dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハンバーグなどを作る際に、ボールに生肉などの食材を入れ、
まぜると思うのですが、そのボールはどのように処理しますか。

お料理教室のときは、ただ普通に洗剤をつけたスポンジで
洗っただけでしたが、それでいいのでしょうか。

主婦になり、ふと大丈夫か心配になってきました。
熱湯消毒や漂白などはしなくてよいのでしょうか。

詳しい方、教えてください。

A 回答 (5件)

普通に洗剤で洗浄でいいです。

そのあと、きちんと乾かせば。
手や空気中にも菌はいますので、無菌には出来ません。
なら、どうすればいいかですが、一般的な菌は、水分、栄養、適度な温度のすべて必要です。

洗剤で洗うことで、脂肪分などの栄養を除去できます。
乾燥することで、水分は除去できます。
温度はコントロールは難しいですが、上の二つをなくせば、問題ありません。

また、お肉からは、水分も栄養も除去できませんので、冷蔵庫に入れるなどの方法で、温度管理をすることで、菌の増殖を抑えることが出来ます。ただし、冷蔵庫は万能ではありません。涼しいところが好きな菌もいますし、長い時間がたてば、味も落ちますので、早目に処分(食べる)ことが重要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

普通に洗浄すればいいのですね。
気になっていたので、気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 21:15

サルモネラ菌などによる食中毒の報告は肉料理の後始末の不完全さなどもありますでこれからの季節はやはり気になります。


ハンバーグのボールは皆さんのおっしゃる通り洗って乾かせば大丈夫ですが、気になるようでしたら塩でこするというのをプロの方に聞きました。
肉を切ったまな板も熱湯より塩でこすった方がタンパク質がこびり付かず綺麗になるそうです。
ただ魚を切ったら塩でなく流水と洗剤で洗わないと駄目です。(好塩菌というのがいます。)
比較的 飲食店関係、料理学校出身だったりすると気にする人が多いです。(害にあったら大変なので)
気になるようでしたら殺菌した方が精神的にも宜しいかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

塩が有効なのですね。勉強になりました。

お礼日時:2009/05/27 21:27

除菌は殺菌や滅菌と違います。



何らかの手段で菌を除けば除菌なんです。
ただ水で洗い流しても除菌なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水でも除菌できるのですね。
安心しました。

お礼日時:2009/05/27 21:24

お料理教室の通りでいいでしょう。


家庭で、除菌クリーナー??かえって気持ちが悪いです。
お湯で洗って、乾かし(乾いた布巾で拭く)仕舞えば済む事だと思います。ハンバーグなど加工した肉は(特にひき肉)とてもデリケートです。作ったらその日に食べましょう。

余ったらミニハンバーグにてデミグラスソースで煮込んだり、丸めて焼き冷蔵庫に保存して、翌日のカレーに入れたりすれば生での保存が避けられます。(因みに、ハインツのデミグラソース美味いです!玉ねぎとニンニクみじん切りを炒め、缶詰めの中身を開けて缶と同じ分量の水を入れ、マギーブイヨンを一個入れます煮込んでとろみが出たら出来上がり!此処に焼いたミニハンバーグをいれ煮込みハンバーグ!!勿論冷凍できます!!)

そういう風に工夫をするのが主婦ですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハインツで煮込むとおいしいのですね。
今度やってみます!

お礼日時:2009/05/27 21:23

私はボールの除菌のことは、気にしたことがありませんが、心配であれば店に除菌のスプレー等売られているのでしてみてはどうですか?


やはり食品に触れるので、衛生面を考えるとまな板と同様に除菌が必要かもしれません。
以前に和菓子製造の会社に勤めていました。そこでは必ず、食品に触れるものはすべて除菌のスプレーをしていましたね。
家庭ではあまりする機会が少ないですけどね。必ず全て除菌をしないといけないという義務がないので、その人の考えによります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

除菌スプレーというものがあるのですね。
明日早速お店に見に行ってみます。
食品会社ではちゃんと除菌スプレーしているのですね!

お礼日時:2009/05/27 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A