
こんにちは、お願い致します。
先週、札幌に観光旅行に行きました。そこで気になっている事を何点かお伺い
したいのです。
1.千歳空港から札幌市内に行く道に植えられている街路樹はなんていう木でし
ょうか?丁度紅葉していたため、葉が赤く、赤い小さい実が沢山ついていてスラ
っとしたまっすぐの木でした。
2.住宅地の方を車で走ったのですが、一戸建てにしても、アパートにしても何処
のお宅にも雨戸やシャッターがついていない気がしたのですが....雨戸などがな
くて豪雪で寒くないのですか?それとも凄い暖房設備が各家庭にあるのでしょう
か?
社員旅行で行きみんなで疑問が消えず....お判りの方、教えて下さい!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.葉が赤く、赤い小さい実が沢山ついていてスラっとしたまっすぐの木とのことですので、恐らくナナカマドだと思います。
2.もし防寒設備として雨戸やシャッターを用いたとしたら、北海道は冬、家に光が差し込まなくて真っ暗になっちゃいます。(雪はほぼ毎日降りますから。)
北海道以外では、防寒対策にそういったものを使っているのですか?
少なくとも私の住んでいる地域(北海道北部)では、使っている家は見ませんね。
断熱(=暖かい空気が逃げていかないような工夫)がガラスや壁に施されていますので、そういったものがなくても、暖房器具さえあれば暖かく暮らせるようになっているのでしょう。
疑問は解けましたでしょうか?何か気になる点がございましたら、再回答いたしますので、遠慮なくどうぞ。
早々のご回答有難うございました!
ナナカマドっていうんですね、昔読んだ本の中に「ナナカマドというのは七回
かまどで焼いても燃えない木」という話を読んだことがありますが、すぐに燃え
そうなほっそりした木なんですね~とっても赤い実が可愛らしくって自分の庭
に植えたいって思いました。
私は静岡在住なんですが、夜は大抵の家で雨戸なりシャッターを閉めます。防寒
という意味が大きいのです。静岡辺りでは暖房器具なんてファンヒーターとこた
つぐらいですからねぇ。この季節、こんなに寒いのかとみんなで驚きました。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
ナナカマドについてです。わたしはナナカマドは燃えづらく、
「七回かまどで焼いても燃えない」からナナカマドって言うんだって聞きましたよ。赤い実がたくさん付いてきれいですよね。
道内の街路樹でよく見ます。私も大好きです。
ご回答有難うございました。
私もこの話なら知ってました! でも私が知っている話にはオチが有り「7回
燃やしても燃えなかったナナカマドの木の下には宝物が埋まっている」という
ものです。もしこれが本当だったら凄いですね!
道内では街路樹として多く植えられているようでとても綺麗でした。ホントお
土産に一本買いたいくらいでした。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
ナナカマドについて一つ。
ナナカマドは家に植えると良くない木だと聞いたことがありますよ。
「七回、かまどがひっくり返る」そうです。
七回も破産したらやってられないですよね。
晩秋には実が落ちてよく道路とか、赤い汁でぐちゃぐちゃになってますしね。あんまり綺麗じゃないです。
以上、北海道在住者でした。
ご回答有難うございました。
....7回も破産したら生きていけないかもしれません。そういう逸話があるっ
て聞くとちょっとなぁ。実が落ちるという事も考えてませんでした。こういう
のは実際に生活の中で見ている方じゃないと判りませんね。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
道央(札幌)在住です。
みなさんからも回答が出てますが
(1)ナナカマドです
(2)北海道の住宅は、断熱材や2重サッシ(窓が2枚)・窓ガラス自体が2枚だったりと防寒対策が施されてます。
知人(九州の人)から同じ様な質問を受けたことがありますが、
九州では、台風による暴風雨対策と聞きました。
私は青森に住んでいたこともありましたが、雨戸は無かったです。
#3の方も回答してますが、北海道人は気軽にストーブをつけますよ。
今度の社員旅行は、
真冬の十勝地方(零下30度の世界)を体験しに来ませんか?(笑)
早々のご回答有難うございました。
とりあえず会社内での疑問は解けみんなスッキリです。ナナカマドという木は
千歳から札幌に行く間ずっと見ることができ、綺麗な木だね~という話をして
いました。
静岡辺りでは夜雨戸を閉めるというのは防犯の意味合いも大きいです。最近の
住宅では雨戸(シャッター)はオプションというメーカーも多いみたいです。
それにしてもマイナス30度ってバナナで釘が打てますね!今度一度静岡の真夏
40度も体験してみてくださいね~!
No.3
- 回答日時:
ナナカマドだと思います
北海道人より詳しくなれるサイト見つけたので参考にして下さい。
北海道の住宅はたいてい窓が二重になっています。
南のほうの方がクーラーをガンガンつけるようにストーブつけます
まわりの人たちは結構気軽にストーブつけるので
そちらより部屋の中はあったかいかもです。
私は昨日がまんできずにとうとうこたつ出しました。
長い冬の始まりですー
参考URL:http://www.itochu.co.jp/main/hot/tree/tree580.html
早々のご回答有難うございました。
サイトも拝見させて頂きました。そうです、この木ですね。
ぜひ庭に植えたいと思うのですが寒い場所でないと育たない木なのでしょうか。
静岡辺りでは見たことないですね~
これから冬本番ですね。10月だというのにあんなに寒いなんてビックリしました。
とてもじゃないけど静岡の気分で行ったら大間違いです。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私は札幌在住です。 1 の質問の答えは解りません。
でも 2 の質問に関しては、私は逆に静岡や長野に住んだことがあるんですが、
何だこの雨戸?! と思いました。 北海道は窓が2重になっていて、しかも壁には断熱構造。No1の方の言う通りです。 ちょっとリッチなお宅は床暖房システムで外は零下でも家の中では半袖って感じです。
長野なんかは冬には北海道と同じくらい寒くなるのにあんな設備でみんな寒くて死んじゃうんじゃないかと思ったくらいです。
今度冬に北海道に遊びに来る事があったら、もちろん防寒対策は大事ですが、地下街やデパート、ホテル等建物の中は 暑い位だと思うので半袖も忘れずに。
早々のご回答有難うございました。
そうなんです、静岡の真冬ぐらいの寒さでマッタリとしている静岡県民には耐え
がたい寒さでした....みんなで雨戸がなくってよく寒くないよね~って言って
たのですが殆どのお宅でペアサッシなどを利用しているのですね。リッチなガラ
スだわ~
確かに外は寒いけどデパートとか地下街はムンムンするくらい暑かったですね。
同じ国内なのにこうも違うなんてビックリです。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~になる」と「~となる」の...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「向う」の送り仮名について
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~という感じ」「~といった...
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
夏の天気
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
ベランダの水たまりを自然乾燥...
-
おみくじの意味について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
拘らず・関わらず??
-
【雨もしたたるいい女の意味】
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
「向暑の候」
おすすめ情報