

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
【理性】をどう捉えるかって事により、対義語はかわってきます。
(皆さんのご指摘のように)
感性、感情、本能とれも文脈によっては、使えるでしょう。
ここでは、上記以外の対義語を上げましょう。
哲学的でありますが。。。『本性』(ほんせい、ほんしょう)です。
人間が、社会活動や学問等や教育で身に付けるものが「理性」とするなら、
それに対して、人間が生まれながらにして有しているとされるものが「本性」です。
「本能」に意味合いは近いですが、
「本能」のほうは、動物的な習性として語られる場合があるのに対し、
「本性」のニュアンスは、人間の倫理の有無について語られる場合が多いです。
なるほど「本性」というのは考えつきませんでした。
確かに本能よりも本性の方がしっくりきますね。
本性、感情、感性。
文脈により使い分けるのは大変そうです。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ギリシア語でいうロゴス(理性)とパトス(情念)という対立概念に関する論評を昔読んだ記憶があります。
ただし、そこでいうロゴスは、“理性”の他に“言語”という意味合いも含んでいたようです。“はじめにコトバありき”といいます(聖書からの引用?だったと思います…)が、「ロゴスとパトスのどちらが先にあったのか?」というテーマ、文脈の中で使われていました。このコトバを翻訳した人は、“理性”という用語の対立概念として“情念”という語をあてるのが適切と考えたのでしょう。
sanpogoさんの掲げるいずれも候補も間違いではないと思います。
感性と本能とは異なりますが、もともとコトバは多義語ですから、数学や形式論理学のように、例えば「A←→B、B←→C、ゆえにA=C」という関係が必ずしも成り立たない場合もあると思います。概念の相対性とでもいうのでしょうか?
回答になってないかもしれませんが、他の回答者さんの助言にあるように反意語辞典を参照するのが、とりあへずの早道でしょう。
ロゴスという言葉は聞いた事あるのですがどういう意味だかよく分からないのですが。
確かにそのあいまいさが日本語の長所ですよね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
文脈によってどれでも対義的に使われるものだと思いますが、一方、
語としての定まった対義語というものは無いのではないかと思います。
No.2, No.3 の方々とは逆に、私は「感性」は最も対義的に使われにくい
語だと思います。「感性」というのは物の感じ方を言うわけですから、
その対義語は物の考え方を表す語であるはずです。「知性」という
のが最も適切だと思います。
「本能」を形容詞(形容動詞)にして「本能的」としてみると、それに
対する語は「意識的」・「自覚的」・「意図的」などが思い浮かびます。
「感情的」に対する語は「理性的」が最も適切で、その意味では、
「理性」の対義語は「感情」というのが適切なのかもしれません。
「思考」なども対照的に使われる語だと思います。
感性は人間の身体的感覚に基づく自然な欲求をいうのだそうです。
なんか私が思っているのは感受性というのに近いのかもしれません。
確かに本能は違うかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
手元にある【反対語対照語辞典】によると
『理性』の反対語は、『感性』・『感情』になっています。
『感性』の反対語は『理性』・『知性』で、
『感情』の反対語も、『理性』・『知性』になっています。
『本能』については、載っていませんでした。
いちばん適切なのは、『感性』だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
- 日本語 適当な言葉を教えてください。 4 2023/02/09 11:00
- 英語 セキュリティーの英語的ニュアンス 3 2022/04/08 23:43
- 法学 法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください 2 2022/10/23 01:05
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校に行っていて自分の学...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
レポート文字数
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
優斗 Z世代
-
これは生えていても問題ないケ...
-
英語はいらない
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
うたっておどろんぱという番組...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
英語はいらない
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
高二です。論国の授業のことに...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
Fラン大学のスケジュール
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
教えて! goo終了
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
関西の読み方が色々あるのはな...
-
これは生えていても問題ないケ...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
おすすめ情報