

こんにちは。
これまでダンス未経験でしたが、1ヶ月前から週に1~2回ヒップホップに通っています。
サイドステップやクラブステップなど、ステップが入ると動きがそれなりに様になります。
ところが、基本中の基本であるアップやサイドのリズム取りがどうしてもうまくできません。ただ直立してひざを曲げ伸ばししているだけで、リズムに乗っている動きになりません。鏡に映る自分は見るも無残な姿で、センスがないのかと落ち込んでしまいます。
先生や上手な人は、肩の力を抜きつつも動きにちゃんとメリハリがあってかっこいいのですが、私の場合、力を抜くとなんとも中途半端な動きになり、メリハリを意識すると力が入り妙に姿勢がよくなってしまいます。
ダウンの動きがまともにできない私に、アップの動きができるはずもなく、いつもウォーミングアップで行うダウンとアップの動きに、うまくついていけません。
とにかく音とリズムを意識するしかないと思うのですが、数ヶ月続ければ、自然と様になるものでしょうか。
もし、上達するコツなどがあれば、是非アドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>1ヶ月前から週に1~2回ヒップホップ
この状態であれば、アップやダウンのリズムが取り難くても仕方ないと思います
自分は現在一応教えもやってますが、まともにアップとダウンが取れるようになったのは半年~一年位だったと思います
個人練習をどれ位やっているかにもよりますが、才能が無いと嘆くには早すぎる時期だと思います
継続してやっていれば、そのうちできるようになります
つまらないかもしれませんが、基礎の基礎としてリズム練習を毎日5~10分やってみてください
ようはダウンorアップのリズムを取るだけの練習
ムーブは一番ベーシカルなのでいいです
これなら一ヶ月も続ければ、変化が絶対出るはずです
リズムを取るには色んなポイントがあり初心者にありがちなのが、ヒザを柔らかく使えず、カクカクと使ってしまうケース
あと背中や腰の姿勢かな
ヒザについては、ゆっくりのカウントで練習して、次第にピッチ(スピード)を上げていく
そしてゆっくりの時の柔らかい感じをピッチが上がっても残せるように意識しましょう
後者に関しては、出っ尻にならないように気にする事と、肩を動かそうとせずに背中や胸でリズムを取るようにする事
どこに問題があるか正直見る事ができないので、ご質問者様に適切なアドバイスになるかどうか判りませんが注意してみて下さい
尚、単純にウォーミングアップの時に使用されているムーブを覚えきっていないだけって可能性もあります
ゆっくりと一つ一つ確認しながら頑張って下さい
最後に上達のコツについて
これは簡単
楽しむ事とクールである事
上達に繋がる直接の要因は、正しい内容で練習を継続する事
楽しければ練習を継続する事ができるし、クールであれば正しい内容で練習できているか判断できます
兎に角最初は楽しんで下さい
そして最初のうちは自分の練習方法が正しいか判断できないでしょうから、そこをイントラに見てもらって下さい
頑張って下さいね
丁寧なご回答、ありがとうございます。
今教えていらっしゃる方でも、アップ・ダウンが取れるようになるまで半年~1年かかったのですね。ある程度はセンスで、練習量は比例しないのかと思っている節がありましたので、大変励みになります。
おっしゃるとおり、ヒザがカクカクしてしまいがちです。最初はかっこよく踊ることを意識しすぎずに、ゆっくりのペースで確認しながら動いてみます。
スクールに通うのみで、自宅での練習はしていませんでしたので、1日5分~10分時間をとって基礎練習をしてみます。
とにかく楽しむことを忘れないようにしつつ、うまく踊れるように頑張ります!ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ダウン アイソレーションは基礎中の基礎。
毎回毎回しつこいくらい繰り返しやるこの基礎こそが一番大切ですよね!!
始めて数ヶ月は同じくぎこちないダウンでした。
明らかに周りの人や先生のカッコいいダウンとは違って、ただ単に
下へ下へ下がっているだけ。上半身を凹ませているつもりでも何だか
不恰好で…力抜いて~と言われても、本人的には抜いてるんです…(;;;´Д`)ゝ
何で私だけ不恰好なんだろうか…と思いながらも楽しくてカッコよく踊りたくて
続けてたんです。そしたら、ある日急にコツをつかみました!!(笑)
びっくりでしたねぇ~自分でも「おっ!?おぉっ!?コレじゃないか??」って( ゜Д゜)!!
小学生の頃、自転車になかなか乗れなかったんです。
毎日転んで、公園で父親と練習して練習して…それでも乗れなくて
泣いて「もうやめる!!」って帰ってきてたんです。
ところが、ある日急に乗れる気がしてきて…友達に自転車を借りて
乗ってみたらスイスイ乗れたんです!!楽しくて嬉しくて♪
家の周りを何周も走ってた衝撃をこの時久しぶりに思い出しました(長い (笑))
質問者さんも、絶対に出来るようになりますよっ♪
やっぱり体に覚えさせるようにするためには動かす事ですね。
頭でイメージする事も大切ですけど、実際に動かすとなると意外と
思った通りに動いてくれないものです。
逆に、体が勝手に動いてくれればこっちのもんですよ~っ
ご回答ありがとうございます!
周囲はみんなカッコいいのに、私が力を抜くとやる気のないゴリラのようになってしまう・・・(笑)そんな姿を鏡で見ているとなんとも情けなく滑稽で、全然楽しくない!と思い始めていました。
基礎中の基礎であるダウンをカッコよくできないなんてセンスがないんだ・・・と思っていましたが、1ヶ月やそこらではできなくて当然なんですね。
でも、楽しみながら続けていればいつか「!!」とコツをつかむ日が来ますよね。頑張ってみます!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
これは説明が難しいですよ
こうするといいですって体で見せられませんし
質問者さんに触ることもできないので
見た目のきれいじゃないダウンは全部力が抜けているダウンなんです
アップも肩が上がっていませんか?
基本はワンツースリーのカウントに
ワンエンツウエンスリーエンフォーエンと
1* 、2* 、3* 、4* .と言う感じで
ワンを2つに割って覚えるといいです
それとダウンの時に上半身全部力抜いていませんか?
肩の力は抜いていいです
その代わり脇には力を入れて(力むのではなく脇を引き上げる)
両手に重めの荷物をもってみて、立ちます
肩に力はいりますけど、ここで力を抜きます
これが脇に力を入れて(引き上げて)肩の力を抜いた状態です
説明が難しいですけど
がんばってください
自分で調べたり、教室で聞いても解決できず、文章での説明が難しいことを承知しながらもここで質問させていただいたのですが、丁寧なご回答を本当にありがとうございます。
今まで、カウントを「ワンエンツウエンスリーエンフォーエン」と意識したことはなかったので、意識するようにしてみますね。
これまで上半身の力を全部抜いてしまっていたので、具体的な説明でなんとなくイメージができました。頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 俳優・女優 この橋本環奈のGIFを見て欲しいです。 2 2022/11/19 17:36
- テニス 語彙力がないですが甘めに見てください。 現在中2のソフトテニス部員です。私は中学にあがるまでテニスを 1 2022/04/11 22:22
- 子育て 中1息子のクラブ活動について コーチからの指導でとても落ち込んでいます クラブの度に落ち込んで帰って 4 2022/10/23 20:51
- YouTube ユーチューブの違法アップロードについて 3 2022/08/02 02:30
- 学校 高校に入学して、ハンドボール部に入った者です。 もちろん未経験で、中学は美術部に所属していました。 1 2023/01/08 15:05
- 教師・教員 教員経験者に聞きます。 【どうすれば上手く授業ができますか?】 11月に小学校で実習をして、4月から 2 2023/01/30 11:15
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- その他(住宅・住まい) 上の階からの騒音 5 2022/10/23 09:28
- 友達・仲間 メディアリテラシーが?と思う知人について相談です。 当方26歳ですが社会人のバスケサークルに所属して 4 2023/05/09 00:59
- 経済 【ひろゆき】びっくりするぐらいの不況が来ます。<-- これいつのことですか? 3 2022/07/02 03:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部3年です アンコンにサ...
-
ライブで高音が出ない・・・
-
ピアノをしている人に質問です...
-
音を聞いたら、それをドレミで...
-
4ビートと8ビートのちがい
-
ドラムの練習によい曲を教えて...
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
寝バックした時奥まで入りませ...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
ダンスの位置について
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
チアダンスの用語の意味教えて...
-
子供のダンスの発表会にお友達...
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
ダンスなどで「8呼間」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報