dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

44歳男です。4年前に2度目の離婚しました。原因は夫である私の暴力、ギャンブルが原因です。当時5歳と7歳の娘は、かなり妻ともめましたが、私が監護し、妻が親権を持つという事で、現在、私が監護しています。元妻は私と子供の住まいのすぐ近くに住んでいて、子供たちも自由に行き来できる状態です。
私は、昨年の夏に、長女(現在12歳)と同じ学校の同じクラスの男の子の母親と恋愛関係になり、昨年11月に再婚し(3度目)、同居を始めました。今回の再婚は、子供たち同士が一緒に住みたいと言い出し、再婚相手に話したところ、その方がいいと思うと同意が得られたからです。
再婚までの間は元妻が、朝の子供の面倒(朝食、保育園の送り、など)をし、夜は私が飲み会で出かける時や、パチンコに行く時、夜に家を空ける時は面倒をみていました。あと、土曜日、日曜日の昼間なども面倒を見ていました。当時の私の恋人が来る時は、恋人に面倒をみてもらっていました。(元妻には連絡していません。)
私は再婚することを元妻に伝えませんでした。当然、子供たちから伝わるだろうと思っていたからです。なので、朝の面倒も現在の妻がみることも伝えていません。その他詳細などに関しても、別に言う必要がないと思ったからです。
今年の1月に、元妻から、子供たちの朝の面倒はどうしているのか、突然、子供たちが来なくなった(どうやら、朝の面倒は元妻が子供たちを迎えに行き、自分の家で食事をさせていたよう)と連絡をもらい、元妻と会い、話しをしました。元妻は、なぜ、子供たちの環境の変化を伝えてくれないのか、突然子供たちが来なくなり、非常に不安で心配との事。その時初めて、再婚や再婚相手の状況などを伝えたところ、同学校、同クラスの父兄の再婚は異例だ。その事に対するいじめや、これから思春期を迎える娘と、相手の息子が同居した場合の環境を考えたか、もし、性的な問題など起こったらどうするのか、娘の親として、大人として、考えないのか?と言われ、同居は子供が望んだこと、再婚相手の男の子はそんな子ではないこと、学校の先生にはもう説明済みだから大丈夫だと伝えました。
すると、元妻は、非常に安易な考えだ。子供たちは私が引き取り、育てると言い出しました。
私は元妻に、子供たちは私が監護養育してきた、今更なぜ引き取るなんて考えるのか、普通母親だったら、離婚時に子供を引き取るはず。子供を置いていったのはのはそちらだといいました。
元妻は再婚済みで、1歳半の男の子がいます。元妻の再婚相手と娘達はうまく行っているとの事。私は元妻に、娘二人を引き取れば、1歳半の男の子も同様に危険だと言いました。元妻は、1歳半の男の子は娘と一回り年が離れている。危険性は非常に低い。といいました。その後、元妻から子供の件で話がしたいと連絡が来ましたが、拒否しています。元妻は、調停の申し立てをするようです。私は、逆に親権変更の申し立てをしようと考えています。
子供たちは、今の生活が楽しいので、元妻のところには行かないと言っています。子供の意思が最優先と考えていますので、元妻が調停の申し立てをしても、子供たちの監護者の変更はされないと思っています。長くなり、分かり辛いとは思いますが、この状況は、私と、元妻のどちらが正しいと思いますか?率直にお聞かせ頂ければと思います。

A 回答 (24件中11~20件)

>この状況は、私と、元妻のどちらが正しいと思いますか?率直にお聞かせ頂ければと思います。



元奥様が正しいと思います。
あなたは親です。子どもが一緒に住みたいと言っても 子の先々まで考え判断しなければいけません。

中学生になり 思春期を向かえ多感な時期になった頃 同じ家に住む2人のお子様のことを同級生たちははやし立てるでしょう。
お家にお友達も呼べないんじゃないですか?

また 胸が出て 初潮を向かえ女らしくなってくる一方で 夢精が始まるお友達同士の男の子と女の子です。家で2人きりになることもあるでしょう。衝動を抑えられないのが思春期の男子です。

>学校の先生にはもう説明済みだから大丈夫だと伝えました。
先生も反対できる立場ではなく 他人事ですから 「ああ そうですか。」で終わるでしょう。内心は馬鹿げていると思っていても 言わないだけなのです。

>子供たちは、今の生活が楽しいので、元妻のところには行かないと言っています。子供の意思が最優先と考えています
今が楽しければ 将来はどうでもいいのですか?
子どもに将来の正しい展望がみいだせるのですか?
親のあなたが 常識的に判断し行動しなければ お子様の幸福はありえないと思います。

今 まさに 元妻さまはお子様を手遅れにならないうちに 救おうと必死で行動なさっています。傷つくまえに なんとか我が子を守ろうと暴力を振るうあなたに勇気をもって挑んでいます。

性に関しては 傷つくのは女性が圧倒的に多いんです。
そして 一生引きずりトラウマをかかえるのです。
お風呂を覗かれた それだけでも傷つくんです。
子どもにそんな人生を歩ませないため 元奥様は必死なんだと思います。

もっと真剣に 深刻に 元妻様とも何度も話し合い お嬢さんの将来の幸福を探すべきだと思います。

この回答への補足

聞いた話だと、法的には、思春期の男児と女児が再婚して同居するのは、悪いことだと判断しないみたいですよ。子供たちは、以外にしっかりしていて、子の前も、妻と二人で夜出かけました。
子供たちにはピザをとってあげて、楽しそうでしたよ。別に何事もありませんでしたよ。

補足日時:2008/03/11 21:51
    • good
    • 0

どっちもおかしい。


母親
子供をおいてさっさと再婚し子供を産む母親。
母親としての立場もないでしょう。
父親
子供の年齢を考えると、子供の意思を尊重という言葉で子供に責任を押し付けている。
子供の判断を本当に信じているのか?
子供がこれはちがうと将来言ったときに、「お前たちが望んだ」と子供に責任転嫁するつもりでしょうか?
どっちも非常識な元夫婦だし、それを許諾するいまの妻も「みんなおかしい」
    • good
    • 0

大変失礼を承知で率直な感想を言わせていただければとても気分が悪いです。

同じ子を持つ親として。

私が元奥さんの立場になったとして・・。
絶対に反対です。ありえないです。
現在の奥様(恋人?)がなぜ一緒に生活する事に同意したのか・・・
余りにも無責任すぎます。今は12歳でまだまだ子供で一緒に生活する事も純粋にたのしいのだと思いますよ。でもあと数年でしょうね。
必ず「性」の問題が出てきますよ?今は「そんな子ではない」でも。
お嬢さんたちもまた同じです。

私には質問者様と恋人が「子供が望んでいるから・・」という事を言い訳に一番難しくまた大切な問題から逃げているようにしか思えません。
そうでなければ、ご自身の考えに自信があるのであれば元奥様とじっくり話し合えますよね?逃げずに。

お子さんの事を一番に考えたなら自ずと親として選択するべき道が見えてくると思います。

残念な事ですがやはり娘さんたちは元奥様に返すべきだと感じます。
血のつながりの無い「他人」の男の子と半分は血のつながりのある男の子では比較になりませんよ。

客観的にみた感想です。
    • good
    • 0

どちらが正しいという事は、チョット置いといて・・・


まず、なぜあなたは「再婚」する事を元妻に伝えなかったのですか?
お子さんから誤解なく伝わるとお思いですか?
それは、あなたの大きな勘違いです。間違いです。
また、お子さん達は今はまだ「性」に対してあまり関心ないかもしれませんが
年頃になれば必ずお互いを意識する事でしょう。だって元は「他人」なのですから。
あなたにだって経験はあるでしょ?電車やバスで見かけた異性に関心を持つ事。
それが、一つ屋根の下に一緒に住んでいれば手っ取り早い「性」の対象になりますよ!!
調停をお互いに起せば、間に入って困るのは「子供さん達」ですよ。
元妻と話をしたくない気持ちは分かりますが、お互い話をしないでいきなり調停にする事は、大人の都合・我儘です。
ケンカになってもいいじゃないですか。とにかく1度お互い話し合いをして、お互いの言い分にきちんとケジメをつけてからでも
調停に持って行くのは、遅くないですよ!!!

この回答への補足

話し合いは2回しました。一回目は上記の話し合い、2回目は、元妻しつこく問うので、途中で席を立ちました。現在の妻も子供を手放すことは考えていないので。

補足日時:2008/03/11 15:37
    • good
    • 0

>この状況は、私と、元妻のどちらが正しいと思いますか?



元奥さんの言い分を支持します。

====================
>夫である私の暴力、ギャンブルが原因です
>私は、昨年の夏に、長女(現在12歳)と同じ学校の同じクラスの男の子の母親と恋愛関係になり、
>再婚し(3度目)、
>夜は私が飲み会で出かける時や、
>パチンコに行く時、
>夜に家を空ける時は面倒をみていました。
>あと、土曜日、日曜日の昼間なども面倒を見ていました
>当時の私の恋人が来る時は、恋人に面倒をみてもらっていました。
==================================

===で囲まれた部分ですが、法律的に違法な事はしていませんし、虐待などもしていませんが、
人間的に見たら、一般の人とは違う所があると思います。

・ギャンブルで離婚したのに、ギャンブルを止めようとの気が無い。
・小さな子供と一緒に住んでいて、夜飲みに行く事が我慢出来無い人
・恋人とは言え赤の他人に子供を預ける事。
ベビーシッターなどの専門家に依頼するならいざ知らず。
・土日は遊びに行かず、子供を看る事に専念しない。
・3回も結婚している。
・子供の同級生の母親と知り合って結婚までの期間が短すぎる。
3度目ならもっと慎重になるのが普通の感覚


先程も述べましたが、法律違反はしてませんが、調停・裁判になった時、調停委員・裁判官の印象は上記に記したように、悪いと思います。
果たして、この男性に子供を健全に育てる事が出来るのだろうか?
と思われそうです。


>性的な問題など起こったらどうするのか、娘の親として、大人として、考えないのか?

全くその通りです。
最近無頓着な親が多い中、素晴らしい元奥さんです。
    • good
    • 0

30台 男 既婚 子供2人です。


お二人の意見は、どちらも再婚されていて、
子供をどちらが、取るかということなので、
どちらが正しいのでもなく、どちらも子供が欲しいだけ、
という当たり前のことであり、どちらになっても、
どちらが正しかったという事は無いと感じます。

ただ、ギャンブルと暴力で離婚になったにもかかわらず、
未だにパチンコに行っておられる辺り、
元奥様が質問者様に子供を渡したくない理由も、
うなずける気がします。
    • good
    • 0

元の奥様の言い分はもっともだと思いますが。


娘が同級生の異性といきなり同じ家に住むことになったとなれば心配しない親はいないでしょう。しかもこれからどんどん異性に対する興味が出てくるというのに。なぜ離婚の原因を作ったあなたが監護なさっているのかも理解できません。もめたというのはどちらも引き取りたくてもめたのではないのでしょうか?それなら元の奥様のおっしゃる意味も理解できると思いますが。
それとも「普通母親だったら、離婚時に子供を引き取るはず。子供を置いていったのはのはそちらだといいました。」という文からするとどちらも子供はいらないと揉めたんですか?
あなたの今の家族構成は漫画や小説にでてくるような非凡な状況だと思います。娘さんたちが本当に今の家庭を楽しいと思っているのかも疑問です。2度失敗しているのにずいぶん付き合いから結婚までがはやいのも理解できません。せめて、年度が変わってクラスが別になるまで待ってもいいのでは?学校の教師に親同士の再婚が普通でないからと説得する権利はありません。第一、クラスメイトになんと思われているのか私だったら気まずくて学校に行けません。からかいの対象に十分なりますがそのあたりのことはどう思ってらっしゃるんですか?
親権を持つ実母に子供の重大な環境の変化を伝えない、電話に出ないなどあなたの姿勢に非常に不信感をもちます。

この回答への補足

元妻が、子供を引き取ると言うので、どんな手を使ってでも、子供は渡さないと告げました。

補足日時:2008/03/11 15:01
    • good
    • 0

一方の意見だけを聞いての感想なので万全ではないですが、


それをさしひいても、
(1) 相手に再婚等の連絡を入れないのは不実
(2) 同級生との同居は元妻さんの心配のとおり。
 なにもなくてもいじめられたり、揶揄されたり
 さまざまな事態は想定される。
→ 普通は外で内縁関係だけ続けるなど、
 仲の良い親たちを演じるはずです。
(3) いまさら引き取る
→ 監護者のあまりの無神経さに堪忍袋の緒が切れたといった
 ところでしょう。当然といえば当然です。
 本来、どうしても結婚したいなら、こちらから申し出る話です。
(4) 一歳半の男の子も同様に危険
→ な訳がありません。
→ むしろ、再婚相手の義父があぶないと考えるのが普通です。

相手の意見を聞かない。ことを差し引いても客観的にみれば
これだけ質問者さんが世間一般の考え方からずれていることは
お分かりかと思います。

あとは自分の意見を言える年齢になったようですから、
第三者に子供さんたちの忌憚のない意見をいってもらい、
双方それに従うというルールを元妻さんと決めたらよろしいかと思います。

自分的には(4)の2の心配の方が大きいため、
このまま娘さんが残ったほうがいいと考えます。

憎もうが無視しようが元妻は質問者さんにとっては赤の他人でも
子供さんたちにとっては大切な母親です。(客観的に見て悪いところはあったとしてもです)
元妻を尊重し、貶めないことで、子供たちの傷は癒されます。

・連絡するべきはすること
・子供たちの母親として尊重すること
・悪口はいわないこと(例え本当であったとしても)

くらいは子供たちのために守ってあげてほしいと思います。

この回答への補足

私のような状況で再婚された人たちも数多くいると思いますけど、皆が皆、そうだとは思えませんが・・・

補足日時:2008/03/13 23:35
    • good
    • 0

>(どうやら、朝の面倒は元妻が子供たちを迎えに行き、自分の家で食事をさせていたよう)



ということは、質問者さんは娘さんたちがどこで朝ごはんを食べているか知らなかったのですか?

この回答への補足

特別連絡もしないし、子供たちが普通に学校に行っているので、気にしていませんでした。

補足日時:2008/03/11 17:05
    • good
    • 0

 何も連絡も無く、いきなり再婚した(ま、ここは許容できる)、子供と同級の異性の子供と同居している(今後の不安)ということに怒っており、状況を説明してこなかったこと、今まで自分がどれだけ心配してきたのかということを含め「そんなことは許せない」と言っているのではないでしょうか?



 親権は母親ということ、相手も再婚しており経済的に不安がないこと、再婚相手等とも仲良くやれるということを考えると、父親であることで有利に事が運べるとは思えません。ただ、決して不利というわけでもなく。

 まず、週に1度は母親に顔を見せること(金曜の夜は食事をするとか、相談してみましょう)。実の母親になら相談しやすいということも、これからいっぱい出てくると思います。ここで引き離すようなことになっては、元妻も心配でたまらなく、あなたに怒りをぶちまけるだけでしょう。
 今は同級生と一緒ということで楽しいかもしれないけど、何かあったら母親の方でも受け入れる気持ちは十分あるということを説明しておく。中学で妊娠とかありえないことではないので、それを思うと心配なのでしょう。けど、全ての子供がそうなるとは限りませんよね。

 以前と同じようにとは出来ませんが、きちんと子供と会う、そして話す機会の確保をしてはいかがですか?
 このままだと、新しい奥さんに取られてしまった気がして、そのことも腹立たしく、不安も膨らんでいくだけでしょうから。
(あなたが、元妻に「親権は私だから子供を引き取るわ。何も心配いらないから」と子供に合わせてもらえなくなったら、どれだけ不安に思うでしょうか?もし「週1回はお父さんの家に遊びに行かせるから」と言ってもらえればどれだけ安心するかです)

この回答への補足

子供たちは、元妻の家に遊びに行っているみたいです。子供達からは何も聞いていませんけど、元妻から、今自分の家にいるからと連絡が都度はいります。あと、なぜか、子供たちが家に帰ったら、決して怒ったりしないでくれと言います。別に怒りはしませんけど、子供達は元妻に会えているみたいなので、いいのではないでしょうか?

補足日時:2008/03/13 23:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!