dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。お世話になっています。

最近、まあ最近でもないんですが、車で街中を走行してると、
信号などで止まる際、前の車が停車中にブレーキランプがフッと消え、
そのまま停車し、信号が青になるとブレーキランプが点灯せず発進します。
ちょっと文章がわかりにくいかもしれませんが、通常、長く止まる時などPに入れる際はブレーキを踏まないとPに入らないじゃないですか??

平地ならNでもいいとしても、坂道・下り坂などでブレーキランプが点灯しないってことはやはりDモードのまま、サイドブレーキを引いてると自分は思うんですが、やはり、こうゆうのは車にとってよくないんですよね??

車にとって、やはり停車中はブレーキを踏んだまま待つのか、Pに入れるのか、Nに入れてサイドを引くにか、前者のようにDモードのままサイドを引くのか。

一番ダメージというか、負担が少ないのはどれになるんでしょうか?

変な質問でごめんなさい。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

一番燃費にいいのは(N)ニュートラルでサイドブレーキでしょうか。

ブレーキも踏んだだけ、ブレーキパッドが磨耗します。もちろんサイドブレーキも同じことですが・・。
それより、停車からの発信時にエンジンの回転数を2000回転以下でスタートさせる練習をすれば、私の経験ではやらなかったときより約2割ほども走行距離が伸びます。全燃料の40%は発進時に使用するとか言われます。この実験はただいま自車で実験中ですが、とにかく走行中も2000回転までで走るようにすれば、かなり燃費は良くなるはずです。
ただ、発進時かなりイラツキますがここさえ乗り越えれば大丈夫です。
それと同じ目的地に行くにも、距離的には近いがルートより、多少距離で遠くても信号とかで停止する回数が少ないほうが、むちゃくちゃ燃費は良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど・・・ブレーキパッドも関係してきますね確かに。
後続車がいない場合はのんびり加速していくことにします^^
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:39

個人の癖でしょうね.


平地ではNにします.サイドも引きません. 信号が青でDレンジに入れて発車しますから,ランプは点きません.
坂道ではPに入れますから,発車直前にブレーキを踏みますからランプは点きます.ココで点かないと言う事は,Dレンジのままでサイドを引いているとしか考えられないですね.
長時間やるわけではないので,この程度で壊れるなんて無いですね.
不具合が出るようなら,マニュアルに注意書きがあるはずです.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。本当人それぞれのスタイルがあって参考にさせていただいておもしろいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/12 20:50

オートマチック車。

純正のTVチューナーつきのナビつきの車ですが、テレビが見たい時は、パーキングブレーキをかけないとテレビが映りませんので、信号待ちや渋滞では、ニュートラルに入れてパーキングブレーキをかけます。
後ろに車がなければ、安全のため足ふみブレーキは踏んだままですが、後ろに一台停車すれば、足ふみブレーキは放します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりNにサイドですか。そうですよねやっぱり。
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:48

マニュアル車じゃないですか?



マニュアル車なら、そうなりますよ。(サイドブレーキ引くかたの場合)


私も、マニュアル車なら、常にサイドブレーキ引くことをお勧めはしますね(もちろん、停止時。)。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4 と ANo.12

この場合、後続車が完全に止まるまではブレーキランプは点けておくべきですが、後続車が止まったら、べつにブレーキランプを点けっ放しにしておく必要もないので、私は消します。

もちろん、相手(後続の運転手)の顔をバックミラーで確認しながら、「ブレーキランプが消えることで、もし、うっかり後続車が みきり発進したら、即フットブレーキを点灯。」できるように気を付けます。



さて、ご質問の件。

>ちょっと文章がわかりにくいかもしれませんが、通常、長く止まる時などPに入れる際はブレーキを踏まないとPに入らないじゃないですか??

オートマチック車で、[N] から( [R] を飛び越えて) [P] に入れることは、車が停止していれば、フットブレーキを踏まなくても問題なく出来ます。

また、そのままセレクターレバーのボタンを押し続けておけば、[P] から( [R] を飛び越えて) [D] に入れることも可能です。

失敗して [R] に入ってしまって事故になることを恐れて、普通は決して だれもやりませんが。


>平地ならNでもいいとしても、坂道・下り坂などでブレーキランプが点灯しないってことはやはりDモードのまま、サイドブレーキを引いてると自分は思うんですが、

オートマチック車で、[N] でもサイドブレーキ踏めば止まるでしょ。

発進時は、[D] にしてからサイドブレーキ外してもいいんだし。

もちろん、[D] のままサイドブレーキ引いても、止まります。


>やはり、こうゆうのは車にとってよくないんですよね??

同じですよ。

[D] のまま、フットブレーキで停止してようが、サイドブレーキのみで停止してようが、同じことです。

(追突されることを考えると、乗員の怪我を軽減するためには、フットブレーキをしっかり踏んでいたほうが良いでしょう。)

上記マニュアル車の話と同様、後続車が完全に停止するまでフットブレーキをしっかり踏んでいれば、問題ないことです。

(尚、オートマチック車で、[N] ⇔ [D] を繰り返すことについては、諸説あります。)

(また、「同じ」とは、従来のオートマチック車の話で、自動でアイドリングストップするような新しい車の場合、その限りではありません。詳しくは、取扱説明書通りにして下さい。)


>車にとって、やはり停車中はブレーキを踏んだまま待つのか、Pに入れるのか、Nに入れてサイドを引くにか、前者のようにDモードのままサイドを引くのか。

通常のオートマチック車の場合は、
停止中は、[D] のままフットブレーキを踏む。

ホンダのホームページでは、

1.[D]のままブレーキペダルをしっかりと踏んでおく。
必要に応じてパーキングブレーキをかける。

2.停車時間が長くなるときはセレクトレバーを[N]に入れる。

http://vsearch.honda.co.jp/search/search.x?ec=SJ …
といった書き方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^
いろんな考え方があるんですね。
車になるべく負担のないようにしていきたいんですよね。
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:47

NレンジでPKBかけていると思います。


長い停車はこれでいいのでは
 AT限定が無い頃の教習所では、停車中はニュ-トラルでサイド引けと教わりましたが。
N-Dで1速用クラッチの耐久性は、200万(以上)回程度では。
 2-1があるので半分として、10年とすれば毎日乗って1日250回くらい
入れるだけならブレ-キを踏まなくてもPレンジに入ります。
DレンジでPKBでもさほどダメ-ジはないと思います。
 (Dアイドルで下がるような坂でもPKBで駐車できなくてはならない)

20年位前だと、停止するとほとんどのAT車は、Pに入れ、発進時バックランプを点けていました。
又、Nレンジでもキ-が抜け、Nで再始動できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Nにサイドが多いですね。
へへぇ・・・、そんな昔からATってあるんですね。
そうゆう教え方だったんでしょうか??
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:44

 実際に15年ほど実践していましたが、先週やめることにしました。

ドライブで走行して、赤信号で、フットブレーキで止まってそのままパーキングブレーキを引いて、後ろの2台の車が止まったらフットブレーキを離していました。

 発進の時はそのまま坂道発進のパーキングブレーキを解除して発進していました。よくよく考えると無駄なことなのでドライブのまま、フットブレーキを踏んでいることに変更しました。

 車間距離は前車が何らかの理由で発進できなくなった時に、右か左に抜け出せるように少し多めを意識していました。長い習慣をやめた時に無駄に気づきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど・・・、面倒っちゃ面倒ですよね。
やはりフットブレーキだけでも十分なんですよね。
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:42

タクシーのドライバーなどがよくやる手ですね



>長く止まる時などPに入れる際はブレーキを踏まないとPに入らないじゃないですか??<
「P」入れてしまうと逆に後ろから煽られる原因になりますからするならば、「N」にした方が出足は早いですよ

http://wwwv.suppa.jp/Savingdriving/Parkingstop.h …

PS 僕が知っている限り壊れた等の話は聞いた事はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タクシーのおっちゃんちが使ってるとは・・・
やっぱNですよね。
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:40

MT車・AT車ともにNに入れてサイドブレーキ使うと、そのようになります。


しかし、ATはサイドブレーキ開放してN⇒Dに入れると、ショックが来るので、サイドブレーキ開放前にブレーキ踏む人が殆んどだと思います。
多分、MTだと思います。(私もよくやっている)

ATの信号待ちでPに入れると走り出しが遅くなったり、バックランプ点灯して、周りには迷惑ですからやめた方がいいと思います。(どちらもクラクション鳴らされるかも)

サイドブレーキ使うならNです。

信号待ちで毎回N⇒Dに切り替えると、ミッションに負担がかかって良くないという意見もありますが、私には分かりません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
MTも結構いるんですよね。
やっぱNですよね。
故障例がないので本当わかりません。
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:37

平地や下り坂ではあまりやりませんけど、上り坂でなら良くやってますよ。


Dでブレーキを放しても下がっちゃうから。若しくはビミョーに登るときとか。
Dでブレーキを踏んでて、サイドを引いて、Nに入れて、ブレーキを放すってのもやってます。
発進はDにいれてサイドを降ろしながらアクセルを踏んでいきます。
どちらも5秒もかかりません。

壊れたことがないのでどうでしょうねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱ上り坂だとDのままでもOKですよね。
結構みなさんやってるんですね。
ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:36

#最近はCVTが増えているのでちょっと違っているかもしれませんね。



私はブレーキを踏んだまま待ってます。一般的なATはあまりカチャカチャ繋いだり切ったりするよりは繋いだままの方が負荷が小さいハズです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱ普通そうですよね。
貴重なご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2008/03/12 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!