dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近タイミングベルトを交換しましたが、初期での伸び等はありますか?
新品交換から初期伸びがあるようでしたら教えてください。
施工業者にテンション調整に行かなくてはなりません。

A 回答 (8件)

♯4氏に質問ですが、


タイミングベルトのテンションは
テンショナーのスプリング力により
張りが決まってくるので
補機類の駆動ベルトのように張りすぎという
事は起こらないはずですが、
今時のエンジンはそのような機構になっているのですか?

この回答への補足

今回の元の質問者です。
車は三菱の軽トッポBJ11年式です。
交換後に多少ホワンホワンというような唸り音がしております。
特にアイドリング時に感じられます。、、と言うかエンジン音が静かな状態ですので良く聞こえるのでしょう。
多少の伸びがあるようでしたら、少し期間様子を見てちょうど良い状態になるのを期待できるということでもありますか?
もし、強いテンションの場合のエンジンの負担はありますか?

補足日時:2008/03/17 19:36
    • good
    • 0

>もし、強いテンションの場合のエンジンの負担はありますか?



ベルトの寿命が縮まるのと
テンショナーベアリングに負担、
ウォーターポンプを駆動するタイプであれば
このベアリングにも負担がかかります

この回答への補足

やはり、ホワンホワンというような唸り音的な状態は
テンションは高めということですか??
逆にテンションが低い場合もありますか?
1,2週間様子をみてからでも、施工業者に行ってみたほうが
よさそうですね。。。

補足日時:2008/03/17 20:04
    • good
    • 0

>正規の調整方法の後、手でテンショナーベアリングを押し、タイミングベルトに 更にテンションをかける。




こんな事をやる整備士が居るんですか?
信じられないですね

ちなみに、タイミングベルトの緩みによる
アイドル不安定という事例は
AE86の4-AGエンジンに多くあったと記憶しています

この回答への補足

質問の元の者です。
皆様の熱心なご回答感謝しております。
施工業者に聞いたところでは、規定通りに付けてますので
後での調整はほぼ必要無いようなことでした。
ただ、今回私的な見解としまして、ホワンホワンという感じの
少し耳に付く音がしている気がしております。
ベルト自体は純正を仕入れておるようです。

補足日時:2008/03/17 19:53
    • good
    • 1

削除される対象の書き込みになりますが ^^;



そう 正規の調整方法なら、張り過ぎには絶対なりません。
正規じゃない調整をするので、張り過ぎになってしまうんです。
 ↓
正規の調整方法の後、手でテンショナーベアリングを押し、タイミングベルトに 更にテンションをかける。

何度注意して説明しても、彼等には張りの緩いのが気に入らないみたいです。
気に入る・気に入らない の問題じゃないんですけどね^^;
    • good
    • 0

タイミングベルトの初期伸びは、Vベルトとは違い直ぐにはありません。


3万キロ程度走行後に調整し直す程度ですね。

もし、タイミングベルト交換してから音が出るようになったのなら
社外製のタイミングベルトを使用した場合と、ベルトの張りを強めにした場合とがあります。

一部の社外製品のタイミングベルトでは、何度も張りの調整をしても唸り音が出ます。
ですので、うちの会社ではタイミングベルトは、全て純正を使用しています。
そして、その純正のタイミングベルトを使用していても、テンションを強めに張ってしまうと、社外製品と同じように唸り音が発生します。

社外製のタイミングベルトを使用しての唸り音だと、タイミングベルトを純正(又は他社製品)に交換しなければ 絶対 音は消えません。
純正のタイミングベルトを使用しての唸り音だったら、テンションの再調整(正規の調整方法)で直ります。
まぁ、どちらにしても (タイミングベルトからの音なら)クレームですので、追加料金は発生しません。


ちなみに
ディーラー・民間・チューニングショップ 等係わらず、タイミングベルト交換の際、テンションを強めに張ってしまう方が居て、その理由を尋ねると
『張りが弱く感じるから』
だそーです。
事実、交換時に張りは弱いのですが、強めに張る方は
エンジンが熱膨張した時、タイミングベルトの張りが丁度良くなるよう設計されている事を理解されていないようです。
    • good
    • 1

軽自動車の場合、良く有るのがベルトを張る際はスプリングの張力を利用して張り、張った状態で固定してしまう方式です。


この様な形式のテンショナーだと、作業終了後にベルトの伸びが出るとそのまま緩みとなってしまいます。
※古いタイプだとスプリングすら無く、完全にちから加減で調整するタイプも有ります。

しかし、一度ベルトを張って初期伸びを出す為に数分間エンジンを回した後も、ベルト周囲のカバー等に接触するほど伸びが出る訳でも有りませんし、伸びが出ると言っても手で押して初めて分かる程度でしかありませんから、初期伸びが源因とは考えにく気がします。
※あくまで張りが緩む程度。

Tベルト交換で、音が発生する様な事は通常有りません。それまでの状態にもよりますが、Tベルト交換をした方のほとんどは、少し音が静かになったと喜ばれるか、何も変わらないと言う方です。五月蠅くなったとか、異音がするという事は有りませんから、作業後に作業前にはしなかった音がするとなれば、一度点検をしてもらった方がいいかも知れませんね。
    • good
    • 0

オートテンショナーとは張力の調整は自動だけど伸びて緩んだ分の張り作業は手動です


テンショナー自体ロックボルトで固定されてますからね
    • good
    • 0

所詮ベルトですから初期伸びは有りますが、一般的に普通車の場合はオートテンショナーによってベルトを張っていますから、交換後の再調整はしませんし、必要が有りません。


実際、交換後に数分はエンジンを回してから、タイミングベルトカバー上部のカバーを外して確認位はしていると思いますが、上部だけではベルトの張りまでは分かりませんけどね。

軽自動車の場合は、オートテンショナーを使用していない場合も有りますが、この場合は交換時に5分以上運転し、初期伸びを出してから、再度調整すれば大丈夫ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サブ車の軽自動車のタイベル交換を民間工場でしました。
つい先日のことです。
その時に、ウオーターポンプも一緒にしました。
なんとなく、エンジンルーム内からアイドリング回転時にポロポロポロという音がするような気がして、初期伸びが生じてかと思いました。
いちを、工場に寄り道して再調整までしっかりしてあるか確認してみます。

お礼日時:2008/03/16 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!