dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページを自分で作ったので検索エンジンに登録しようと思っています。
その前に、「Copyright ~All Rights Reserved」といった著作権の主張はとりあえずしとこうと思うのですが、ここに記載する名前は適当な名前でも問題ないんでしょうか。それともHPか自分に関係する名前でなくてはダメなのでしょうか。

また、他にやっておいた方がいい慣習みたいなのがあったら教えてください。
たとえばメアドやリンク用のバナーを載せたりしているサイトが結構あるんですが、こういったこともすべきなんですか?(メアド載せるなら捨てメアドにはしますが)
あと、貼るほどのリンクがなくてスパム対策できるほどの知識もないので、リンクと掲示板は作ってないんですが(人が沢山来る以外に)作ッた方がいい理由とかありますか?
他にもやっておいた方がいいことなどがあったら教えてください。(ウィルスやスパイウェア対策はしています)
ちなみにブログタイプではなく普通のホームページタイプです。

A 回答 (1件)

著作権表示が無いと、仮にそのHPの中に記載された文章や画像を無断で使用し、利益を得た人間に何も言えなくなりますのでCopyright ~All Rights Reservedの~にはサイト名を入れるといいと思います。



駄目かどうかはご自身の判断です。
リンクを張るのは管理者が気に入っていたりお世話になっている方を紹介する目的の人もいますが、ほとんどはSEO対策と言う行為が目的です。

サイトを多くの人に見てもらうためにYahoo!やGoogleで上位に表示させるためにはSEO対策、サーチエンジン最適化対策という技術が必要となります。リンクやバナーを張る張らない、メアド等も管理者の自由です。お好きなように楽しんでください。

掲示板などは見に来るユーザーさんとのコミュニケーションの為のツールですが、スパムも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SEO対策だったんですか。通りでみなさん貼ってるわけですね。
詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/11 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!