
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すいません。
知識が浅くて、シリアルとUSBでの接続の違いが、今わかりました。どうやらシリアルにつなぐと、シリアル通信のようにデータ連携処理ができるようですね。
(恥ずかしながら、知りませんでした。)
なぜUSBをタイトルにつけたのかなと思っていた自分が恥ずかしいです。。。
シリアル接続ができるのであれば、MSCOMMやPDQCOMMを使って、カードリーダーのプロトコルを実装し、可能だと思います。
もしドライバがあるのであれば、それらにAPI関数として、用意されているパターンも多いようです。
USBは絶対的な仕様ですか?
No.5
- 回答日時:
少なくとも、技術サポートのメルアドはわかったです(笑)
>読み取ったデータは必要な形式に自由に編集して出力できます。
とあるので、データにヘッダやフッタをつけて送ることができそうですね。
sienna氏の発言の便乗で申し訳ないのですが、そうしてみてはいかがでしょう?
方法はわかりませんが、サポートにメールしたらよいと思います。
No.4
- 回答日時:
USBのドライバーがキーボードエミュレターのような構造になってませんか?
すべてのUSB入力がキーボード入力と判別つかないということは無いです、ドライバーがどのようにデータを受け渡してくれるかという問題だけだと思います。
TAGOSAKU7さんが言ってるようにまずメーカ・型番を出すべきです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。USBのドライバーですか?
カードリーダーはただUSBに差し込んだだけで、ドライバーなどは入れていません。
もともとの設定ですか?
メーカーはASTECH
型番 SKT-305
です。
No.3
- 回答日時:
磁気カードにどのようなデータが入っているのかわかりませんが
○○桁だったらA欄、○○だったらB欄のように桁数を判断させて
フォーカスを移動させたりデータの先頭が○○だったら、、等の
決め事を最初に決めてみてはいかがでしょうか?
後はルールとおりにプログラミングするだけです。
もちろん読み取りミスも発生するかも知れませんので
そのあたりも考慮する必要があるとは思いますが。
参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/10/22 13:10
ご回答ありがとうございます。
磁気カードの中が普通の数字のため、先頭の文字、桁数でカードかどうか判断することができません。
でも、かなりヒントになりました。
No.1
- 回答日時:
USBとかシリアルとかは関係ないと思います。
装置 or 手入力の判断は、普通はPCではできません。。。
装置があらかじめ信号を送ってから、データを送ってくれるなら話は別ですが・・・そんな便利な機能がついているかどうかは、マニュアルを読まなければ、装置の仕様は誰もわかりません。
メーカーに問い合わせた方が、よい回答を得られると思います。
ちなみに私はバーコードリーダーで同様な体験をいたしました。
マニュアルは英語・・・がんばって翻訳したけどわからない・・・
しかたがないので、英語を話せる人を社内で探してメーカーに電話してもらったら、会社はもう存在していないらしい・・・
現在は運用でカバーしてもらってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
ウィンドウ枠の固定を行の2箇所...
-
SetCurrentPositionに秒数を指定
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
配列の勉強をしています。使用...
-
GETはできるがPOSTができない、...
-
1列で複数行のソート後のデー...
-
平均値の計算の仕方は?
-
Googleスプレッドシートで、一...
-
UCLとLCLってなんですか?予備...
-
GridViewの行の一部を複数行にする
-
ExcelVBAでデータ不一致のもの...
-
[C言語] コメント文字列を無視...
-
マクロで同じフォルダにある画...
-
【VBA】データを入力後に,同一...
-
配列数式の解除
-
数式は残し値をクリアするマク...
-
Libre office マクロ
-
マクロを組んで作業するのは実...
-
特定のPCだけ動作しないVBAマク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
【エクセル】測定時間がバラバ...
-
メモ帳(テキストデータ)をExc...
-
この行は既に別のテーブルに属...
-
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
配列でデータが入っている要素...
-
EXCELVBAでSQLserverからデータ...
-
エクセルで2つの時系列のデー...
-
ACCESS VBA インデックスが有効...
-
二分探索の平均探索回数
-
Accessで該当データにフラグを...
-
ビットシフトについて
-
Rails4 Redirect_Toで送信
-
CString型の文字列連結について
-
[C言語] コメント文字列を無視...
-
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
ActiveReportについて
-
バーコードリーダーの読込デー...
-
C# でDataTableの更新を高速化...
-
プログラミング python pandas ...
おすすめ情報