No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
再び失礼します。あれからいろいろ調べてみたことをまとめてみます。
「適」と「的」の違いを考えてみます。
「適」は「かなう」という意味で、「その条件」に合うかどうかということ。
「的」は「まと」ですから、「その条件」自体が「まと」であり、「的を射ている(条件に合っている)」ということでしょうね。
だから、意味がとても似ているのでしょう。
●適格・・・「格」は資格の格。「適」は「かなう」。資格に合っている、という意味。反対語は「失格」(「不適格」もありますね)。
●的確・・・「的」という字を用いていますので、「的を射た」あるいは「的を外さない」という意味。大事な点は押さえている(あるいは外していない)状態。いずれにせよ、「的」には面積がありますので、「ぴったり」(的の中心)から一定の許容範囲があります。
●適確・・・ほぼ「的確」と同義だけれど、あえて使い分けをするならば、「最善の」、「必要かつ十分な」という意味。法令用語としても、こう解釈すれば理解しやすいですね。あるいは、No.2様のご回答にある「適正確実」、「適切確実」と読み替えるのも一法。
http://www.bsmanner.net/2007/07/post-226.html
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/kokugo/tebiki.html
http://www.nararoudoukyoku.go.jp/gaiyou/h19gaiyo …
ちなみに、このサイトでは、「適確」を「適正かつ効率的」、「的確」を「迅速・適正」の意味で使用しているようです。もっとも、国語として吟味されたわけではないでしょうが・・・。(さて、「適確」と「的確」はどこにあるでしょう?探してみてください。笑)
No.4
- 回答日時:
「的確」は、的を外れず確かで間違いのないこと。
的確な判断を下す。的確に表現する。「適確」は、適正で確実なこと。最もよい方法。よく当てはまって間違いがないこと。適確な措置を講ずる。適確に遂行する。
意味としてはほとんど一緒ですね。新聞では「的確」に統一してますし、かなり古いですが昭和36年の国語審議会でも一般用語としては「的確」だけでよいという扱いです。要するに「的確」が一般的な表記です。「適確」を用いているのは法令用語くらいかもしれません。
その法令ですが、「的確」を用いている法令は275本、「適確」を用いている法令は183本です。例えば、
「犯罪による収益の移転防止に関する法律」第1条
この法律は、(中略)犯罪による収益の移転防止を図り、併せてテロリズムに対する資金供与の防止に関する国際条約等の◆的確◆な実施を確保し、もって国民生活の安全と平穏を確保するとともに、経済活動の健全な発展に寄与することを目的とする。
「放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」第1条
この法律は、(中略)核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約その他これらの行為の処罰に関する国際約束の◆適確◆な実施を確保するとともに、(中略)放射性物質等による人の生命、身体及び財産の被害の防止並びに公共の安全の確保を図ることを目的とする。
う~ん、一緒ですね(笑)。
ちなみに、「適格」という語もあります。これは定められた資格にかなっていることで、適格者、適格性、適格審査、税制適格、適格退職年金制度などがあります。
No.3
- 回答日時:
適ーーーーーー適当
的ーーーーーー的(まと)を得てる
とかで、的確のほうがより近いとか?
No.2
- 回答日時:
古くからあったものは「的確」だそうです。
「適確」は「適正確実」とか「適切確実」ってことばの省略形として
使われていたと言われているそうです。
参考URLのせておきました。
一度国語の時間であまり差がない漢字として習った記憶があります。
いくつか辞書がありますが、的確がメインのような扱いになっています。
個人的には「的確」のほうがドンピシャで的を得ているイメージを受けますが・・・。
あまり参考にならなくてすみません。私も詳しい人の答えが知りたいです。
参考URL:http://www.1101.com/yomenago/2006-09-09.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 適確請求書発行者登録番号を登録するか悩んでます。 今UberEATSの配達員をやっています。 10月 2 2023/06/06 19:09
- モニター・ディスプレイ パソコンモニターの端子 5 2022/08/02 15:10
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が今までやったことで一番法律的に悪い事を教えてください。 3 2022/04/18 18:13
- 新卒・第二新卒 新卒で会社に入ったのですが、会社の空気が怖いです。退職手当を貰いつつ転職・辞める方法を教えて下さい。 8 2022/04/05 23:12
- 数学 60%の確率の次に40%の確率という状況 1 2022/08/18 07:29
- ふるさと納税 ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用されなかった 7 2022/05/04 23:39
- パチンコ・スロット パチンコの継続率について疑問なんですけど… 体感的な話ですが継続率って同じ数字でも抽選の仕方で違いま 5 2022/08/07 09:27
- セキュリティホール・脆弱性 論理的アクセス・コントロールに関する問題で悩んでいます 1 2022/10/08 08:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 品川マンション事件 判旨 建築確認の留保の違法性 直ちに確認処分をしないで応答を留保するこ 2 2022/08/28 22:24
- その他(悩み相談・人生相談) 税理士の記帳ミスについて 5 2023/03/29 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報