dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだまだ、初心者ですが、Linuxに非常に興味を持っています。

LinuxノートPCのeeePC(日本以外)が出る時代になりました、
(私も台湾版eeePC購入して日本語化して試してます)

Debian系・Redhat系・Slackware系・その他及び各派生系が、ありますが、

メインのPCで使うLinuxとしては、
マニアックでなく、実務的実用的に使用できるもので、
仕事や家庭での事務処理などで使用できるもの、
写真、音楽、動画の簡単な処理・出力方法などで、
何が好いのでしょうか?

周辺機器のドライバー:プリンター、スキャナー、携帯、その他
アプリケーションソフト:(ほとんど問題無いですが、なにか参考に・・)
windowsとの互換:ファイル形式、その他
通信環境:iNET環境、ポータブル機器との環境、その他
などなど・・・
色々、考慮しなければならないと思います。

体験や考え方、推薦できる物など、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ANo1氏と同じくUbuntuを推薦します。



理由としては

>マニアックでなく、実務的実用的に使用できるもので、仕事や家庭での事務処理などで使用できるもの

との事なんで、まさしく「Ubuntuが目的とするモノ」に一致しているから、です。
この場合、ANo2氏には悪いんですが、「商用系でシェアーが多いから」と言うのは当てはまりませんね。
(商用系、と言う事は「専門のシステムエンジニアがいて」初めて運用出来る、って事です。また、「書籍が多い」とは言っても、その「書籍」そのものが「専門的」でしょう。質問者の目的に明らかに合致しません。)

また、ぶっちゃけた話、「一回Linuxディストロのインストールに成功してしまえば」他のディストロも試したくなってくる、ってのが人情です(笑)。一部では「インスコ厨」とか揶揄されますが(笑)、まあ、大体そう言う時期は皆通ると思います(笑)。女の子も最初は身持ちが堅いのに、「一回経験してしまえば」豹変する、ってのと同じ事です(笑)。
と言うワケで、取りあえず「最初にインストールに成功してしまう」と言うのが大事なんです。後は試し試しやってるウチに「色々見てみたい」と自然に思えるようになってくるでしょう。

なお、Linuxで流行ってるのはLiveCDと言う形式で、「ハードディスクにインストールせんでも」OSとして試せる、と言うのが最近の流れです。ある意味、「インストールする前に」「CDから起動して」使い勝手を色々と調べてみるのもイイでしょう。UbuntuもLiveCDとして扱えます。
Ubuntu以外のLiveCDの主だったトコロを挙げてみます。

Knoppix(Debian系):
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

LiveCDとしては老舗。個人的にはKDEのインターフェースが気にくわなかったりするが(笑)、ハードウェア認識能力はUbuntuより高いかもしんない。Ubuntuで上手い具合にハードウェアが認識されなかったら次点としてこれを勧める。

Puppy Linux(独自):
http://openlab.jp/puppylinux/

とにかく軽い「オーストラリア発の」ディストリビューション。最近流行りの「軽量Linux」の一つで、USBメモリに入れて持ち運べる程。もちろんUbuntuでもUSBメモリ化できるらしいが、考えただけでメンド臭い(笑)。また、肥大化するUbuntuに対して、非常に小さいメモリで動くのも魅力。
GUIも独特で、WindowsやMac的な「ダブルクリック」する辺りで2つウィンドウが開いちゃうのがご愛嬌(笑)。Puppyは原則「ワンクリック」で操作出来る。
マシンの能力が古くて低い場合、お勧めのディストロ。「Rootを隠した」Ubuntuに対して「全てRoot操作」のPuppyである。

この二つを挙げたのは「独立した」「日本語サポートを展開されている」ディストロだから、と言う事があります。
あとは、(一部では)有名な「LiveCDの部屋」をリンクに挙げておきます。ここではかなりの数の「LiveCD」を日本語化してくれているので、好みのディストロに会うことが出来るかもしれません。

参考URL:http://2.csx.jp/livecdroom/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

eeePCで、xubuntuを、試しています。
ブート以外は、なにもしないで、OKでした。
eeePCは、無線LANが命なのですが、再起動と同時にOK!

実は、メインPCでは、マルチブートで、4~5入れてみたのですが、
ブート方式がまちまちで、あれが動いたらこっちが動かない、
こっちが動いたら、あっちが動かない、で、
終いには、システムコマンダーまで、おかしくなってしまいました。
あっちのパーティションが見えなくなるわ、削除できなくなるわ!で、
fdiskMBR・再インストールの嵐でした。

「女の子」じゃないんですけど、私、現在、Linux好色男です!

確かに、「LiveCD」だと、簡単ですし、試してから、インストールできます。
「LiveCDの部屋」ですが、多すぎて、焼ききれません!

それで、迷ってしまって、こちらに来てしまいました。
本当に、有難うございます。

お礼日時:2008/03/12 12:08

商用系でのシェアーが多いRedHadLinuxの方が


書籍も多いし 商用ソフトの対応も良いとおもいます。

フリーだとfedraですが。。。
更新の時期が早いし パッチをあてなければいけない事も
多いです。

centOSは、CentOSは、Red Hat Enterprise Linuxと互換することを目指したフリーのLinuxディストリビューションなのでよいですよ。

仕事でLinuxを使うのであれば 私はcentosをお勧めします。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社などの法人運営などでは、
RedHadのディストリビューターからの方が、
電話などでのフォローアップが有りますからね、
遅滞なく仕事を進めるには、時は金なり、でしょうね、
CentOSは、まだ、見てませんでした、
トライしてみようかと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2008/03/12 11:27

Linuxの初心者でしたら、Ubuntuをお勧めします。


Ubuntuのコンセプトは、かつて敷居が高くて1部のマニアやプロ以外では導入が困難だったDebianをベースとして誰でも簡単に導入可能なディストリビューションです。

参考URL:http://www.ubuntulinux.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、eeePCに、xubuntuをUSBで入れてます。
インストールも、先輩諸氏HPを参考で、手間要らずでした。
ほかには~ なんて欲張ってましたが、まずは、ubuntuで、
頑張ってみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/12 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!