| 利用されます。
| ~~以下省略~~
凝固点 (氷点) も -0.525~-0.565℃ということなので、水とほとんど変わらないみたいですね。
で、ここに書かれている内容から、実際に凝固点降下に関与する要因は、乳糖や塩類らしいことがわかります。
# 脂肪はコロイドとして水の中に分散しているだけで、水に溶けている
# わけではないなので、凝固点降下には関与しないんでしょうね。
で、凝固点降下に影響するのが乳糖と塩類ということであれば、沸点上昇に関与するのも乳糖と塩類だろうと推測できます。
# 同様に脂肪は水に溶けているわけではないので、沸点上昇には関与しないと。。。
実際、乳糖の濃度も塩類の濃度もそれほど高くないから、沸点上昇も凝固点降下も小さいんでしょう。
あくまで、参考URL に書かれている内容が正しければ、という話です。
私も、詳しい話はよくわからないので、あしからず。。。
No.1
- 回答日時:
参考URLには以下のように書かれていますけど。
。。| 牛乳の沸点は、1気圧下では100.55℃前後です。
| 濃縮すると沸点は上昇します。
# 質問者さんはどこから入手された情報なのでしょう?
ちなみに、牛乳は水に脂肪が分散しているコロイド溶液です。
参考URL:http://milk.asm.ne.jp/chishiki/buturi.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- 食生活・栄養管理 キャラメル味のソイプロテイン 牛乳に溶かして飲んだら美味しかった。と、数日前に 質問立てたら 「すげ 6 2022/09/16 13:50
- 化学 凝固点降下のやつなんですが△T=kmという公式に当てはめたのですが、△Tがよくわかりません。 ネット 1 2023/06/04 20:31
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 飲み物・水・お茶 さて質問(結果は既に出ているがw) 5 2023/01/28 22:12
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテインは牛乳より水割りのがいいんですか? 低脂肪牛乳にしてるんですが。 無駄な脂質になるからや吸 5 2022/09/27 13:49
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 糖尿病・高血圧・成人病 痛風のなり始め 5 2022/07/29 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報