dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私の姑さんはもう、70過ぎです。
ちょくちょくあっているのですが、そのたびに「今は布オムツ、便利グッズがあって育児が楽でいいわよね~」と言われます。

私としては確かにそうかもしれないけれど、基本(食事させる、ぐずりをおさめるなど普通の育児)は変わらないし、大変なこともいっぱいあるのに・・・と内心思いつつ、「今は本当に恵まれていますね」と相槌を打ってはいますが、やっぱり楽なのでしょうか。

自分なりに昔になくて今の大変さを考えてみたんですが・・・
ママともとのメールのやり取りがわずらわしいこともある??くらいしか思いつきませんでした。

たぶん本当に昔に比べ全然、ラクかもしれません。(育児のほかに、洗濯機とか掃除機も無かったと思うので家事も大変だったと思います)
でも毎回、うらめしそうにそのように言われるとこちらもちょっとムキ?になってしまいます。

なにかありますでしょうか??

A 回答 (13件中11~13件)

私は今の子育てしかわからないのですが・・


今と昔の子育ての違いについて語るなら、大人が子供に目を向けすぎ、また子供に対して、本当の目を向けなければいけないところに、目を向ける大人が少ないかな・・と時々思います。

子供の数は減少して、大人の数が多い状況の中で、子供に目を向けている大人の数が絶対的に少ないように思います。
保育園の減少や子供への犯罪、子供が関わる全ての事に大人が少し子供に目を向けていれば今とは少し違う状況になるのではないかな・・と思うこともしばしば。
確かに生活は便利になったと思われます。掃除・洗濯等など・・
時間は沢山できたと思うのに、いつも何かに追いかけられている、心の余裕さえ失われてきているようなそんな感じがします。

時間ができた分、子供の教育に目を向け、自分達の娯楽を楽しんだりしていますが、実はそれによって働かなければならない状態に追い詰められているのでは??と思います。

昔は年寄りがいて、中年がいて、親がいて子がいて、色々な状況の中で
子供は育ちましたよね。その中で経験者が助言をしたり、手を差し伸べたりして皆で子供を育てていたのではないでしょうかね。そういう環境は母親が子供と家にいてこそ成り立つ図式なので、母親が外に出てしまってはなかなかそういう環境にはなりえない状況だと思います。
またそれを経験した方は、次の時代にも同じことを残せるのだけれど・・そういうことを経験している母親は少なくなってきているのかもしれません。

買い物に行っている時のこと、小さな我が子と手をつないで歩いていました。そこへ見知らぬおばさんが袋を沢山抱えてスタスタ歩いて来たのですが、視界に入らない子供に紙袋が当たってしまったことがあります。しかし、何も気が付かないその方は何を言うこともなくスタスタ歩いて行ってしまいました。
結局、心にも時間にも余裕がない、余裕ができたのは買い物をするためのお金がだけというのが今の日本なのかもしれないと思いました。

私の場合、近くに親戚や友人、知り合いが傍に沢山いるので、いい意味で楽しく育児をさせていただいております。時に煩わしさもありますが、子供は親だけでは育てられません。色々な方に助けれて初めて子供を育てると思います。
そんな中で育っているわが子は、大人になる成長を確実に経験しています。

私なりに思ったのですが、貴方様の子育ての環境は昔に近い形のような感じではと思いました。その中で掃除や洗濯などが楽になったいうのは確かといえるのではないでしょうか?
そういう意味として取られたら、ご自分の状況が「いい環境なんだぁ」って思えるかもしれませんよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あとでまとめてお礼させていただきます。

お礼日時:2008/03/17 09:44

私は、子供連れに対する「世間の目」かなぁと思います。

子供がちょっと騒いだらみんな「あーあ、いいかげんにしろよ」と冷ややかな目で見るでしょう? 

昔は、子供が大勢いるのが当たり前だったからみんな子供の扱いにも慣れていた。泣いても騒いでもお互い様。見知らぬ赤ちゃんでも、ぐずっていたらあやしてくれたり、エレベーターで乗り合わせただけの人が「かわいいね、何ヶ月?」って声をかけてくれたり、乳母車が段差でつっかえてたら誰もが当たり前のように手をさしのべてくれたり。そんなことが、いまの日本ではなくなってきてしまって、母親が孤独感や閉塞感、責められている感じを味わう場面が多いのかなあと思います。

私は子育ての時期に香港に住んでいました。十年近く前、日本では電車に乗るときもベビーカーをたため、なんて横暴なことが徹底されていた時代です。香港ではみんながとても子供好きというか子供の扱いになれていて、デパートの店員さんはかけよってきてあやしてくれるし、地下鉄の階段でベビーカーを運ぼうと苦労していたら手を貸してくれたのは茶髪のツッパリ兄ちゃんだったりということもありました。だから、うちは年子で大変でしたが子育ては気分的にものすごく楽でしたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。日本と外国の違いってのもあるのですね。
あとで最後の方のお礼欄にてまとめてお礼をさせていただくことをお許しください。

お礼日時:2008/03/17 11:41

私も、育児だけでなく家事・仕事なども、道具が発達して昔より楽なはずなのに、


なんでこんなに大変に感じるんだろう?と、いつも不思議に思っています。

次のようなことが理由になってるのかなと思ってます。
・昔は「大変でも当たり前」のことだったのが、楽な道具があるがために、「大変と感じるハードル」が低くなっている。
・道具を使って開いた時間の分、より完璧さなどが求められるようになっている。(衛生性や教育など)

お姑さんへの反論へは使えないかもしれませんが、現代でも育児が大変と感じる理由はこうかなと。

ただ、レトルト食品や車、パソコン、コンビニなどの現代便利グッズは、
頼りすぎると、栄養素不足や運動不足などイキモノとしての機能低下を招きやすいです。
頼りすぎないのは…難しいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あとでまとめてお礼させていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/17 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!