
長年外に出しておいて、すっかり錆朽ちた縦長の鉄の天板の台があります。
これを玄関内に移動することにしたので、少し手入れをしたいです。
天板は錆でガタガタのザラザラのボコボコです。
指で触るとほんの少しですが赤錆のカスがつきます。
これをなるべく平らにして、触ってもカスが付いたり落ちたりしないようにしたいです。
どのようにすべきでしょうか。
ヤスリでこすったりするのでしょうか。
専門の用具があるのでしょうか。
ちなみに完全に錆を落としてピカピカにするのが目的ではありません。
※完全に錆びているのでピカピカにはならなさそうですし。
ボコボコ、ザラザラをとり、赤錆を落ちないようにするには
どうしたらいいでしょう。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
錆取りだけが目的なら
ピカール でまずは磨いてみるといいでしょう。
http://www.kenko.com/product/br/br_80200490757.h …
ボコボコがどの程度かわかりませんが、
厚みがあって、削り取っても問題がないのであれば
ディスクグラインダー(ベビサンダ、サンダーなどともいいます)の
研磨ディスクでこそぎ取ってやると完全に除去できます。
http://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cP …
安物で5000円程度、ホームセンターでレンタルしているところもあります。
今後使わないならレンタルでもいいでしょう。
使用時は革手袋、保護眼鏡、長そでを着て作業することです。
私は二回ほど鉄粉を目に刺さらせたことがあります。
その前にスコッチブライト工業用パッドというやつで
研磨してみても取れるかもしれませんので試してみてください。
http://www.mmm.co.jp/asd/products/i_pad/index.ht …
これも類似物がホームセンターなどで売っています。
お返事ありがとうございます!
サンダー持っています。
でもあれうるさいんで、近所迷惑なんですよね・・
なので、なるべく手でやってみたかったのです。
スコッチブライト、いいですね!
それ試してみようと思います。
No.7
- 回答日時:
天板の厚みや凸凹の深さなど詳しいことが分からないのですが、凸凹になっていると言うことは厚め(1ミリ以上)の鉄板だと思います。
で有れば、皆さん言われるようにワイヤーブラシで磨き、更にサンドペーパーで磨けば凹んだ部分以外はピカピカになります。
その後、錆の上から塗れるペイントで塗装すればよろしいかと思います。
錆の程度がひどく、錆が盛り上がってきて凸凹している場合は、盛り上がった部分をハンマー等で叩いて取り除く必要がありますが、あまり強く叩くと天板自体が変形しますので、弱めにこつこつと根気よくやってみて下さい。
その他、一番始めに錆取り剤等を塗布して磨くのも一案です。
お返事ありがとうございます!
天板は厚いです。1cmはあります。全他的に錆びてますが、
天板表面が一番ひどいです。
でもでこぼこといっても、物を乗せて傾くほどではありません。
腐食してザラザラ・・といった感じです。
ペイントも考えてます。やってみます!
No.6
- 回答日時:
ホムセンターでディスクグラインダーを買ってください。
3000ぐらいです。そしてディスクグラインダー用の砥石でトランプを開いたようにサンドパーパーを多数並べたタイプで40版-80番ぐらいのものを買ってそれで磨きましょう。びっくりするくらいきれいに取れます。3000円くらいのディスクグラインダーはあまり耐久性はよくありませんが、日曜大工ぐらいならじゅうぶんですよ。お返事ありがとうございます!
サンダーでいいですか?コレならもっています。
でもうるさくて・・・
どこか広いところで試してみたい・・・と思います。

No.5
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
まずは、ワイヤーブラシでおおまかにとれるサビは取り去りましょう。
さらにサビを落とすには、ディスクグラインダーにサンドペーパーのディスクを取り付けて磨けばいいでしょう。
それでも、くぼみなんかがある場合は細部まで及びませんので、さび止め塗料を塗布するのがいいでしょうね。
http://archimap.ne.jp/kenzai/data/281002.htm
「錆び置換型塗料」というようなものもあります。
http://www.ryo-yo.co.jp/nova.html
お返事ありがとうございます!
さびは完全に落とさなくていいつもりです。
ピカピカにするのは目的ではないので、
ただ手に付くようなこびりついた錆を取りたいのです。
ワイヤーブラシ、試してみます。
No.2
- 回答日時:
ワイヤーブラシでゴシゴシこすって表面の錆びを落としたらどうでしょうか。
結構根気よく擦ればある程度落ちます。
もし電気ドリルがあれば、電気ドリル用のワイヤーブラシを取り付けて
擦れば作業が早くなります。
ワイヤーブラシには種類が沢山ありますので、
実際に手にとって使いよさそうなものをえらぶと良いでしょう。
http://www.kanamonoya.net/default.php?cPath=200_ …
参考URL:http://www.kanamonoya.net/default.php?cPath=200_ …
お返事ありがとうございます!
電気ドリル用のワイヤーブラシですか!
これが一番よさそうです。
早くてかんたんで、ワイヤーブラシってしかも安いんですね。
問題は、、使うとうるさいですか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
木工機械の定盤についてご質問...
-
防錆対策
-
エアロバイクの錆び落しと錆び止め
-
じっぽライターの錆止め
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
サビだらけになった波板トタン...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
錆びた鉄製、機械を塗装したい...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
アドレスV125G(CF46A) のメ...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
ミーリングチャックの外し方
-
スクーターで強化Vベルトを使...
-
4桁ダイヤル式チェーンロックの...
-
水たまりでのキュルキュル音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
エアロバイクの錆び落しと錆び止め
-
屋根にローバルを塗って一年が...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
電池の液漏れと錆って何か違い...
-
サビだらけになった波板トタン...
-
車のブレーキローターがサビサ...
-
アルミホイールの白錆をやっつ...
-
塩素の錠剤でシンクに錆び発生⇒...
-
刃物等の黒さびのつけ方
おすすめ情報