dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おとしぶたの洗い方について知恵を貸してください。
ステンレス蛇腹式のおとしぶたを使っていますが
蛇腹の重なる部分がきれいに洗えなくて困っています。
いい方法があれば教えてください。

A 回答 (2件)

料理教室の落とし蓋が、ステンレス製でサイズが変えられるものでした。


料理初心者の私には、洗い方の見当もつかなかったのですが、魚などの臭いのあるものなどに使った後は、その料理教室では「煮洗い」していました。

手頃な鍋に水と台所用中性洗剤を適量入れて、煮るのだそうです。
冷めたら普通に洗っておしまい。

水と火を使うのでエコかどうかはわかりませんが、ステンレスは長く使える素材なのでその点ではエコですね^^
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速、試してみました!
お肉の脂もすっきり落ちて、次の料理にも支障なく使えました。
水も洗剤もこれまでに比べて減らせましたし
他の食器を洗いながら簡単に出来るので助かります。
いい知恵をありがとうございました。

お礼日時:2008/03/28 10:11

こんばんは。



落としぶたは、基本的に煮汁などが対流すればよろしいわけですから、ステンレスでも木でもなんでもよろしいのです。
わたくしは、厚手のペーパータオル、アルミホイル、紙の耐熱シートなど手近なもので済ませています。蛇腹式は、ご相談のように洗うのが面倒ですから、変えてみられたらいかがでしょう。
洗うには、洗剤に浸けたあと、歯ブラシでゴシゴシしかないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ペーパータオル、アルミホイルを使用していたのですが
環境の為にゴミを減らそうとステンレス製のものを購入しました。
しかし…毎回、洗うのに洗剤や水を多用したら意味がないかもと思えてきました。
どちらがいいのか迷ってしまいます。

お礼日時:2008/03/16 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!