dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今ノートパソコン(VAIO)を利用しております。MeだったものをXpにアップグレードしました。しかし今回買い替え(デスクトップ)を考えています。
そこで今のPCのデータ、ソフトをまるまる移し変えたいのですが、著作権の問題でどこまでやってよいのかわからなのです。もちろん個人使用なのですが。OSなしのPCを購入してそこにVAIOプリインストールのOS(ME)を入れることはできるのでしょうか?(まず技術的な問題と、もし可能として著作権的に)またOfficeを移しても大丈夫なのでしょうか?今のノートはサブで利用するか、全く使わなくなるかわかりませんが、個人でならoffice等は二台にインストールまでOKという話を小耳に挟んだことがあるのですが、そうなのでしょうか。
もちろん問題があるなら二台は使いませんが、その場合もデスクトップに移動させたいなとは思うのですが、OSとその他のソフトで話は変わるのでしょうか?詳しい今の状態とか答えにくい点があればまた書き込みますのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

結論から言うと、厳密に見れば、プリインストールのOSやソフトウェアに関しては、別のパソコンへのインストールは「不可」ということになりそうです。



著作権法上は個人使用でのコピーは著作権者の承諾を得ずに可能なようになっていますが、コンピュータソフトウェアの場合その上に「使用許諾契約」というものが絡んできます。
今回の場合、VAIOにプリイントールされているWindows MeとMicrosoft Officeは、パソコン本体とセットで使用することが条件に付けられているはずです。
Microsoftは、プリインストール版のOfficeの譲渡について単体での譲渡は禁止しており、パソコン本体とのセットでの譲渡は認めています。
http://www.microsoft.com/japan/legal/Enforcement …
これは、裏を返せば、「プリインストール版のOfficeはそれがインストールされていたパソコンの中でのみ使用可能である」ということでしょう。
ですので、Windows XPにアップグレードしたVAIOに以前からインストールされていたOfficeをインストールして使用することは、OKであると考えられます。

#3の方の回答でOffice Personalが他のパソコンで使用可能のように書かれていますが、市販のパッケージ版では可能でもプリインストール版に関する限り当てはまらないといえます。(技術的には可能ですが)

ちなみにMicrosoft Office XP(パッケージ版)については
>個人でならoffice等は二台にインストールまでOK
ということをMicrosoftは認めています。
http://www.microsoft.com/japan/customer/informat …
ただし、個人の使用でデスクトップとノートパソコンの場合というような場合です。また、デュアルブートの場合はそれぞれのOSにインストールしても1台とみなされます。しかし、これもプリインストール版にはあてはまりません。

また、VAIOにアップグレードしたWindows XPも注意が必要です。アップグレード版の場合は、インストールしようとするパソコンにアップグレード対象となるWindows(98やMe)がインストールされていることが条件になるからです。
ですので、OSなしのデスクトップパソコンを購入してそこにVAIOで使用していたWindows XPをインストールしようとしても、元になるOSがVAIOに付属のWindows Meである以上、ライセンス上は移植不可ということになります。
(技術的にはまったく不可能ではありませんが、インストールしたとしても例の「認証(アクティベーション)」を受けないと実用になりません。)

もし、今後VAIOを遣う予定がないのでしたら、売却(もちろんリカバリCD-ROMやOfficeのCD-ROM、認証を済ませているならWindows XPのCD-ROMも付けて)して、そのお金でOSやOfficeを含めてデスクトップ機を購入する方がライセンス上問題はなくなるでしょう。

また、プリインストールでない後から購入されたソフトウェアについては、この限りではありませんので、VAIOからアンインストールした上で、新しいパソコンにインストールして使用することができます。

(すごく厳しい回答かもしれませんが、このサイトが多くの方の目に触れる以上、このような回答が妥当かと思います。)
不明な点などありましたら、補足してください。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/legal/Enforcement …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、法的な問題よくわかりました。
パッケージ版とプリインストール版で扱いが違うことは知りませんでした。
厳密には、デスクトップでOfficeプリインストールを買って、ノートでも使いたければもう一つOfficeを買わないといけない、という事なのですね。
OSですが認証もあるので素直に買いなおすのが妥当のようですね。
しかし、アップグレード版も結構高かった(普通版とほとんど変わらなかったような)ので、なんか損した気分ですが(こんな事書いたら怒られるかもしれませんね・笑)。

お礼日時:2002/10/21 21:45

>技術的な問題



できるか、できないかで言えば、当然できます。

データも、OSも、アプリケーション(ただし、ハードウエアに密着した物は移植しても動きません)も、すべて他のPCに持っていく(インストールする・コピーする)ことが技術的には可能です。リカバリCD-ROMがハードウエアのチェックを行っていても、場合によってはチェッカを外してCD-ROMを焼き直せばそれで終わりです。また、HD上に展開してしまえば、CABファイル・infファイル・レジストリ・etc……まで、裸同然ですから、プロテクトなどどこにもありません。

ただ、そのままHDを他機に接続しても、うまくは使えませんので、勘違いなさらないでください。また、OSやアプリケーション・リストアCD-ROMの複製や改変はすべて違法です。

>著作権的に

OEM供給(プリインストール)されたOS・アプリケーションは、すべてハードウエアと密接な関係にあります。正規版(箱入り)とは似て非なるものと考えてください。だから、すべて不可。ライセンス違反です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
OME供給の物は全く違うのですね。五・六年前に初めてパソコンを買った時は付属ソフトがダァーっと付いてきたのでリカバリCDだけ、の今とは認識もまるで違ったのでしょうね。
チェッカを外して・・・などというのもあるのですね!(もちろんしませんが)

お礼日時:2002/10/21 21:53

ご自身で作成されたデータに関しては、全く問題ないでしょうね


但し、OSのライセンスは、1台に付き標準では1本ですので、駄目ですね
他のアプリに関しても、原則的には、1ライセンス1台ですので、こちらも、まず無理と思って下さい。

また、プリインストールマシンに付属していたアプリは、OEM版であったりしますので、移植自体が違法になる事もありますから、取り説を良く読んで下さい

OFFICEが2台分OKと言うのは、かなり制限があったように記憶してます
同時に使用しないとか、様々な制限を付けなければ・・・
Microsoftがそんなに寛容だとは思えませんねぇ

この件は、Microsoftのサイトで、ご自身で検索した方が、確実でしょうし
問い合わせた方が宜しいと思いますよ
万一、後々ライセンス違反などで問題とされて困るよりは、聞いておいて損は無いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プリインストールのVAIOの説明書をもう一度よく読んで見ますね。

お礼日時:2002/10/21 21:32

OSは新しく買うパソコンに入っているので移し替える必要は無し。

OS無しのパソコンを購入するのは、ここに質問するレベルならばやめておいた方が良い。

その他のソフトは、基本的に移し替えられる。Officeは同一人使用ならば、ディスクトップとノートと2台までインストール可能。
    • good
    • 0

ライセンス的には、保有するソフト1パッケージを1台のマシンに


インストールして使用するのであれば、使用許諾契約上
問題は無いと思われます。つまり、バイオに入っていたソフトを
全て削除してからデスクトップにインストールすれば、
ライセンスの問題は回避できると考えられます。

> 個人でならoffice等は二台にインストールまでOKという話を
> 小耳に挟んだことがあるのですが、

というのはちょっと怪しいですね。ソフトウェアには必ず
使用許諾条件を示したドキュメントが添付されているはずなので、
手持ちのものを確認してください。一般的には、使用するマシンの台数分の
ライセンス(パッケージではない)が必要になります。

しかしながら、供給される媒体がリカバリーCDなどあらかじめ
特定のマシンに特化した形態のものですと、他の機種のマシンに
移し変えて使用することは事実上不可能ではないかと思われます。
昔のソフトと違って、今は単にファイルを移し変えるだけではなく、
レジストリの設定やライブラリの組み込みなど、稼動させるマシンの
構成に合わせてインストーラーが各種設定をする必要がありますが、
リカバリーCDというのはインストールされた後のハードディスクの
バックアップに過ぎませんので、そこからソフト一つ一つを抜き出す
ことはまず不可能です。

ちなみに、今私が手持ちのVAIOですと、他のマシンにも使えるかたちで
添付されているソフトはOffice Personalだけですね。
october1975さんの場合、XPは後からパッケージを買われたので
使えるでしょうが、Meが独立したパッケージでバイオに添付されて
いない限りは使えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、Officeだけ他のマシンでも使える形で入っています。
しかしXpをアップグレード版で買ったので、なんかもう一度Xpを買いなおす(プリインストールだとしても)のは、今のVAIOを使わないのならかなり損なお買い物のような気がしますね・・・。
リカバリCDの件はやはり違うマシンでは無理なのでしょうかね。

お礼日時:2002/10/21 21:28

OFFICEは、2台まで可能みたいですけど、


Windowsは、一台に1ライセンスです。

それと、VAIOのプリインストールCDを
新しいPCにインストールしても、
まともに、動作しませんよ。

なぜなら、プリインストールCDは、
そのメーカーのその機種用に作成されているからです。
ノートとデスクトップとでは、使ってるパーツが
まるで違うし。。。

オークション等で、WinMeのCDを
販売してますが、あれは違法!(?)
(ユーザー登録してない物だけど)

普通にOS入ってるPCを買って、
アプリケーションのドライバをインストールすれば
いいんじゃないかな?
(Win2000かWinXpしかないけど。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Windowsは一台に1ライセンスです・・・ね。
ある程度はわかってはいたのですが、例えばおっしゃっているMeのCDを売っているのは元のPCからアンインストールしている条件で問題がない、という話をどこかで耳にして、それならプリインストールのものもアンインストールさえすれば(まあ、使わないとかなら)OKなの?と思ったのです。
確かにリカバリCDを仮に使えるとしても動作の面で不安はあるのでしょうね。

お礼日時:2002/10/21 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!